最近、SNSでも「便利!」と注目されているのがビニール製樹脂畳です。お手入れのしやすさや丈夫さから、特に共働きのご家庭や、赤ちゃん・ペットと暮らすお客様から「助かる!」という声をよく耳にします。
現場で何度も施工を担当してきましたが、従来のい草畳と比べても、本当に驚くほど扱いやすいと感じます。まるで「和風カーペット」のような感覚で敷けるのに、見た目はしっかり畳らしさを保てる。そんな魅力がビニール製樹脂畳にはあります。
でも、きっと気になる方も多いと思うんです。
「ビニール製樹脂畳って安っぽく見えないの?」「本当に和室に合うのかな?」と。
実は今のビニール製樹脂畳は、昔のイメージをくつがえすほど進化しています。カラーや素材の選び方次第で、和室はもちろん、北欧風インテリアや洋室にも自然にマッチしてくれるんです。
この記事では
- ビニール製樹脂畳の基本情報
- メリット・デメリット
- 種類や選び方のヒント
- 実際の活用例
などをわかりやすくお伝えしていきます。
「掃除がラクな畳がいいな」「子どもやペットがいても安心できる床が欲しいな」と思っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
和の空間の心地よさを、もっと自由に楽しむために——一緒にビニール製樹脂畳の魅力を探っていきましょう!
ビニール製樹脂畳とは?特徴と種類
ビニール製樹脂畳の基本構造
一般的にビニール製樹脂畳は表面に「塩化ビニール樹脂」や「ポリプロピレン」というプラスチック素材を使って作られています。
といっても“プラスチック感”むき出しではなく、ちゃんと畳の織り目を再現しているんです。
見た目はい草そっくりで、触り心地も柔らかい。
また新調の際に使用される畳床(芯材)には、木の繊維や発泡素材を組み合わせた畳床が使われ、
しっかりとした踏み心地を保っています。
畳の表面は生活のお手入れや水拭きもOK。湿気で痛むリスクもかなり低いんです。
「小さな子どもを持つ親として、ジュースをこぼされてヒヤッとする場面が大変多かったですが、今はビニール製樹脂畳に変えて安心しています!」
天然い草風の質感を再現
実物を初めて触ったお客様が「え、これ本当にビニールなんですか?」と驚かれるくらい、ビニール製樹脂畳今すごく進化しています。
天然のい草にそっくりな色合いや編み込み模様を表現しているので、和室の雰囲気はそのままに、お手入れだけ楽になるのです。
畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
でも似たように“い草風”の表面を再現したモデルがあり、
実際に「畳替えをしたら部屋がパッと明るくなった」というお声も寄せられています。
琉球風・モダンカラーにも対応
今はフローリングに合うナチュラルカラーや、黒やグレーといったシックな色も選べるので「畳=昭和っぽい」というイメージがガラッと変わると思います。
実際に三条たたみでも、若いお客様の中には「リビングに敷きたい」という方も増えていて、
LDKの一角に琉球風ビニール製樹脂畳を置くスタイルが多くなりつつあります。
琉球畳のデザイン例はこちら
おしゃれなリビングに畳を!後悔しない選び方とおすすめ事例集【プロ監修】
和紙畳やい草畳との違い
どれが良いの?と迷う方のために以下の表にまとめてみました。
項目 | ビニール製樹脂畳 | 和紙畳 | 天然い草畳 |
耐水性 | 「レインコートのように強い」 | 「小雨くらいなら平気」 | 「傘がないと濡れる」 |
メンテナンス | 拭けばOK | 乾拭き中心 | 掃除機がけ・換気が必要 |
香り | なし | なし | い草の香り |
見た目 | い草にそっくり | い草にそっくり | 本物の味わい |
価格 | 中〜高 | 中〜高 | 中〜高 |
「多少無骨でも味わいが欲しいならい草、でも子育て中ならビニール製樹脂畳が心強いですよ。」
和紙畳の詳しい比較は三条たたみの健康畳特集でチェックしてみてください。
国産と輸入品の違い
「国産は、ちょっと高いけど味わい深い」
「輸入品はリーズナブルだけど、ばらつきも多い」
最近の輸入品でも品質は良くなっていますが、やはり細かい縫製や仕上げは国産に軍配が上がります。
ビニール樹脂「igusamono」など注目ブランド
「igusamono」は私たちも自信をもってお客様におすすめできるシリーズです。
国産で安全性が高く、さらに豊富なカラー展開も魅力。
特に「撥水性」と「抗菌性能」は、
小さなお子様やペットがいるご家庭には本当に助かるポイントです。
サイズ(江戸間・本間・団地間など)
ビニール製樹脂畳も、基本は昔ながらの
「江戸間(関東間)」「本間(京間)」などに対応しています。
- 江戸間:約88×176cm
- 本間:約95.5×191cm
- 団地間:約85×170cm
さらにユニット畳なら「パズルのように組み合わせて」敷けるので、
DIYが得意な方にもおすすめです。

ビニール製樹脂畳
伝統的ない草の畳に比べてどんなメリットがあるのか、実体験を交えて詳しくご紹介します。
耐久性が高い
ビニール製樹脂畳は丈夫でお手入れが簡単。
お子さんが元気に走り回っても、ペットが引っかいても、痛みにくく、飲みこぼしも水拭きができます。
実際、お客様の施工例でも10年以上張り替えなしで使っているお客様もいらっしゃいます。
「畳は傷みやすい」という常識を覆すくらい長持ちしますよ。
色落ちしにくい
畳はどうしても日焼けや紫外線で変色してしまう…そんな不安はありませんか?
ビニール製樹脂畳は特殊加工されているので、太陽の光が強い窓辺でも変色しにくくきれいな色合いを保てます。
「まるで新品みたい!」と驚かれることもよくあります。
クッション性が高く赤ちゃんやペットに安心
転んだりぶつかったりしても痛くなりにくいのがビニール製樹脂畳のいいところ。
赤ちゃんやご高齢の方、ペットの足腰にもやさしい柔らかさがあります。
しかも撥水性が高いから、おしっこや食べこぼしもサッと拭くだけ。
これは本当にありがたいですよね。
撥水・防水性能
今まで「畳に水をこぼしてしまって困った」という相談を何度も受けてきました。
でもビニール製樹脂畳なら心配無用。こぼしても、さっとタオルで拭き取ればOK。
最近の異常気象で湿気が多い梅雨の時期も、カビの心配が少なくなります。
洗える・拭けるので掃除が簡単
これまでの畳は「水拭きはダメ!」と注意していましたが、ビニール製樹脂畳なら洗剤で軽く拭けるのが嬉しいですね。
お子さんが絵の具をこぼしたときも、慌てずに済むと思います。
「畳ってお手入れ大変そう」と思っていた方には、ぜひ体験してほしいメリットです。
カラーバリエーションが豊富
最近のビニール製樹脂畳は驚くほどカラフル。SNSで映えるくすみカラーや、北欧テイストにも似合うグレージュ系など「え、これ畳なの?」というほどおしゃれな色が揃っています。
和室だけでなく、洋室や子供部屋にもすごく合わせやすいですよ。
DIY置き畳としても活用可能
賃貸でも気軽に取り入れやすいのが、置き畳としてのビニール製樹脂畳です。
ホームセンターなどで簡単に手に入り、好きなレイアウトで敷き替えられます。
最近はアウトドア人気もあって、キャンプのテントに畳を敷く人も増えてるんですよ。
こうした使い方、私たちも応援したいです。
和モダン・北欧テイストにも合う
「畳=古風」というイメージを壊すのがこのビニール製樹脂畳。
木目調や市松模様のデザインを選べば、モダンなインテリアにもぴったり。
最近はリビングの一角に「畳コーナー」を作る方が多いので、和と洋をうまくミックスしたい人におすすめです。
おしゃれなリビングに畳を!後悔しない選び方とおすすめ事例集【プロ監修】
ビニール製畳のデメリット
「ビニール製樹脂畳って便利そうだけど、ホントに大丈夫?」
そんなお声をよくお客様からいただきます。確かにメリットの多いビニール製樹脂畳ですが、私たちの現場経験から見ても「これだけは知っておいてほしい!」というポイントがあります。リアルにお話ししますね。
湿気がこもりやすい場所はカビに注意!
ビニール製樹脂畳は表面が水をはじきやすい分、裏側に湿気がこもるとカビが生えやすいです。特に
- 風通しの悪いマンション
- 梅雨どきの湿気
- じっと敷きっぱなしの状態
こういった環境ではカビが大敵。
以前、お客様の張り替えでビニール製樹脂畳の裏にうっすら白カビが出てしまったのを見たことがあります。「せっかく張り替えたのに残念…」と感じる瞬間でした。
でも大丈夫です!
三条たたみでは「梅炭シート」など湿気対策に強い敷き材があります。
興味があれば → 三条たたみの品質ページ もチェックしてみてください。
新品のビニール樹脂臭が少し気になるかも…
正直に言いますと、ビニール製樹脂畳にはほんのりと「プラスチックのにおい」を感じられる方もいらっしゃいます。これは樹脂(ポリプロピレン)というプラスチックの一種を編んで作っているからです。
とはいえ数日しっかり換気すればほとんど気にならなくなりますし、実際に施工したお客様からも生活環境に馴染んで「最初だけだった」とお声をいただいています。
それでも天然のい草の香りが恋しい!という方は、国産い草畳の紹介 をのぞいてみてください。
価格は少し高め。だけど長い目で見てコスパは悪くない
ビニール製樹脂畳は、技術や手間がかかる分、い草畳より高くなることが多いです。特に
- 琉球畳風
- カラーが選べるモデル
- オーダーサイズ
などは高めになります。
でもちょっと考えてみてください。
ビニール製樹脂畳は丈夫で、張り替えサイクルも長いので「結局い草よりお得だった」というケースが実際多いんです。
費用感の参考には【畳の張り替え見積もり徹底ガイド!押さえておきたい費用相場から業者選びのコツまで】を読んでみてください。
い草の香りや“経年の味”は楽しめない
やっぱり畳といえばい草の香りですよね。
あの青畳の匂いを嗅ぐと「日本の和室!」って感じがしませんか?
ビニール製樹脂畳は残念ながらそこまでは再現できません。
それでも
- 見た目の美しさ
- 汚れにくさ
- カラーの選択肢
はビニール製樹脂畳の魅力。どうしても香りが恋しいなら、上敷きやゴザを併用する方もいらっしゃいます。
天然い草の畳一覧 も一度見てくださいね。
紫外線で変色するリスク
ビニール製樹脂畳は紫外線に当たり続けると色褪せあてしまう事もあります。
ずっと日が当たる窓際はそのリスクが高いです。
- 南向きの窓
- レースカーテンなし
- UVカットフィルムを貼っていない
こんな環境だと退色しやすいんです。
経験上「日光が当たり続けた場所だけが色が変わってしまった」という事例は何度も見てきました。
紫外線は本当に強敵です。
でもちゃんと対策をすれば大丈夫!
- UVカットカーテン
- 紫外線防止フィルム
- 畳の位置をたまに変える
こんな簡単な工夫でずいぶん防げます。
さらに【igusamono公式サイト】のように紫外線耐性を高めた畳も登場していますので、参考にしてください。
おすすめのビニール製樹脂畳
ここでは、特におすすめしたいブランドを、私たちの経験やお客様の声を交えて紹介していきますね。
ビニール樹脂「igusamono」シリーズ
最近CMや住宅展示場でもよく見かけるのが、このigusamono。
実は、施工で初めて扱ったときに「これ畳なの?」と驚いたほどでした。
というのも、い草にそっくりな風合いで、しかも水ぶきOK。
「赤ちゃんやペットがいても安心ですね!」とよくお客様からもお声をいただきます。
ポイント
- カビ・ダニが発生しにくい
- クッション性があり転倒のリスクを軽減
- 豊富な18色展開
「和モダン」な空間やおしゃれな琉球畳風にもピッタリです。
近年のSDGsの流れからも、ビニール製樹脂製品の再利用技術が注目されていますよ。
ビニール樹脂「igusamono」は公共施設のキッズコーナーでも使われています。安全性は折り紙つきです
➡ セキスイMIGUSA公式
➡ 三条たたみの 琉球畳解説
国産・江戸間サイズのオーダー対応
「やっぱりサイズに妥協したくない!」
そんな方は、フルオーダーでの畳を検討されることが多いです。
特に築年数が経った住宅や賃貸の団地間サイズは、市販品では合わないことも。
三条たたみでは、直接採寸からお手伝いしますので「ピタッとはまらない」という心配はありません。
琉球畳風(ヘリなし)のビニール製樹脂畳
「ちょっとオシャレにしたいな」と思ったときにおすすめなのが
ヘリなしの琉球畳風です。市松模様に敷くと空間がグッと引き締まります。「まるで旅館のようだ!」と驚くほどの空間になります。
ここがおすすめ
- 市松敷きでおしゃれ
- 半畳サイズでレイアウト自由
- 北欧テイストにもマッチ
カーペット風・ラグ風のユニット畳
最近では「カーペット代わりに畳を敷く」方も増えているんです。
ユニット畳なら軽くて扱いやすいし、汚れた部分だけ交換できる。
保育園やキッズスペースにも好評ですよ。
ユニット畳のポイント
- DIYでも簡単
- カットしてサイズ調整できる
- おしゃれで温かみもプラス
➡ 三条たたみの楽天ショップ(igsamono)
人気カラー(ベージュ・ブラウン・グリーン・アースカラー・ピンクなど)
畳のイメージといえば緑。でも最近は「ベージュやブラウンにしたら家具が映える」といったお声も多いです。ピンクを選ばれたお子さんのお部屋を見たときは「かわいい!まるでお菓子の箱みたい!」と感激しました。
カラー | 印象 |
ベージュ | 明るくやわらか |
ブラウン | 落ち着きと高級感 |
グリーン | い草の伝統的な印象 |
アースカラー | モダンでナチュラル |
ピンク | かわいらしい雰囲気 |
「これからの畳は選ぶ楽しさが10倍以上増えますよ!」
そんな気持ちで色選びも楽しんでください。
ビニール製樹脂畳のお手入れ・掃除メンテナンスのコツ
「畳のお掃除って、面倒そうに思いませんか?でも、実はとってもシンプルなんです。」
日常の掃除は「乾拭き」「掃除機」でラクラク
「ビニール製樹脂畳ならホコリが溜まらない?」と心配されるお客様もいますが、日々のお掃除は乾いた布でサッと拭くか、掃除機を畳目に沿ってかけるだけ。
施工されたお客様の声でも、「小さなお子様がミルクをこぼしてしまってもサッと拭けばOKで、本当に助かったことがあります。」と何人ものお母様からお声をいただいております。
畳目に沿って動かすと、畳が長持ちしますよ。
汚れがついたときは中性洗剤でササッと!
カレーをこぼした!ジュースをひっくり返した!
こんなときもあわてずに、中性洗剤を薄めた水で拭き取りましょう。
最後に乾いた布で仕上げれば大丈夫。
実際にお客様からも「小学生の子どもが何度もジュースをこぼしても安心です」
と嬉しい声をいただきます。(※状況によっては汚れが残る場合もあります)
よくある汚れ | お手入れ方法 |
お茶・ジュース | 中性洗剤→乾拭き |
ペットの粗相 | 中性洗剤+除菌シート |
油汚れ | 中性洗剤を繰り返し使う |
もっと詳しく知りたい方は【畳のお手入れQ&A(三条たたみFAQ)】も参考になりますよ。
カビ対策には「風」を通すのが大切
梅雨の時期や夏の湿気は、畳にとって大敵。
ビニール製樹脂畳は天然い草畳よりカビに強いですが、やはり湿気をためないのがポイントです。
- 晴れている日には窓を開けて空気を入れ替える
- 家具を少し動かして風の道を作る
たとえば最近はサーキュレーターを活用している方も多いですね。
私自身も「畳の裏に空気を通す工夫」は本当におすすめです。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
ペットの粗相にも頼れる強さ
近年ペット需要が高まる中で、畳の相談も増えました。
ワンちゃん猫ちゃんのおしっこ、あるあるですよね。
でもビニール製樹脂畳なら撥水性があるから、シミになりにくくにおいも残りにくいんです。
実際に「ペットを飼っているから不安でしたが安心できました」という声を多くいただきます。
【愛猫家必見】畳を猫の爪とぎから守る完全ガイド|7つ対策とおすすめグッズ紹介
お手入れのまとめ
項目 | 方法 | 頻度 |
普段のお掃除 | 乾拭き・掃除機 | 週1〜2回 |
しつこい汚れ | 中性洗剤→乾拭き | 汚れたとき |
カビ対策 | 換気・家具移動 | 月1回 |
ペット粗相 | 中性洗剤・除菌 | 都度 |
大掃除 | 水拭きまたは水洗い | 年2回 |
「畳を張り替えるとお部屋の空気が変わります。私たちは、長年のノウハウをもとに一級畳技能士としての誇りをもって、いつでもサポートしますので、無料診断・お見積でお気軽にご相談くださいね!」
アレルギー対策としてのビニール製樹脂畳
最近、お客様からも「子どものアレルギーが心配で……」というご相談を本当にたくさんいただきます。
最近のビニール畳はとても進化していて、い草の風合いを再現しつつ、ダニやカビの温床になりにくいのも一つのメリットです。
ダニ・カビの発生を抑えやすい
天然い草の畳は湿度を調節する大きな魅力がありますが、その反面、湿度の多い梅雨や秋口にはダニやカビが心配……。
その点、ビニール製樹脂畳は水をはじきやすい素材なので、まるで「レインコートを着た畳」のように汚れも弾いてくれるんです。
赤ちゃんのヨダレやペットの粗相でもサッと拭くだけ。お客様からも「掃除のストレスが激減した!」というお声をたくさんいただきます。
ビニール製樹脂畳でも完全にカビゼロとはいきません。
風通しや換気をしっかり心がけてくださいね。【畳のカビ対策記事】もどうぞ!
い草アレルギーの方にも安心
い草には、人によってはアレルギー反応を引き起こす成分が含まれます。
実際、最近の小学校や保育園でもい草畳からビニール製樹脂畳に切り替えるケースが増えているんです。
これはアレルギー対策としても注目されている証拠ですね。
「でもい草の香りが好きなんです」という方も多いでしょう。
実は最新のビニール製樹脂畳には、い草風の香りを再現した製品もあるんです。
本当に驚くほどリアルで、私も最初にサンプルを触ったとき「これ、ほぼい草だな」と感心しました。
サンプルのお取り寄せはこちらから
ビニール畳のサンプル請求ページ
ペットや赤ちゃんのいる家庭向け
「畳=昔ながらの和室」というイメージを持つ方も多いのですが、
今はリビングの一角に置き畳としてビニール製樹脂畳を使う方が増えています。
とくに赤ちゃんやペットがいるおうちは、
・おしっこやミルクのこぼし
・おやつの食べこぼし
・引っかき傷
こうした「日常の小さなハプニング」がどうしてもありますよね。
でもビニール製樹脂畳なら
- サッと拭ける
- キズがつきにくい
- クッション性があって転んでも痛くない
まさに「小さなお子さま&ペットファースト」な畳なんです。
ペット用のビニール製樹脂畳についてもご相談が多いです。
防滑加工や防臭機能のあるものを選ぶと、さらに快適ですよ。
【愛猫家必見】畳を猫の爪とぎから守る完全ガイド|7つ対策とおすすめグッズ紹介
フローリングとの比較
「畳だとメンテナンスが面倒そう」と思われる方も多いですが、ビニール畳はフローリングと比べて
- クッション性
- 断熱性
- 滑りにくさ
で大きく勝っています。
例えば冬の朝。
冷たいフローリングの上を歩くのはつらいですよね。
でもビニール製樹脂畳ならヒヤッとせず、素足でも心地よいんです。
最近ではおしゃれなカラー畳も増えて、北欧風インテリアやカフェ風リビングにも合わせやすくなっています。
項目 | フローリング | ビニール畳 |
クッション性 | △ | ◎ |
メンテナンス | ◎ | ◎ |
アレルギー対策 | ◎ | ◎ |
デザイン性 | ○ | ◎ |
断熱性 | △ | ◎ |
「和モダン」のお部屋づくりにも、ビニール製樹脂畳はぴったり。
施工事例もぜひ【畳と床材の違いと魅力を徹底解説|和室リフォームに最適な選び方とは?】を覗いてみてくださいね。
ビニール製樹脂畳の活用シーンと敷き方のアイデア
リビングの和風スペースに
「やっぱり畳っていいな。」
フローリングが主流の現代でも、こう感じる方は少なくありません。
ビニール製樹脂畳をリビングに置き畳として敷けば、ほんの数分で和のくつろぎ空間に早変わりします。
「足触りがやわらかくて気持ちいい」
ちなみに最近は和紙タイプの畳も大人気です。い草の香りをイメージしたものもあり、香りやデザインで選べます。
子供部屋のラグマット代わりに
「子どもが転んだら心配」という方にこそ、畳をおすすめします。
ビニール製樹脂畳はクッション性が高いので、万一転んでも大ケガになりにくいのが安心。
お菓子の食べこぼしも、中性洗剤でサッと拭き取れるので衛生面でも心強いですね。
→ 畳サイズの選び方
キャンプ・アウトドア用に
最近のアウトドアブームに乗っかってテントだけでなく「畳」を持ち込む人が増えているんです。
ビニール製樹脂畳なら防水性・断熱性が高く、冷えた地面からの底冷えを防ぎます。
まるで旅館のくつろぎを野外に持ち出したような心地よさですよ。
「焚き火台の下に敷けるんですか?」とよく聞かれますが、耐熱シートを併用すれば可能です。注)十分火の取り扱いにはお気をつけください
「アウトドアに畳」なんてちょっと贅沢で面白いですよね。
おしゃれなピクニックマットとして
「おしゃれにピクニックを楽しみたい!」
そんな声にぴったりなのがビニール製樹脂畳のカラーバリエーションです。
モカ、グリーン、アイボリーなどSNS映えするカラーを選べます。
友人とお花見のときに敷くと「これ畳なの?」と驚かれることも。
私も実際にお客様から「お尻が痛くならないから快適!」と教えていただきました。
防カビ加工もあるので、繰り返し使えるのがいいですね。
カーペット感覚で敷き詰め
「畳にしたいけど賃貸だから無理」とあきらめていませんか?
ビニール製樹脂畳ならカーペットのように敷き詰めて、賃貸のお部屋にもピッタリです。
滑り止めを組み合わせればズレも防止できます。
正方形のユニットタイプを自由にレイアウトする楽しさもあります。
→ 置き畳のアイデア
置き畳で簡単DIY
私たちのお客様にも「週末に畳を自分で敷きたい」とおっしゃる方が増えました。
ユニット畳なら女性の方でもラクに持ち運びできますし、半畳タイプを交互に敷くと市松模様になっておしゃれです。
「和室にしたい。でも予算は抑えたい。」
そんな方にも置き畳は最強の選択肢だと思います。
→ 畳の張り替え相場
ダイニングテーブル下の保護
ビニール製樹脂畳ならイスの跡防止にも役立ちます。
わたしのお客様からも「思ったより汚れが目立たない」とご好評いただいています。
施工例紹介(和モダン・北欧風の部屋例)
最近多いのは「北欧テイスト」に合わせた淡いカラーの畳です。
グレージュやホワイトでまとめると観葉植物とも相性抜群。
また、三条たたみでは「黒×木目」の和モダンな組み合わせも多くお選びいただいています。
実際のお客様からも「想像以上におしゃれ」と言っていただきました。
まとめ
ビニール製樹脂畳は、まさに今の暮らしにぴったりの新しい選択肢だと、私たち三条たたみとして強く感じています。
たとえば、赤ちゃんやペットのいるご家庭。食べこぼしやおしっこなど、い草畳だとシミになってしまう心配がありますよね。でもビニール製樹脂畳なら水拭きでサッときれいにできるので、本当に楽ちんです。お客様の中には「犬の粗相でも大丈夫だった」と喜ばれる方も多いのが事実です。
さらに最近は、和室だけでなく洋室にもビニール製樹脂畳を選ぶ方が増えました。リビングに置き畳として使ったり、アウトドアでレジャーシート代わりに活用したり。
まるで「畳のカーペット」と呼んでもいいくらい便利で、多彩なシーンにフィットします。
一方で、注意点もあります。西日が強いお部屋だと日焼けで変色することがありますし、湿気がこもるとカビが出やすいのはビニール素材も同じです。これは実際に施工したお客様からも「換気をちゃんとしないとカビが出やすい」と声をいただきます。
ビニール製樹脂畳を選ぶときは、保証や価格はもちろん「どこに敷くのか」を必ず検討してほしいですね。
チェックポイント | 内容 |
水拭き | 食べこぼしにすぐ対応できる |
ペット対応 | 爪や粗相にも比較的強い |
紫外線 | 日当たりが強い場合は退色に注意 |
湿気 | カビ対策として換気が必要 |
最近では「アレルギー対策」として選ぶ方も本当に多くなりました。
フローリングのホコリやダニが気になる方にはビニール畳がいいですよとお伝えしています。
もし「もっと詳しく知りたい」と思ったら、こちらのブログ記事もぜひご覧くださいね。
畳のダニ対策完全ガイド
三条たたみの畳替えQ&A
三条たたみからアドバイス
「畳は“張り替えれば終わり”ではありません。長く気持ちよく使うには、定期的な換気やお手入れがとても大切です。
ぜひお困りのときは、わたしたち三条たたみにお声かけくださいね。
さらに他の記事も参考になります。
畳の張替えの流れと料金の目安
琉球畳の魅力を解説
よくある質問(FAQ)
Q1. ビニール製樹脂畳はどれくらい持ちますか?
A:
だいたい8年から10年くらいは十分持ちますよ。
「ビニール」と聞くと弱そうに感じるかもしれませんが、私たちの現場経験ではお子さんやペットのいるご家庭でも安心して長く使われています。(使用状況によって変わります)
「昔より品質が本当に上がっていて、まるで丈夫なスポーツマットのように長持ちしますよ!」
畳のお手入れ方法Q&A もぜひ参考にしてくださいね。
Q2. どのくらいの価格で購入できますか?
A:
目安として1枚 表替で12,000円〜 です。
「畳って意外と高いの?」と思われがちですが、家具の移動や見積もりも込みなので、安心感を大事に選んでほしいです。
サイズ | 価格の目安 |
江戸間 | 12,000円〜 |
本間 | 15,000円〜 |
琉球畳風 | 20,000円〜 |
Q3. カラーオーダーはできますか?
A:
もちろんできます!
特にビニール樹脂(igusamono)シリーズなら、和モダン・ポップカラーなどのバリエーションが揃います。
最近はアースカラーが人気で、SNSでも「おしゃれ和室」で投稿される方が増えました。
おしゃれなリビングに畳を!後悔しない選び方とおすすめ事例集【プロ監修】
Q4. 施工期間は?
A:
普通は 中2〜3日くらい で納品できます。
表替施工でお急ぎの場合は当日施工もOK!(材料によっては難しい場合もあります)
「うちは子どもが小さいので助かりました」という声も多く、スピーディーさは当社の強みです。
「繁忙期(春先や年末)はご予約が埋まりやすいので、早めにお声がけください。」
Q5. 畳の表替えの頻度は?
A:
ビニール製樹脂畳なら 8年〜10年 は大丈夫です。
表替えのタイミングは汚れ、ささくれ「踏んだ時の感触が変わったな」と感じたら検討しましょう。
Q6. アレルギー持ちでも安心?
A:
大丈夫です。
ビニール製樹脂畳はダニやカビが繁殖しにくいので、アレルギー体質のお子さんやペットのいるご家庭にも本当におすすめ。
安心の理由
- い草よりダニの発生リスクが少ない
- ビニール製樹脂素材で掃除がしやすい
健康畳についてもあわせてどうぞ。
Q7. DIYで設置できますか?
A:
はい、大丈夫です!
最近は置き畳・ユニット畳が大人気で、まるでパズルのように楽しくDIYできます。
「賃貸だから床を傷めたくない」という方も増えていますね。
畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?
- 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
- 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」
そんなご相談、大歓迎です。
私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。
無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!
LINE登録で5%OFF!→

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント