リフォームやリノベーションのタイミングで「和室をどうしようか?」と考えている方も多いのではないでしょうか? 特に畳は、見た目の印象だけでなく、快適さやお手入れの手軽さ、そして価格にも大きな差があります。
- 「安く済ませたいけど、安っぽくなるのは嫌」
- 「赤ちゃんやペットがいるから清潔さも気になる」
- 「DIYって実際どうなの?」
こんな疑問を抱えている方に向けて、この記事では六畳の和室の畳替えにかかる費用の目安や種類ごとの特徴、選び方のコツまで、和室づくりをサポートしてきたプロの【三条たたみ】の視点で分かりやすく解説していきます。
畳の基本知識だけでなく、今どきのライフスタイルに合う最新の畳事情や、おすすめの張替え方法・処分方法もご紹介しますので、初めて畳替えを考えている方でも安心して読んでいただけますよ。
畳の価格相場と種類別比較|初めてでも安心できる選び方を紹介!
畳の種類別価格一覧|どれが自分に合っているの?
畳にはさまざまな種類があり、それぞれに価格も特徴も異なります。以下のように価格帯を表でまとめてみました。
種類(表替) | 特徴 | 価格帯(1枚) | おすすめシーン |
縁付き畳 | 昔ながらの和室によく合うデザイン。縁の柄で雰囲気が変わります。 | 3,000円〜 | 和風の客間や寝室に |
縁なし畳(琉球風) | モダンな市松模様が人気。洋風インテリアにもマッチします。 | 13,000円〜 | リビングやマンション向け |
健康畳(和紙・樹脂) | カビやダニに強く、お子様やペットと暮らすご家庭に最適。 | 12,000円〜 | 子供部屋や飲食店にも◎ |
熊本産い草畳 | 国産品質で香りも良く、畳の原点に立ち返る心地よさがあります。 | 8,000円〜 | 本格和室や茶室向け |
さらに詳しい情報は畳一覧ページをご覧ください。!
三条たたみオリジナル「特選畳」
私たちが自信を持っておすすめするオリジナル畳。契約農家から仕入れたい草だけを使用し、価格と品質のバランスに優れています。現在キャンペーン中で、1帖3,000円(税込3,300円)からで当社ならでは。
こんなとき、どの畳を選べばいい?【選び方ガイド】
あなたの悩みや希望 | おすすめの畳 | 理由 |
コストを抑えたい | 中国産い草・縁付き畳 | 初期費用を最小限に |
アレルギーが心配 | 和紙畳・ビニール樹脂畳 | ダニ・カビに強く、手入れも簡単 |
デザイン重視 | 縁なし琉球畳 | 市松模様やカラー展開が豊富 |
和の雰囲気を大切に | 熊本産い草・縁付き畳 | 香りと質感で本格的な和室に |
今のトレンドは「和モダン」畳
最近では、InstagramやPinterestでも「#和モダン」「#琉球畳」の投稿が急増中。おしゃれなリビングの一角に敷かれた畳スペースが注目を集めています。
「和室=昔っぽい」という印象はもう古い。いまは“癒し”と“デザイン”を両立した和空間が求められているのです。
畳の価格ってどう決まるの?
「畳って、なんでこんなに値段が違うんだろう?」
こんな疑問を感じたことはありませんか?三条たたみでも、お見積りの際によくいただく質問のひとつです。
畳の価格は、実は素材やサイズ、施工方法、地域など、さまざまな条件で変わってくるんです。ここではその「違い」の理由を、できるだけわかりやすくお話ししていきますね。
素材の違い?い草?それとも和紙?
畳の“顔”ともいえる表面部分(畳表)は、主に以下の素材から選べます。
素材(表替) | 特徴 | 価格の目安 | こんな方におすすめ |
国産い草(熊本産) | 香りが良く、質感がなめらか。高級感あり。 | 1帖 ¥8,000円〜 | 和室にこだわりたい方 |
中国産い草 | コスパ◎。賃貸や短期使用に。 | 1帖3,000円〜 | 費用を抑えたい方 |
和紙(つむぎ) | カビ・ダニに強い。カラーも豊富! | 1帖13,000円〜 | 子供・ペットのいる家庭 |
ビニール樹脂(イグサモノ) | 水に強く、耐久性トップクラス! | 1帖12,000円〜 | キッチン・飲食店にも |
最近は、カラー畳や撥水加工の健康畳が人気で、洋室との相性も良いですよ。
詳しくは健康畳のページもぜひご覧ください。
サイズや枚数:同じ「六畳」でも違う?
実は「六畳」って、全国どこでも同じではないの知ってましたか?
以下にわかりやすくまとめてみました
規格 | サイズ(約) | 地域 | 備考 |
京間(本間) | 95×191cm | 関西地方 | ゆったり広め |
江戸間(五八間) | 88×176cm | 関東地方 | 標準サイズ |
団地間 | 85×170cm | 全国の集合住宅 | コンパクトで安価 |
たとえば、関西の六畳は京間を使うので、畳のサイズが大きくなって1帖あたりの価格も上がってしまいます。
サイズが分からないときは、無料診断でスタッフが測りに伺います!
施工方法でこんなに変わる!
畳の張り替えには3種類あります。それぞれの違いは、こんな感じです。
- 裏返し(うらがえし):今の畳表をひっくり返して再利用。→ 3〜4年目の畳におすすめ!
- 表替え(おもてがえ):畳床(たたみの芯)はそのままで、表面だけ交換。→ 4〜7年目が目安
- 新調(しんちょう):畳の土台からまるごと新しく。→ 10年超えたら新調を検討!
「うちの畳、どれに当てはまるの?」という方も安心してください。実際に見て最適な方法をご提案します!
六畳の畳替え、実際いくらかかる?
日本の和室は特に六畳のお部屋が非常に多いって知ってましたか?
ここでは、三条たたみの豊富な施工経験と実際のお客様の声をもとに、わかりやすく解説していきます。
六畳の畳替え、費用の目安はこんな感じです!
方法 | どんなことをする? | 1帖あたりの費用(税別) | 六畳分の合計費用目安(税別) |
新調 | 畳の芯(畳床)から全部交換します | 12,000円〜 | 72,000円〜 |
表替え | 畳の「表面」だけ張り替えます | 3,000円〜 | 18,000円〜 |
裏返し | 表面をひっくり返して再利用します | 3,100円〜 | 約18,600円〜 |
三条たたみでは、家具の移動費や配送料も込み!
しかも、【午前引き取り→その夜納品】の即日仕上げも可能!※
※平日に限ります。
詳しくはこちら → サービスページ
それぞれの方法、どう選べばいい?
新調:10年以上使った畳におすすめ!
新調は、畳の中身(畳床)から丸ごと新品に交換する方法です。
ふわっとした踏み心地が蘇り、遮音性や断熱性もバッチリ。
例えるなら、「中までしっかり詰まった高反発マットレス」に替える感覚。
「最近、畳が沈む感じがする…」という方には、迷わずおすすめです。
▶ 畳床の種類はこちら:畳ヘリ・畳床一覧
表替え:見た目が気になるときの定番
畳の表面だけを張り替える方法です。
実は「畳替え」と聞いて多くの方が思い浮かべるのが、この表替え。
- 表面の変色や擦り切れが目立つとき
- 賃貸の原状回復や、お部屋のイメチェンに
- 表面に滲みや汚れが目立つとき
とてもコスパの良い方法です。
和紙畳やモダンなカラー畳へのチェンジも可能!
▶ 商品一覧を見てみる → 畳一覧
裏返し:まだキレイなら一度は試したい!
い草の畳は、裏面も使えるように作られています。
この「裏返し」は、コストを抑えたい方や短期間のリフレッシュにぴったり。
ただし、シミや重度の傷みがある場合は不可なことも。
迷ったときは、お気軽に無料診断をお受けすることをお勧めします!
ケース別おすすめ早見表
あなたの状況 | こんなときは… | 最適な方法 |
新築から10年経過 | 畳が凹んでる・軋む・隙間がある | 新調 |
5年目ぐらいで表面がザラザラ | お客様を迎える予定がある ささくれが服に付く | 表替え |
3年目、なんとなく気になる | とりあえずキレイにしたい | 裏返し |
今だけ!WEB限定キャンペーンも
三条たたみの【WEB限定】特別価格:
- 表替え:六畳で18,000円(税別)〜!
- 和紙畳や縁なし琉球風もご相談OK
▶ 詳しくはこちら:キャンペーンページ
まとめ
- 六畳の畳替えは18,000円〜90,000円が目安。
- 状況に合わせて「裏返し」「表替え」「新調」を使い分け。
- 三条たたみなら「家具移動・配送料込み」で、安心価格&高品質!1年間張り替え補償付き!
「畳のことで悩んだら、三条たたみに聞いてみよう」
そんなふうに思ってもらえたら、嬉しいです。
畳の種類と価格|縁あり・縁なし・和紙・琉球など
「畳って全部同じに見えるけど、実は種類がいろいろあるんですよね。」
よくいただくご質問の一つが「縁ありと縁なしって何が違うの?」「和紙の畳って本当にいいの?」といったものです。
ここでは、和室のプロの三条たたみの視点で暮らしに合った畳選びをやさしくご案内します。
縁付き畳:伝統と安心感のスタンダード
こんな方におすすめ
- 「昔ながらの和室が好き」
- 「コストは抑えたいけど、しっかりした畳がいい」
- 「カラーバリエーションも欲しい!」
特徴
- 畳の両端に“縁(へり)”があり、見た目が引き締まる
- 縁の柄次第で、部屋の印象がガラリと変わる
- 張替えコストを抑えやすい
💰 価格の目安(表替え)
グレード | 価格(1帖) | 備考 |
特選畳表 | 約3,000円〜 | 初めての畳替えに人気 |
中級品 | 約8,000円〜 | 国産い草 |
上級品 | 約15,000円〜 | 色・艶・持ちが段違いです |
▶︎ 畳縁の選び方はこちら
カタログを見ているだけで楽しくなりますよ!
縁なし畳(琉球畳風):おしゃれな和モダンに
今、若いご夫婦にとっても人気なのが「縁なし畳」です。SNSでも「#琉球畳」とタグ付けされているのをよく見かけますね。
こんな方におすすめ
- 「LDKを和モダンにしたい」
- 「ナチュラルな雰囲気が好き」
- 「おしゃれな畳で暮らしたい」
畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
特徴
- 縁がなくスッキリとした見た目
- 半畳サイズで市松模様に敷くと、グッと今っぽい印象に
- 和洋どちらのインテリアにも馴染む
価格の目安(新調)
素材 | 価格(1帖) | 特徴 |
天然い草 | 約20,000円〜 | 自然な香りと風合いが魅力 |
和紙・ビニール樹脂タイプ | 約20,000円〜 | 汚れやカビに強く、手入れが簡単 |
▶︎ 琉球畳シリーズはこちら
自然素材の美しさとデザイン性、どちらも妥協したくない方に。
健康畳(和紙・ビニール樹脂):アレルギー対策と長持ち重視ならコレ!
私たち三条たたみには、赤ちゃんやペットのいるご家庭から「畳ってアレルギーは大丈夫ですか?」というお問い合わせがよくあります。
答えは「健康畳がおすすめです!」
こんな方におすすめ
- アレルギー持ちのお子様がいる
- ペットと暮らしている
- 畳をキレイに長く使いたい
特徴
- 和紙素材:紙なのに水拭きOK。意外と丈夫!
- ビニール樹脂素材:お手入れ簡単。飲食店にも人気です。
- 色あせしにくく、カビ・ダニがつきにくい
▶︎ 健康畳の詳細はこちら
スタッフも「これなら小さな子が寝転んでも安心」と太鼓判を押す製品です。
畳選びに迷ったら…
たとえば「リビングには縁なし畳」「寝室は健康畳」といった組み合わせもOK。畳は敷くだけで空間の雰囲気がガラッと変わります。
畳張替えの方法と価格帯|新調・表替え・裏返し
畳の表面がささくれたり、色が変わってきたりすると「そろそろ替え時かな?」と感じたお客様から「見た目が気になるけど全部替えるのは大げさかな?」というご相談をよくいただきます。
そんなときに知っておいてほしいのが、畳替えには「新調」「表替え」「裏返し」の3パターンがあるということ。それぞれの特徴や費用を知ることで、今の畳の状態にピッタリの方法を選べるようになります。
新調とは?|まるごと交換で新築気分
新調は、畳の芯(畳床)から表(畳表)までまるごと取り替えるフルリニューアルです。10年以上使っている畳や、沈み込みやカビが目立つ畳には、この方法が最適です。
例えば、築20年の古民家をリノベーションしたお客様は、「やっぱり畳の香りが部屋の空気を変えるね」と感動されていました。
こんな方におすすめ
- 新築のような清潔感を求める
- 10年以上使用している
- 隙間や凹みが気になる
新調で選べる三条たたみの畳床(一部抜粋)
商品名 | 特徴 | 向いている部屋 |
わら美人床 | ワラの踏み心地と価格のバランスが◎ | 客間・和室全般 |
ソフト建材床 | 軽量&耐久性あり | 戸建て・賃貸・マンション |
詳しくは 畳床の詳細を見る
畳と床材の違いと魅力を徹底解説|和室リフォームに最適な選び方とは?
目安価格
■わら美人床1帖あたり:26,000円〜
6帖合計:156,000円〜
■ソフト建材床1帖あたり:11,000円〜
6帖合計:66,000円〜
(畳床代のみの価格です)
表替えとは?|畳の表面だけチェンジ!
表替えは、畳の芯はそのまま、表面(畳表)だけを新しいものに張り替える方法です。見た目がきれいになるのにコストは抑えられるので、4〜7年目くらいの畳に最適です。
よくお受けするのが、「急な来客前にキレイにしたい」という声にお応えすることが多く、即日対応(午前引取→夕方納品)が喜ばれています。
※平日に限ります
こんな方におすすめ
- 表面の色あせ・汚れが気になる
- 畳床に傷みがない
- 手軽に和室の印象を変えたい
素材別価格の目安(1枚)
畳表の種類 | 特徴 | 価格帯 |
中国産い草 | 手頃・普及タイプ | 約3,000円〜 |
熊本産い草 | 艶と香りが長持ち | 約8,000円〜 |
和紙畳・樹脂表 | ダニ・カビに強い | 約12,000円〜 |
詳しくはこちら 畳一覧ページ
裏返しとは?|裏面を使って賢くリフレッシュ
「まだそんなに汚れていないけど、ちょっと気になる…」という場合は、裏返しがピッタリです。使っていた畳表を裏返して再利用する方法で、3〜5年以内に限り可能です。
ちょうどお財布にも優しく、資源にも優しい選択ですね。
向いているケース
- 使用から3年ほどで、汚れやシミが少ない
- 家族が少なく、使用頻度が少ない部屋
- リフォーム予算を抑えたい
費用目安
- 1帖:3,100円〜
- 6帖合計:18,600円〜
裏返し可能かどうかはプロの目で判断しますので、気軽に無料診断をお申し込みください
畳替え方法の比較一覧
方法 | 適した年数 | 費用目安(1帖) | メリット | 注意点 |
新調 | 10〜15年 | 12,000円〜 | 完全に新品 | 高コスト |
表替え | 4〜7年 | 3,000円〜 | 見た目が一新 | 畳床の劣化には不可 |
裏返し | 3〜4年 | 3,100円〜 | 最安で交換 | 使用条件が限られる |
DIYでの畳張替えは可能か?
最近、「畳の張替え、自分でやってみようかな?」という方、増えてきました。
ですが…結論から言うと、DIYは“理論上”可能ですが、実践となるとかなりハードルが高いと思います。ここでは、DIYのことについて解説していきます!
DIYって思ったより必要な道具が多い!
まずは必要な道具から。意外と揃えるのが大変です。
- 畳表(たたみおもて):新しいござ。い草や和紙タイプなど。
- 畳縁(へり):畳のふち部分。デザインも豊富。
- 工具類:ステープラー、カッター、ゴムハンマーなど。
- メジャー・定規:サイズをきっちり測らないと、数mmの誤差でもガタつきます。
たとえるなら…DIY畳替えは「初めての人が自転車を自作する」ようなもの。やってやれないことはないけれど、失敗すると逆に高くつくケースもあります。
具体的にどんな問題が起きる?
実際にチャレンジしたお客様から、こんなお声を聞いたことがあります。
「サイズが合わずに斜めになってしまった」
「古畳の処分が大変だった…」
「結局、時間もお金もかかった気がする」
そんなお声をたくさんいただきます。下記の表にまとめてみました。
問題点 | 内容 |
精度の難しさ | 1cm未満の誤差が段差や隙間に。 |
時間の消耗 | 初心者だと1枚で2〜3時間かかることも。 |
美観の問題 | 見た目がいびつになりやすい。 |
廃棄の課題 | 古い畳の処分には手続きが必要。 |
やっぱりプロに頼むと、ここまで違う!
「畳って、ただ敷いてあるだけに見えるけど、奥が深いですね」と言われることがよくあります。
三条たたみのようなプロに頼むと、以下のようなメリットがあります。
- ✅ 無料で家具の移動も対応
→ 重たいタンスも私たちが運びます!詳しくはQ&Aページをご覧ください。※お部屋内の移動に限ります。 - ✅ 当日仕上げもOK!
→ 午前に引き取って、夕方には新品の畳をお届け【詳しくはこちら】※平日に限ります。 - ✅ 1年間の張り替え補償付きで安心
→ お子様の落書きやうっかりの汚れもカバーできます【サービス詳細】
DIYでの張替えも、達成感はあるかもしれません。快適さ・安全性・見た目のバランスをとるなら、やはりプロに頼むのが最善です。
畳の選び方|用途別おすすめと注意点
「畳ってどれも同じに見えるけど、どう選べばいいの?」そんな声をよくお客様からいただきます。ここでは、リビング・子供部屋・ペットとの暮らし・本格和室それぞれにぴったりの畳をご紹介します。
リビング用には「ビニール樹脂畳」や「和紙畳」で快適&おしゃれに
最近はフローリングと畳を組み合わせた和モダンなリビングが人気ですよね。そんな空間には、清潔感とデザイン性を兼ね備えた和紙畳やビニール樹脂畳がおすすめです。
和紙畳ってどんな畳?
簡単に言うと、紙をこより状にして加工したもので、**見た目はい草そのもの。でも水拭きもOKなほど丈夫!**カビやダニにも強く、小さなお子様やアレルギーが気になるご家庭にも好評です。
▶ 詳しくは 畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
ご覧ください。
子供部屋には「ビニール樹脂畳」や「和紙畳」で安心をプラス
おもちゃを広げたり、おやつをこぼしたり…子供部屋の畳には、汚れ・キズに強い素材が理想的です。
こんなご家庭におすすめ!
- 活発なお子さんがいて、畳がすぐに汚れてしまう
- アレルギーや喘息が心配
- 将来DIYでレイアウト変更をしたい
そんな場合は、ビニール樹脂製畳がピッタリ。撥水性が高く、お掃除も簡単なんです。
畳タイプ | 特徴 | 向いている部屋 |
和紙畳 | 丈夫で強い、色展開豊富 | 幼児〜小学生 |
ビニール樹脂畳 | 水に強い・お手入れ簡単 | 活発な子供・兄弟が多い部屋 |
ペットと暮らすなら「樹脂畳」一択!
我が家にも犬がいるのですが、正直、昔ながらのい草畳だとおしっこの染み込みが悩みでした…。でも、樹脂畳に変えてからは、その悩みがスーッと消えたんです。
ペットにやさしい畳の条件
- 爪が引っかかりにくい
- おしっこが染み込みにくい
三条たたみの「Igusamono(イグサモノ)」シリーズは、まさにそんなニーズに応えた畳。撥水&防臭加工がされており、ペットOKの賃貸住宅にも採用されています。
▶ 【愛猫家必見】畳を猫の爪とぎから守る完全ガイド|7つ対策とおすすめグッズ紹介
本格和室には「国産い草+縁付き畳」で風格を
茶道のお稽古をされる方や、来客用の和室には、やっぱり本物のい草の香りがあると落ち着きますよね。
国産い草の魅力
- 熊本県八代市産のい草は、長さ・香り・色合いすべてが一級品
- 職人による手作業と機械による作業で、見た目の仕上がりも美しいです
「縁(へり)」の柄も選べて、例えば桜模様の縁で春らしい演出をするお客様もいらっしゃいました。格式を大事にしたい和室には、縁付き+国産い草仕様が断然おすすめです。
畳を選ぶとき、「どの素材が高級か」ではなく、「どの素材が自分たちの暮らしに合っているか?」を基準にしてみてくださいね。
畳の寿命とメンテナンス方法|長くキレイに保つためにやるべきこと
畳って、ふだんは静かに床を支えてくれているけど、意外と「替え時」って見えにくいんですよね。そんな疑問に答えるために、畳の寿命とお手入れ方法について、実体験も交えながらわかりやすくご紹介します!
畳の寿命ってどれくらい?交換タイミングの目安はこちら!
まずは以下の表をご覧ください。
畳の種類 | 内容 | 交換の目安 |
裏返し | 今の畳表(表面)をひっくり返して裏面を再利用 | 約3〜4年 |
表替え | 畳床はそのまま、畳表だけ新しく張り替える方法 | 約4〜7年 |
新調 | 畳をまるごと新しくするフル交換 | 約10〜15年 |
例えば、新築から5年ほど経って「畳が少し黒ずんできたかも…」と感じたら、表替えのタイミングかもしれません。
畳を長持ちさせるメンテナンス術
1. 掃除機+乾拭きでカビ&ダニ対策!
「掃除機は目に沿ってかける」――これは基本中の基本です!
- 畳の目に沿ってゆっくり吸うとホコリや皮脂が取れやすい
- 掃除後は乾いた布で軽く拭いて、清潔を保ちましょう
- 水拭きや洗剤はNG! → 畳が傷んでしまうことも…
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
2. 重い家具の跡…実は直せます!
「ソファの足跡がへこんで取れない…」という声、よくいただきます。でも、ちょっとしたアイロン技で解決できるんです!
【簡単ステップ:家具の跡の戻し方】
- 雑巾を熱湯で固く絞る
- へこんだ部分に置く
- 中温のアイロンを10秒ほど当てる
- 仕上げに扇風機などでしっかり乾かす
【番外編】素材選びで寿命はもっと延びる!
今は「和紙畳」「ビニール樹脂畳」など、高耐久&おしゃれな畳も人気です。
素材 | 特徴 | 耐久性 | おすすめ用途 |
和紙畳 | 色あせしにくく、丈夫 | ◎ | リビング・寝室など |
ビニール樹脂畳 | ダニ・カビに強く、水拭き可能 | ◎◎ | 子ども部屋・ペットとの暮らしに最適 |
国産い草 | 自然な香りと柔らかい肌触り | ○〜◎ | 来客用和室・茶室など |
畳の寿命は、正しいお手入れとちょっとの気遣いで大きく伸ばすことができますよ!
古い畳の処分ってどうする?
「畳を張り替えたいけど、古い畳ってどうやって処分するの?」
リフォームや模様替えを考える中で、意外とこの部分って見落とされがちですよね。
実際、畳ってサイズが大きくて重たいし、自分で運ぶのも大変…。
ここでは処分にかかる費用や手間をグッと減らす方法を、プロの視点から具体的にご紹介します。
処分方法は3つ|コストと手間を比べてみましょう
方法 | メリット | デメリット |
自治体の粗大ごみ | 自分で処分できる | 持ち出し・手数料が必要 |
不用品回収業者 | 電話一本で対応してもらえる | 処分費用がやや高いことも |
三条たたみに依頼 | 下取り無料&引取対応!※ | 畳替えを同時に行う必要あり |
※畳を新調されたお客様に限ります
実際、処分費っていくらかかるの?
処分にかかる料金は地域によって異なりますが、以下が目安です:
- 東京23区:1枚700〜900円
- 大阪市内:400〜600円
- 地方の一部:最大1,000円程度
この費用、6畳の部屋だと数千円かかってしまうことも…ちょっともったいないですよね。
古い畳って、実は再利用できるんです!
捨てるのはもったいない…実は古い畳って、こんな活用方法があります
- 牛舎のクッションマット
- 壁の断熱材
- ガーデニング用の敷材(雑草防止にも◎)
- DIYリノベ素材としても人気!
最近では「サステナブルな暮らし」に関心の高い方から、「古畳を再利用したい!」という声も増えてきました。
三条たたみでは、可能な範囲でエコな再利用やリサイクルを進めており、環境への取り組みにも力を入れています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 畳の張替えって、何日くらいかかるんですか?
表替えなら最短でその日のうちに仕上がります!
※平日に限ります
朝に引き取って、夜にはキレイな畳に張り替えてお届け。これは「表替え」といって、畳の中身(床)はそのままに、表面の「ござ」を新しくする方法です。
張替え方法 | どんな内容? | 納期目安 |
表替え | 表面のい草だけを交換 | 最短即日(朝引取→夜納品) |
裏返し | 今の表を裏返して再利用 | 1〜2日 |
新調 | 畳の土台ごと新品に | 中2日(最短で3日目に納品) |
あるお客様は、来客予定の前日にご相談くださり、急ぎの対応をご希望されました。土曜の朝に引き取り、夕方には納品完了。「まるで新築の香りがする!」と喜んでいただけたのが印象的です。
詳しくはこちら:無料診断・お見積りフォーム
Q2. 家具って、やっぱりどけておかないとダメですか?
ご安心ください!家具の移動も無料で対応いたします。
※お部屋内の移動に限ります。
「うちは大きなタンスがあるんだけど…」「年配の両親が住んでるから動かせない…」そんなお声、たくさん届きます。
三条たたみでは、お部屋内での家具の移動を丁寧にサポートいたします。
ただし、以下のものだけはお客様にお願いしています:
- 割れ物(ガラス・陶器など)
- 小物類(本、装飾品)
- 貴重品(通帳、現金など)
ちょっとした建付けのズレも、無料で調整できる場合がありますよ!
気になる方は、無料訪問見積もりの際にお気軽にご相談ください。
Q3. 畳に白っぽい粉がついていたんですが、これって大丈夫?
はい、大丈夫です。「泥染め」という昔ながらの加工の証です。
新しい畳にうっすら白い粉のようなものが見えることがあります。それは、「泥染め」加工によるもの。い草を守るために、天然の泥でコーティングされているんです。
泥染めって?
い草はそのままだと変色しやすいため、泥に漬けて乾かすことで、ツヤと耐久性がグッと増します。畳本来の美しい緑色を長持ちさせるための知恵なんです。
お手入れ方法
- 乾いたタオルで優しく拭くだけでOK!
- 水拭きや薬剤は避けてくださいね。
香りも艶も、暮らしの中で深まっていくのが畳の魅力です。
お悩み | 三条たたみの対応 |
張替えの納期 | 表替えは即日可、新調も最短中2日 |
家具移動 | 無料対応(割れ物・貴重品除く) |
白い粉 | 泥染めによるもの、安心してOK! |
畳を替えると、空気が変わります。香りが変わります。そして、暮らしの表情が変わりますよ!
まとめ|六畳の畳替えで失敗しないために押さえるべきポイント
六畳間の畳替えは、見た目だけでなく快適性や健康面にも大きく影響します。しかし、以下の要因により費用や選ぶべき畳の種類が大きく変動します。
費用に差が出る主な要因
要因 | 内容と影響 |
畳の種類 | 天然い草、和紙畳、樹脂畳、縁付き・縁なし等によって価格帯に幅あり |
施工方法 | 裏返し・表替え・新調のどれかにより費用が大きく異なる |
使用目的 | 子供部屋・寝室・リビングなど用途により必要な機能が変わる |
サイズ・地域・厚み | 江戸間・京間・団地間の違い、厚み(15mm〜60mm)でも価格差発生 |
三条たたみが選ばれる理由
三条たたみでは、創業昭和9年創業以来の伝統と信頼を活かし、以下のような強みでお客様をサポートしております。
- ✅ 明確な価格表示で安心(例:表替え3,000円~【税込3,300円】から)
- 詳細:キャンペーンページ
- ✅ 無料の畳診断・出張見積もり
- 詳細:充実のサービス
- ✅ 家具移動・即日施工にも対応(※お部屋内の移動に限ります。平日のみとなります)
- ✅ 1年補償付きで万が一にも対応(※日常の汚れ・焦げなども一部対象)
- ✅ ISO9001取得工場での高品質な施工管理
- ✅ 国産い草やDAIKEN・セキスイの高機能畳も多数取り扱い 健康畳一覧はこちら
畳替えを成功させるコツ
- まずは無料診断・相談で現状把握
- 畳の用途と予算から素材・施工方法を選ぶ
- 専門店に相談して最適プランを提案してもらう
- 保証の有無やアフター対応も必ず確認
お部屋の空気感・居心地を一新する畳替えを、ぜひプロに任せてみませんか?
また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料で畳の状態を診断します
三条たたみでは、お見積もり・畳診断を無料で実施しています。1枚からでも気軽にお声かけいただけます。
→ 無料診断・見積依頼はこちら
また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。 畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント