無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

和紙畳とダニ対策のすべて|メリット・デメリット・選び方を三条たたみが解説

畳は日本の住まいに欠かせない存在ですが、「ダニ」や「カビ」の発生は大きな悩み。特にアレルギーをお持ちの方や小さなお子様がいるご家庭では深刻です。そこで注目されているのが「和紙畳」。本記事では、和紙畳の特徴、メリット・デメリット、い草との違い、ダニ対策方法、そして後悔しない選び方を、創業昭和9年・国産品質にこだわる三条たたみが徹底解説します。

  1. 畳の基礎知識と種類
    1. 畳の構造
    2. 主な種類と特徴
    3. 国産と中国産の違い
  2. 和紙畳とは?特徴と製造方法
    1. 機械すき和紙をこより状に加工
    2. 樹脂コーティングで耐久性アップ
    3. つむぎやigusamonoの主要ブランド
  3. 和紙畳のメリット
    1. ダニ・カビの発生を抑える
    2. 色あせ・変色が少ない
    3. お手入れがラク
    4. 豊富なデザイン性
  4. 和紙畳のデメリットと注意点
    1. 自然素材特有の香りは弱い
    2. 高温・鋭利な物に弱い場合あり
    3. コスト面でい草より高め
  5. ダニの発生原因と健康への影響
    1. ダニが増える条件
    2. 健康への影響(主な症状)
      1. 【たたみのプロとしての豆知識】
  6. 和紙畳とダニの関係|なぜ発生しにくいのか
    1. ダニを寄せつけにくい理由
    2. 三条たたみの「梅炭シート」効果
  7. 三条たたみのダニ・カビ対策
    1. 梅炭シート:消臭・調湿・防カビ・防ダニ効果
    2. 健康畳ラインナップ
    3. 防湿対策・防虫対策の提案
  8. 和紙畳のお手入れ方法と長持ちのコツ
    1. 掃除機のかけ方と頻度
    2. 乾拭き・換気の重要性
    3. ジュウタン併用の注意点
  9. い草畳との違いと選び方
    1. 耐久性・見た目・香りの比較
    2. 使用シーン別おすすめ
  10. 後悔しない和紙畳の導入ポイント
    1. 部屋の湿度環境の確認
    2. 用途に合わせたデザイン・機能選び
    3. 国産品質の重要性
  11. おすすめの和紙畳とトレンド
    1. 人気カラー・デザイン
    2. DAIKEN・セキスイの最新モデル
  12. まとめ
  13. よくある質問(FAQ)
    1. 1. 和紙畳はどのくらい持ちますか?
    2. 2. 梅炭シートは張替えでも使えますか?
    3. 3. い草畳から和紙畳への変更費用はどのくらいですか?
    4. 4. 和紙畳でペットを飼っても大丈夫ですか?
    5. 5. 和紙畳の掃除方法は?
    6. 6. 梅炭シートはどんな効果がありますか?
    7. 7. 和紙畳はカビが生えますか?
    8. 8. 和紙畳のカラーは選べますか?
    9. 9. 施工エリアはどこまで対応していますか?
    10. 10. 見積もりや家具移動は有料ですか?
  14. 三条たたみの施工対応エリア
    1. 西日本エリア
    2. 東日本エリア
    3. 中部エリア
    4. 畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

畳の基礎知識と種類

畳の構造

畳は、見た目以上に奥深い作りになっています。
実は、和室で感じるあの「ふわっ」とした足ざわりや香りは、この3つの部材が生み出しているんです。

部位説明材質例
畳床(たたみどこ)畳の芯。硬さや厚みで踏み心地や防音性能が変わります。わら床(伝統的な藁)、建材床(木質ボード+断熱材)、発泡樹脂
畳表(たたみおもて)表面のゴザ部分。直接足が触れるため、素材の選び方で快適さが大きく変わります。天然い草、和紙、樹脂
畳縁(たたみべり)畳の端を保護する布。柄や色で部屋の印象も変わります。綿、化繊、和柄・無地

三条たたみの現場豆知識
施工時にはお客様の生活スタイルやお部屋の湿度を確認し、畳床の硬さを変えています。たとえばマンションの2階以上では軽量タイプを採用することが多く、古民家では通気性の高いわら床をおすすめします。

詳しい種類や特徴は畳一覧からご覧いただけます。


主な種類と特徴

  • い草畳
    古くから使われる天然素材。夏は涼しく冬は暖かい香りと質感。ただし湿気に弱く、カビやダニが発生しやすい。
  • 和紙畳
    機械すき和紙をこより状にして織り、表面に樹脂コーティング。色あせが少なく、ダニ・カビ対策に効果的。詳しくは健康畳をご参照ください。
  • 樹脂畳
    樹脂製で耐水性・耐久性が高い。ペットや小さなお子様のいる家庭でも安心。

国産と中国産の違い

畳表は「産地」で品質が大きく変わります。
熊本県八代産のい草は、繊維が太く密度も高いため、色の深みと耐久性が抜群です。逆に、中国産はい草は価格は安いものの、耐用年数や色持ちで差が出ます。詳しくは信頼の品質をご覧ください。


和紙畳とは?特徴と製造方法


機械すき和紙をこより状に加工

パルプを原料にした和紙を細長く裁断し、ねじった糸状(こより)にします。これを織機で織り上げることで、い草畳よりも目が詰まり、ダニやカビの住処になりにくくなります。ラインナップは健康畳ページで確認できます。


樹脂コーティングで耐久性アップ

織り上げた和紙表面に樹脂コーティングを施すことで、水や汚れに強く、色あせを防ぎます。子どもが飲み物をこぼしても、タオルでサッと拭くだけでOK。まるで「撥水加工された和のラグマット」のような頼もしさです。


つむぎやigusamonoの主要ブランド

  • つむぎ:住宅から店舗まで幅広く対応。カラーも豊富。
  • igusamono:和紙と樹脂の融合で、モダンな色合いが楽しめます。

畳のプロの豆知識
和紙畳は日焼けしないため、新築時の印象を長くキープできます。ただし、天然い草のように経年で飴色に変わる「味わい」はありません。デザイン重視のお客様に特に人気です。
施工事例はブログ記事一覧でも紹介しています。


和紙畳のメリット

ダニ・カビの発生を抑える

和紙畳は、表面に樹脂コーティングを施した和紙繊維を使用しており、水分を吸収しにくく、内部に湿気をため込みません。これにより、ダニやカビの繁殖条件(高湿度・有機物)を抑制できます。
三条たたみでは、さらに【梅炭シート】を標準装備し、消臭・調湿・防カビ効果を追加することで、アレルギーやダニ被害に悩むご家庭から高い評価をいただいています。

参考:ダニやカビの発生条件については畳のダニ対策完全ガイドでも詳しく解説しています。


色あせ・変色が少ない

い草畳は紫外線や日焼けによって半年〜1年で色合いが変わることがありますが、和紙畳は色あせしにくい特性があります。
三条たたみで取り扱う和紙畳は、10種類以上のカラーと柄があり、5年以上使用しても新調時の色をキープできる事例もあります。


お手入れがラク

表面がフラットで繊維の目が詰まっているため、掃除機や乾拭きで簡単にホコリを除去できます。液体をこぼしてもすぐに拭き取ればシミになりにくく、小さなお子様やペットがいるご家庭に人気です。


豊富なデザイン性

従来の畳のイメージにとらわれず、モダンな和室や洋室にも調和する色柄を選べます。グレー・ベージュ・市松模様など、インテリアに合わせた提案も可能です。
実際に、三条たたみの施工事例では「LDKの一角にアクセントカラーとして和紙畳を採用したら、空間が引き締まった」とのお声をいただいています。


畳のプロとしての豆知識
和紙畳の耐久性は、芯材(畳床)の品質によっても大きく変わります。三条たたみでは、和紙畳に合わせて防湿性の高い畳床を選定。さらに梅炭シートを畳床と畳表の間に挟み、カビ・ダニ抑制と同時に室内の湿度調整効果をプラスしています。


和紙畳のデメリットと注意点

自然素材特有の香りは弱い

い草特有の青々とした香りを楽しみたい方には物足りなく感じることがあります。
ただし、香りに敏感な方やアレルギーがある方には、和紙畳の無臭性が好まれるケースもあります。


高温・鋭利な物に弱い場合あり

和紙畳の表面は樹脂でコーティングされていますが、熱い鍋やアイロンを直接置くと変形する恐れがあります。また、鋭利な家具脚やペットの爪で傷が付くこともあります。
三条たたみでは施工時に保護板やフェルト脚キャップの活用をアドバイスしています。


コスト面でい草より高め

和紙畳は加工工程や材料コストが高いため、一般的ない草畳よりも価格が1〜2割高くなる傾向があります。しかし、長寿命・低メンテナンス性を考慮すると、長期的にはコストメリットがあると評価されています。


畳のプロとしての豆知識
和紙畳の導入時には、畳替えのサイクルを考慮しましょう。い草畳の表替えは5〜7年が目安ですが、和紙畳は8〜10年使える場合があります。初期費用はやや高くても、交換回数が減れば総コストは抑えられます。

お客様の声
兵庫県・K様

「最初はい草の香りが好きだったので迷いましたが、和紙畳の長持ちとお手入れのラクさに惹かれて決めました。確かに香りは控えめですが、部屋が明るくおしゃれになり大満足です。」

ダニの発生原因と健康への影響

「畳の部屋にいると、なんだか鼻がムズムズする…」
それ、もしかすると畳の中や表面に潜むダニが原因かもしれません。職人の私も、梅雨や真夏の施工でよく見かけるトラブルです。


ダニが増える条件

条件理由
室温20〜30℃繁殖に最適な温度帯
湿度60%以上卵や幼虫の成長に必要な湿度
餌(皮膚片・食べかす)小さな有機物でも繁殖可能
風通しの悪さ湿気がこもり、カビも発生

健康への影響(主な症状)

  • 喘息:咳・息切れ・呼吸困難
  • アレルギー性鼻炎:くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • アトピー性皮膚炎:かゆみ・赤み・発疹

→ 畳のカビや湿気対策については、「畳のカビ対策と予防方法」でも詳しく解説しています。


【たたみのプロとしての豆知識】

  • 畳の上にラグやカーペットを敷くと、湿気とほこりがこもりダニの温床になります。
  • 実際の施工現場では、ラグをめくった瞬間に大量のほこりが舞い上がることもあります。
  • 畳は呼吸する床材。覆ってしまうと本来の調湿機能が働きません。

お客様の声
大阪府・M様(40代・4人家族)
「子どもの咳が続き、病院でダニアレルギーと診断されました。掃除機は毎日かけていたのに、三条たたみさんに『ラグが湿気をためています』と指摘されてびっくり。和紙畳+梅炭シートに替えてから、家族全員ぐっすり眠れるようになりました。」


和紙畳とダニの関係|なぜ発生しにくいのか

和紙畳は、見た目はい草畳とそっくりですが、素材と構造がダニ対策に優れています。施工経験からも「和紙畳にしてからダニの悩みがなくなった」というお客様は多数いらっしゃいます。


ダニを寄せつけにくい理由

理由説明
水分を吸収しにくい和紙を樹脂でコーティングしており、湿気がこもりにくい
掃除しやすい表面が滑らかで、掃除機で簡単にほこりを除去できる

三条たたみの「梅炭シート」効果

機能効果
調湿室内湿度の変動を平均15%抑制
防カビ・防ダニダニ繁殖率を約75%減少
消臭イヤな臭いを最大90%除去

ポイント

  • 梅雨時や湿気の多い地域では特に効果的
  • 和紙畳と併用すると、衛生面と耐久性がさらに向上

→ 梅炭シートの詳細は「三条たたみオリジナル梅炭シートの効果」をご覧ください。


畳のプロとしての豆知識
和紙畳でも換気不足や掃除不足ではダニが発生する可能性があります。
施工後には必ず「週1回以上の換気」「畳目に沿ってゆっくり掃除機をかける」など、具体的なメンテナンス方法をお伝えしています。

お客様の声
東京都・I様(30代・新築マンション)

「猫と暮らしているので毛やほこりが気になっていました。和紙畳と梅炭シートの組み合わせを提案してもらい、掃除がとても楽に。夏でも部屋がさらっとしていて、湿気のストレスがなくなりました。」

三条たたみのダニ・カビ対策

梅炭シート:消臭・調湿・防カビ・防ダニ効果

三条たたみでは、全ての新調畳に「梅炭シート」を標準装備しています(※名古屋店・石川店を除く)。
このシートは、梅の種を原料にした古紙に炭を練り込んだ特殊素材で、空孔が非常に小さく数も多いため、以下の効果が期待できます。

機能効果内容実測効果(当社試験)
消臭効果アンモニアや生活臭の吸着最大90%除去
調湿効果湿気の吸収・放出で室内湿度を安定変動を平均15%抑制
防カビ・防ダニ効果繁殖条件を抑制ダニ繁殖率75%減
温度調整夏場の畳内部温度の上昇を抑える最大2.5℃低減

梅炭シートの詳細な効果や実験結果は、三条たたみオリジナル「梅炭シート」の魅力でご紹介しています。


健康畳ラインナップ

アレルギーや小さなお子様がいるご家庭向けに、三条たたみでは「健康畳」シリーズを提供しています。

  • 和紙畳タイプ
    ・ダニ・カビが発生しにくく、耐久性も高い
    ・色あせしにくく美しさ長持ち
    詳細は健康畳のご紹介ページをご覧ください。
  • 樹脂畳タイプ
    ・湿気に強く、ダニやカビを寄せ付けない
    ・水拭きが可能でお手入れ簡単

防湿対策・防虫対策の提案

既存畳の表替えや裏返し時にも、防湿・防虫対策を追加可能です。

  • 梅炭シートの挿入
  • 長期的効果を高める換気・除湿アドバイス

施工や交換のタイミングは、畳の張替え見積もり徹底ガイドも参考になります。


畳のプロとしての豆知識
畳は湿度と温度が一定条件を満たすと、ダニやカビが急増します。
畳の内部温度が25℃前後、湿度が60%以上になると繁殖が活発になるため、梅雨〜夏場は特に注意が必要です。
施工時に「梅炭シート」を入れるだけでなく、施工後の換気習慣が長期的な効果を左右します。
詳しいダニ対策は畳のダニ対策完全ガイドで解説しています。

お客様の声
「うちは子どもがダニアレルギーで悩んでいたのですが、三条たたみさんの梅炭シート入り和紙畳に替えてから、鼻炎症状がほとんど出なくなりました。
梅雨時も畳がサラッとしていて、以前のようなカビ臭さもゼロ。プロの知識と施工技術に感謝しています。」


和紙畳のお手入れ方法と長持ちのコツ

掃除機のかけ方と頻度

和紙畳はダニ・カビが発生しにくい素材ですが、ホコリや皮脂は溜まります。

  • 頻度:週に1〜2回以上
  • 方法:畳目に沿ってゆっくり掃除機をかける(逆目は避ける)
  • ポイント:回転ブラシは使わず、吸引のみで行うと傷防止になります。

お掃除の際の注意点や詳しいカビ予防方法は、畳カビ予防の徹底ガイドでも解説しています。


乾拭き・換気の重要性

  • 月に1回程度、乾いた布で全体を軽く拭く
  • 晴れた日は窓を開けて風を通す(特に午前中)
  • 湿度が高い日は除湿機やエアコンの除湿機能を活用

湿気対策については、未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因と対策の記事も参考になります。


ジュウタン併用の注意点

和紙畳の上にジュウタンやカーペットを長期間敷くと、湿気がこもりやすくなります。

  • 敷く場合は部分的・短期間のみ
  • 定期的に外して換気を行う
  • ダニやカビの発生リスクが高まるため、長期敷きっぱなしは厳禁

畳の交換を検討する場合は、畳の張替え見積もり徹底ガイドも役立ちます。


畳のプロとしての豆知識
和紙畳は水拭き可能ですが、頻繁な水拭きはコーティングを傷める恐れがあります。
軽い汚れは乾拭き、しつこい汚れは固く絞った布で部分的に対応しましょう。
また、畳の目に入り込んだ砂や細かいゴミは、放置すると表面を削り寿命を縮めます。
畳の種類やメンテナンスの基本は和室を彩る畳の魅力と選び方でも詳しく解説しています。

お客様の声
「以前は畳の上にラグを敷いていましたが、三条たたみさんに『換気を妨げるのでおすすめしない』と教わり、やめました。
すると畳がずっとサラッとしていて、夏でもべたつかなくなりました。プロのアドバイスって本当に大事ですね。」


い草畳との違いと選び方

耐久性・見た目・香りの比較

畳選びで多くのお客様が悩まれるのが、「い草畳」と「和紙畳」の違いです。
三条たたみでは、信頼の品質に基づく素材選びと施工経験から、次のように整理しています。

項目い草畳和紙畳
耐久性定期的なお手入れで5〜10年程度。摩耗や日焼けが起きやすい樹脂コーティングにより10〜15年と長持ち。色あせや摩耗に強い
見た目自然な艶と経年変化による味わい豊富なカラー展開と均一な美しさが長く保たれる
香り新しいい草の青々しい香り香りは控えめだが清潔感がある
ダニ・カビ耐性湿気がこもると発生しやすい水分を吸収しにくく、発生を抑える
価格帯中価格帯〜高価格帯やや高めだが長寿命でコストパフォーマンス良好

畳のプロとしての豆知識
い草畳は日本の伝統美を感じられる一方、湿度管理を怠るとダニやカビが発生しやすくなります(詳しくは畳のダニ対策完全ガイド参照)。
和紙畳は健康畳梅炭シートと組み合わせることで、さらに衛生面の安心度が増します。


使用シーン別おすすめ

  • い草畳がおすすめなケース
    • 和室の香りや風情を重視する方
    • 来客用の座敷や茶室など、使用頻度が限られる部屋
  • 和紙畳がおすすめなケース
    • 小さなお子様やペットがいるご家庭
    • 日当たりや湿度変化が大きい部屋
    • カラーコーディネートを楽しみたい空間

畳のプロとしての豆知識
和紙畳は、和紙を細くこより状にし、樹脂コーティングで耐久性を高めています。この工程により毛羽立ちや擦り切れが起こりにくくなります。さらに当社では、畳床と畳縁の種類から使用環境に合わせて最適な組み合わせを提案します。

お客様の声
大阪府・M様
「小学生の子どもがアレルギー体質で、以前はい草畳の部屋でよくくしゃみをしていました。三条たたみさんで和紙畳に替えてから、症状がかなり軽くなりました。色も選べて、部屋の雰囲気が一気に明るくなったのが嬉しいです。家具移動も充実のサービスで無料対応してもらえて助かりました。」


後悔しない和紙畳の導入ポイント

部屋の湿度環境の確認

和紙畳は湿気に強いですが、完全にカビやダニを防ぐわけではありません。施工前に部屋の湿度環境を確認することが重要です。
湿度が高い部屋では、梅炭シートや防虫加工の併用をおすすめします。

湿度チェック方法

  • 湿度計を1週間設置して計測
  • 梅雨や冬場の結露時期も確認
  • 湿気対策は畳替えのポイントにも掲載

用途に合わせたデザイン・機能選び

和紙畳はカラーや織りの種類が豊富です。

  • カラー選び:明るい色は部屋を広く見せ、濃い色は落ち着いた印象
  • 畳目のデザイン:目の細かさや織り方で高級感やモダンさを演出
  • 機能オプション:防炎・UVカット・抗菌加工など

国産品質の重要性

国産和紙畳は、原材料・製造過程・品質管理が厳格です。当社では国内メーカー基準を満たした素材のみを採用し、施工は1級畳製作技能士による施工で行います。
これにより、長期耐久性と安全性が確保されます。


畳のプロとしての豆知識
畳の印象は「畳縁」によっても変わります。畳縁と畳床の選び方で、部屋の雰囲気を現代的にも伝統的にもできます。当社では家具配置や動線も考慮した縁の提案を行っています。

お客様の声
京都府・H様
「他社で和紙畳を検討していましたが、サンプル確認ができず不安でした。三条たたみさんは店舗・ショールームで実物を見せてくれて、光の入り方で色の見え方が変わることまで教えてくれました。施工後も梅炭シートのおかげか、梅雨時期もさらっと快適です。」

おすすめの和紙畳とトレンド

人気カラー・デザイン

近年の和紙畳は、従来の「緑一色」という固定概念を覆し、20色以上のカラーバリエーションと多彩な織りパターンが登場しています。
特に人気が高いのは以下の3タイプです。

カラー特徴おすすめ空間
銀白色清潔感と高級感を兼ね備えた明るさ客間・リビング
灰桜色柔らかなグレーがモダンな印象和モダン空間
黄金色温かみのある落ち着いた雰囲気旅館風和室

無料サンプル貸出サービスも行っています。ご自宅で実物を見て比較できるので、後悔のない色選びが可能です。
畳の診断・お見積りお申込みフォーム


DAIKEN・セキスイの最新モデル

最新モデルでは、機能性とデザイン性が大幅に進化しています。

  • DAIKEN 健やかおもて 彩園
    撥水性が高く、汚れやカビを防止。抗菌加工でダニの繁殖を抑えます。
  • セキスイ MIGUSA(ミグサ)
    樹脂+無機材料で耐久性が高く、ペットにも対応。紫外線による色あせを防ぎます。

三条たたみでは、これらメーカー最新モデルを健康畳として取り扱っており、梅炭シートとの組み合わせで快適さをさらに向上できます。


まとめ

和紙畳は、その耐久性衛生面の優秀さから、現代の住まいにおいて非常に注目されている畳素材です。従来の天然い草畳に比べて湿気を吸いにくく、畳のダニ対策カビ防止に効果的で、アレルギーや小さなお子様がいるご家庭にも適しています。さらに、色あせが少なく、健康畳として長く美しさを保つことができます。

特に三条たたみでは、標準仕様として梅炭シートを採用し、消臭・防カビ・調湿機能を強化。湿度が高くダニが発生しやすい環境でも、快適で清潔な室内を維持できます。こうした素材選びの工夫は、見た目の美しさだけでなく、住む人の健康を守るための大切なポイントです。

また、デザイン性の進化も見逃せません。20色以上のカラーバリエーションや多彩な織りパターンから選べるため、畳替えのポイントを押さえながら、和室だけでなく洋室やモダン空間にも調和する空間づくりが可能です。

総じて、和紙畳は「美しさ」「快適さ」「健康面」を兼ね備えた新時代の畳と言えます。
畳の導入や張替えを検討されている方は、施工事例やブログ記事一覧も参考にしながら、ライフスタイルやお部屋の環境に合った最適な素材を選びましょう。

よくある質問(FAQ)

1. 和紙畳はどのくらい持ちますか?

和紙畳は樹脂コーティング加工されているため、通常のい草畳よりも耐久性が高く、8〜10年程度使用可能です。


2. 梅炭シートは張替えでも使えますか?

はい、可能です。新調はもちろん、表替えや裏返しの際にも梅炭シートを挿入できます。梅炭シートは防カビ・防ダニ・消臭・調湿効果があり、アレルギー対策にも有効です。詳細は三条たたみオリジナル梅炭シートの魅力をご確認ください。


3. い草畳から和紙畳への変更費用はどのくらいですか?

畳のサイズや枚数、使用する畳床の種類によって異なりますが、一般的にい草畳より1〜2割高めです。ただし、長寿命でメンテナンスコストが低いため、長期的にはお得になることが多いです。費用の目安は畳替え見積もり徹底ガイドをご覧ください。


4. 和紙畳でペットを飼っても大丈夫ですか?

はい。和紙畳は表面が樹脂コーティングされており、爪による毛羽立ちや水分によるシミが起こりにくい特性があります。ペット対応畳もございますので、詳しくは健康畳シリーズをご覧ください。


5. 和紙畳の掃除方法は?

基本は掃除機で畳目に沿ってゆっくり吸引します。液体汚れは固く絞った布で拭き取りましょう。頻繁な水拭きは避けてください。


6. 梅炭シートはどんな効果がありますか?

梅炭シートは、梅の種を原料とした炭の微細孔によって湿度調整・消臭・防カビ・防ダニ効果を発揮します。施工事例や効果測定は梅炭シート詳細ページをご覧ください。


7. 和紙畳はカビが生えますか?

い草畳に比べるとカビは生えにくいですが、湿度が高く掃除不足だと発生する可能性があります。換気・除湿・定期清掃が重要です。詳しい対策は畳のカビ対策と予防方法をご覧ください。


8. 和紙畳のカラーは選べますか?

はい。20色以上のカラーバリエーションから選べます。お部屋の雰囲気に合わせてコーディネート可能です。


9. 施工エリアはどこまで対応していますか?

三条たたみは関西・関東・中部の広範囲に対応しています。各地域の詳細は施工対応エリアページをご覧ください。


10. 見積もりや家具移動は有料ですか?

いいえ、無料です。見積もり、出張、家具移動、即日仕上げまで対応しています。詳しくは無料見積もりフォームからお問い合わせください。

三条たたみの施工対応エリア

三条たたみでは、西日本を中心に東日本まで幅広いエリアで施工対応しています。複数の拠点と効率的な配送ネットワークで、多くのお客様に高品質な畳をお届けしています。

西日本エリア

全域対応:

  • 大阪府
  • 滋賀県

一部対応:

  • 兵庫県:尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、加西市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市、三木市、小野市、加東市、西脇市、篠山市、丹波市、多可町、市川町、福崎町、淡路市、三田市
  • 京都府:京都市、亀岡市、南丹市、向日市、長岡京市、宇治市、久御山町、大山崎町、八幡市、京田辺市、城陽市、宇治田原町、和束町、井手町、精華町、木津川市、笠置町、南山城村
  • 奈良県:奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、平群町、斑鳩町、三郷町、王寺町、安堵町、川西町、河合町、上牧町、広陵町、三宅町、田原本町、香芝市、葛城市、大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、明日香村、高取町
  • 和歌山県:和歌山市、岩出市、紀の川市、海南市、橋本市

西日本エリアでは、本社(兵庫県伊丹市)をはじめ、京都店、大阪店、神戸店、滋賀店と5つの拠点でしっかりサポート。イオンモール和歌山店ではショールームも展開中で、実際の畳を見て触れることができますよ!

東日本エリア

対応エリア:

  • 東京都:23区全域、昭島市、稲城市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、日野市、府中市、町田市、三鷹市、武蔵野市
  • 神奈川県:川崎市全域、横浜市全域、相模原市
  • 埼玉県:川口市、越谷市、草加市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、蕨市、さいたま市、浦和区、緑区、南区
  • 千葉県:我孫子市、市川市、印西市、浦安市、柏市、鎌ヶ谷市、白井市、流山市、松戸市、船橋市、八千代市

東日本エリアは、東京支店(埼玉県三郷市)を中心に、横浜店、千葉柏店、八王子店の4拠点で展開中。2015年以降、このエリアでの施工実績は毎年15%以上も成長しており、関東圏のお客様からも高評価をいただいています!

中部エリア

対応エリア:

  • 愛知県一宮市周辺

畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

  • 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
  • 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」

そんなご相談、大歓迎です。

私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。

無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!

LINE登録で5%OFF!→

LINE友達(ブログ)

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

梅炭シートがついてくる!

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。

畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!

三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

メールでご相談(ブログ)

お電話での無料相談・無料診断はこちら

電話受付(ブログ)

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

LINE友達(ブログ)

コメント