最近、マンションや一戸建てのリフォームで「琉球畳」や「和紙畳」を選ぶ方が増えています。さまざまなお宅にお伺いしますが、畳といえば昔ながらのい草の香り…という時代は少しずつ変わってきました。
たとえば、フローリングのリビングの一角に正方形の琉球畳を敷くと、一気に空間がやわらかく、落ち着いた雰囲気に変わります。しかも縁(へり)がないため、市松模様に敷けばおしゃれ感もぐっと増します。
一方の和紙畳は、見た目はい草のようなのに、水をこぼしてもサッと拭けてシミになりにくい。色あせもしにくく、ペットや小さなお子さんがいるご家庭にもぴったりです。
この記事では、三条たたみの1級畳技能士として、琉球畳と和紙畳の違いや選び方、メリット・デメリット、カラーやサイズのカスタム事例など詳しくお届けします。
「自分の部屋に合う畳が知りたい」「和室じゃなくても畳を楽しみたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。きっと新しい畳の魅力に気づけるはずです。
琉球畳とは?特徴と歴史
「畳って和室専用のものじゃないの?」
そう思っていたお客様が、リビングに琉球畳を取り入れたら「まるで別の家みたい!」と感動されました。
琉球畳は、縁(へり)のない正方形の畳。光の当たり方で市松模様が浮かび上がり、和室にも洋室にも調和します。昔は七島イという植物で作られていましたが、今は目積表(めせきおもて)が主流。これは、天然い草や和紙で目を細かく織り上げた畳表で、上品さと耐久性を兼ね備えています。
ヘリ無し正方形畳の魅力
- 部屋が広く見える:縁がないから空間がスッキリ
- レイアウト自在:市松敷きや単色敷きで印象を変えられる
- 洋室にも映える:フローリングにもしっくり馴染む
実例はこちら → プロが教える琉球畳リフォームの選び方とメリット・デメリット完全ガイド
本物の琉球畳と現代の琉球風畳の違い
お客様からよく聞かれるのが、「本物と今の琉球畳、何が違うの?」という質問。
昔の本物は七島イを使い、硬くて丈夫でしたが湿気に弱め。現代は目積表を使用し、軽くて扱いやすくなっています。
項目 | 昔の本物 | 現代の琉球風畳 |
素材 | 七島イ(い草の仲間) | 目積表(天然い草・和紙・樹脂) |
耐久性 | 数十年持つが湿気に弱い | 高耐久で湿気にも比較的強い |
見た目 | 織り目が太く力強い | 細かく繊細な織りで上品 |
手入れ | 天日干しなど必要 | 撥水・防カビ加工で手入れ簡単 |
目積表と現代素材の比較
- 目積表(天然い草):やわらかな踏み心地、自然な香り
- 和紙表:色あせにくく、汚れが付きにくい
- 樹脂表:水や汚れに非常に強く、ベランダ近くでも安心
フローリングにも合わせやすいデザイン性
例えば、明るい木目の床に「若草色×白茶色」の市松敷きをすると、北欧風の優しい空間に。
逆にグレー系で揃えれば、ホテルライクな落ち着きのあるリビングに仕上がります。
和紙畳の魅力と機能性
撥水性・防汚性・防カビ性
ある現場で、小さなお子さんがリンゴジュースをこぼしたことがありました。でも、和紙畳ならタオルでサッと拭くだけでシミが残りませんでした。
- 水や油汚れが染みにくい
- 泥汚れも乾けば落ちやすい
- 梅雨の季節でも防カビ性で安心
詳しい防虫・防カビ対策はこちら → 畳のダニ対策完全ガイド
色褪せにくく丈夫な素材
- 日当たりの良い部屋でも色が8〜10年長持ち
- 摩耗に強く、ペットや家具の擦れにも耐える
素材 | 色持ち年数 | 手入れの手間 |
天然い草 | 約3〜5年 | 表替えが必要 |
和紙畳 | 約8〜10年 | 拭き掃除でOK |
赤ちゃんやペットにも安心
- ホルムアルデヒドなど有害物質がほぼゼロ
- ささくれもしにくく掃除もしやすい
- 夏もサラっとした肌触り
和紙畳は、美しさと安心感を両立した「家族に優しい畳」です。
琉球畳×和紙畳のメリット・デメリット比較
メリット(耐久・デザイン・安全性)
ある新築のリビングに琉球畳を入れたとき、昼と夜で表情がまるで違うのに驚かれました。昼は柔らかい陰影、夜は落ち着いた深み。和紙畳も同様に、光の加減で色味が変わります。
項目 | 琉球畳(目積表) | 和紙畳 |
耐久性 | 10年以上使えることも珍しくない | 色あせ・摩耗に非常に強い |
デザイン性 | 市松敷きで陰影が映える | 30色以上のカラーで空間演出 |
安全性 | 転倒時の衝撃をやわらげる | 撥水・防カビ・防ダニ加工で安心 |
香り | 天然い草の爽やかな香り | 匂いは控えめでアレルギー配慮 |
デメリット(価格・質感の違い)
正直に言うと、琉球畳も和紙畳も安い買い物ではありません。
琉球畳は縁なし加工の分、手間と材料費がかかります。和紙畳は特殊加工が多く、い草畳よりやや割高です。
- 質感:い草の柔らかい踏み心地か、和紙のしっかり感か。ここは好みが分かれます。
- 天然感:香りや経年変化を楽しみたいなら天然い草。安定した見た目を重視するなら和紙。
サイズ・厚み・形状の選び方
畳選びで「色」より先に決めるべきなのが、サイズと厚み。
これを間違えると、「あと数ミリ足りない…」なんて悲劇も起こります。
標準サイズ(82cm角、88cm角、70cm角)
サイズ | 用途の目安 |
82cm角 | 一般的なフローリング用ユニット畳 |
88cm角 | 関東間(江戸間)の和室に多い |
70cm角 | 小スペースや子供部屋に最適 |
畳の江戸間サイズとは?和室にぴったりの畳選びガイド → 畳の採寸方法と注意点
厚み(15mm、1.5cm、2.5cmなど)
- 15mm(1.5cm):軽くて扱いやすい。掃除や模様替えも楽。
- 25mm(2.5cm):クッション性が高く、防音性もアップ。
- 50mm以上:伝統的な和室に使う本格仕様。
フローリングの畳コーナーには82cm角×15mm厚をおすすめしています。段差がなく、子どもや高齢者も安心です。
半畳・正方形・三角形などの変形タイプ
- 半畳:市松敷きの王道スタイル
- 正方形:琉球畳の基本形
- 三角形・台形:柱や階段下のスペースにピッタリ合わせるオーダー品
畳のプロとしての豆知識
最近はInstagramやPinterestで「#琉球畳」「#和紙畳」を検索して、好みのレイアウトを見つけるお客様が増えています。画像を参考にオーダーすると、完成後のギャップが減りますよ。
5. 豊富なカラー&デザイン
琉球畳や和紙畳は50色以上のカラーバリエーションから選べる時代です。施工現場でもお客様が色見本を手に「迷ってしまう〜」と笑顔になる瞬間をよく見ます。
人気色(白・桜色・白茶・灰・銀鼠・藍色・黄金色・若草・栗色)
色名 | イメージ | プロのひと言 |
白 | 明るく清潔感 | モダンや北欧テイストに最適 |
桜色 | 柔らかな優しさ | 子ども部屋や女性向けに人気 |
藍色 | 深みのある高級感 | 旅館風インテリアに |
黄金色 | 華やか | 特別な部屋やお祝い事に |
若草 | 爽やかで伝統的 | 茶室や和室で定番 |
栗色 | 重厚で落ち着き | 書斎や和のリビングに |
インテリア例
- 和モダン:若草や藍色を間接照明と組み合わせて高級感を演出
- 北欧風:白茶や桜色を明るい木材と合わせて温もりある空間に
畳のプロとしての豆知識
畳の色は「壁・床・天井」のバランスが命。特に天井が暗めなら、畳は明るめを選ぶと圧迫感が減ります。
清流は「和の雰囲気」を大切にする方向け、MIGUSAは「機能性重視」の方におすすめ。特にペットがいるご家庭ではMIGUSAの防水性が重宝します。
お客様の声
「若草色の市松模様にしたら、まるでモデルルームのような和室になりました!」(神戸市・Y様)
オーダーメイド&カスタム事例
畳をお部屋に敷くとき、「あと10cm小さかったら…」「この色とあの色を組み合わせたい…」と思ったことはありませんか?そんなお悩みを解消できるフルオーダーメイドもご用意しています。
単位別発注(1枚・4枚・6枚・9枚・12枚セット)
例えば、以前お伺いした千葉県のご家庭では、ペットが爪で一部を傷つけてしまったため、1枚だけ交換しました。
逆に、都内のカフェでは12枚セットをオーダーして、店内を全面畳敷きにしたこともあります。
枚数 | おすすめの用途 |
1枚 | 部分交換や予備 |
4枚 | 小上がりスペース |
6〜9枚 | 一般的な和室 |
12枚以上 | 店舗・広間 |
関連情報 → 畳替えの流れと費用相場
オーダーサイズ・色の組み合わせ自由度
- サイズ:正方形(82cm角)、半畳(82×41cm)、厚みは15mmから60mmまで
- カラー:若草色・灰桜色・銀鼠・乳白色など30色以上
- 敷き方:市松敷き(光の陰影が映える)や単色敷き(モダンな印象)
人気の色の組み合わせ例
ベース色 | アクセント色 | 印象 |
若草色 | 白茶色 | 爽やかで明るい |
灰桜色 | 黄金色 | 和モダンで華やか |
銀鼠 | 墨染 | 落ち着きと高級感 |
畳のプロとしての豆知識
畳の色は昼間と夜で見え方が変わります。特に電球色照明では暖かみが増します。
お客様の声
「色見本を見ながら相談できたので、完成後のイメージがわきやすかったです。仕上がりも想像以上で非常にわかりやすかったです!」
施工・張替え・置き畳の活用法
最近はフローリングに置き畳を敷いて、洋室を和モダン空間にするご依頼が増えています。
マンションや賃貸でも敷くだけで使えるのが人気の理由です。
フローリング用置き畳の選び方
- 滑り止め加工でズレない
- 厚み15〜25mmで段差が少なく安全
- 床暖房対応品なら冬も快適
詳しくはこちら → 置き畳のメリットと選び方
ユニット畳・マットタイプの特徴
種類 | 特徴 | 向いている用途 |
ユニット畳 | 枠付きで連結可能 | 小上がり・和室コーナー |
マットタイプ | 軽量で移動簡単 | 季節ごとの模様替え |
張替え・交換の流れと所要日数
- ご相談・採寸
- 見積もり
- 製造・準備(既製品は最短翌日出荷)
- 施工(張替えは1日、置き畳は1〜2時間)
畳のプロとしての豆知識
和紙表やビニール樹脂表は、天然い草の2〜3倍長持ちします。頻繁に張替えが難しい場所には特におすすめ。
琉球畳×和紙畳のメンテナンスと長持ちのコツ
掃除・防虫・防カビ対策
和紙畳や目積表(細かい目の畳表)の琉球畳は、い草に比べて湿気や汚れに強いのが特徴です。
とはいえ、油断するとカビやダニの温床になることも…。梅雨や夏場は特に注意が必要です。
日常の掃除ポイント
- 掃除機は「目に沿って」ゆっくり
- 月に1回は乾拭きでサラっと表面ケア
- 水拭きは固く絞った布で軽く拭く程度に
防虫・防カビの工夫
- 適度な掃除機がけでほこりなどをためない
- 畳の下に防虫シート(畳対応品)を敷く
- 年に1〜2回は畳を上げて裏面も風通し
- 長雨の季節は除湿機やサーキュレーターで湿気対策
詳しい防虫方法はこちら → 畳のダニ対策完全ガイド
畳のプロとしての豆知識
和紙畳はもともと防カビ性がありますが、家具をぴったり床にくっつけると湿気がこもりやすくなります。家具の下にスノコを敷くと通気性が良くなり、カビ予防になります。
汚れ・家具跡の補修方法
「ジュースをこぼした」「家具の跡がくっきり…」そんな時も、早めの対応でかなり回復します。
汚れの種類別お手入れ
汚れ | 対処法 |
水分・飲み物 | 乾いた布で押さえて吸い取り、固く絞った布で拭く |
泥汚れ | 乾かしてから掃除機→乾拭き |
油汚れ | 中性洗剤を薄めた布で拭き→乾拭き |
家具跡を戻す方法
- 凹んだ部分に軽く霧吹き
- 当て布をして低温アイロンを数秒あてる
- しっかり乾燥
長期的に美しさを保つポイント
- 直射日光対策 → カーテンや障子でUVカット
- 家具の位置替え → 圧痕防止に半年〜1年ごとに移動
- 畳替えの目安 → 琉球畳・和紙畳は7〜10年ごとに表替え
- 湿度管理 → 冬の加湿器の使いすぎも注意
畳替えの見積もり徹底ガイド → 畳の張り替え見積もり徹底ガイド!押さえておきたい費用相場から業者選びのコツまで
畳のプロとしての豆知識
濃い色の和紙畳(黒、茶色)は、光沢が長持ちしますが、白っぽいホコリが目立ちやすいです。週1回の乾拭きで常に美しい状態をキープできます。
三条たたみの施工サービス・品質保証
「畳替えって、準備も大変そう…」
そんなお客様の声から、三条たたみでは無料診断・無料見積・家具移動無料を基本サービスにしています。
無料診断・無料見積・家具移動無料
先日、新潟市のお客様宅で大きな婚礼タンスを移動しましたが、家具を持ち上げると床が傷つかないよう必ず養生をして運びます。
もちろん診断も見積もりも無料。施工前に費用や工期がはっきりわかるので安心です。
1年張り替え補償とアフターサポート
施工後は、1年間の張り替え補償をお付けします。
もし「畳の隙間が気になる」「踏むと沈むような感覚がある」といった場合も、すぐに駆けつけて調整します。
保証期間後でも、長年使っていただけるように有料メンテナンスをご用意。
サポート内容 | 補償期間 | 無料対応範囲 |
畳表の不具合 | 1年 | ○ |
施工不良 | 1年 | ○ |
経年劣化 | – | ×(有料対応) |
畳のプロとしての豆知識
畳替えは5〜10年が目安ですが、和紙や樹脂畳なら色あせしにくく、もっと長く使えます。
まとめ
「畳は古いもの」という時代は、もう終わりです。
ここ数年、住宅展示場やリフォーム現場でも琉球畳×和紙畳の組み合わせを希望されるお客様が急増しています。私自身、施工現場で「これが畳なんですか?おしゃれすぎて驚きました!」と目を丸くされる場面を何度も見てきました。
カラー・サイズ・機能の自由度の高さ
昔の畳は、い草の緑色が当たり前でした。
でも今は──
- カラー:若草色や桜色のほか、栗色など30色以上
- サイズ:標準82cm角だけでなく、70cm角やお部屋に合わせたオーダーカット
- 機能:撥水、防カビ、防音、床暖房対応まで選べます
項目 | 標準仕様 | オーダー仕様 |
色数 | 約30色 | 無制限(組合せ可) |
厚み | 15mm・25mm | 1.5cm〜3cmまで調整可 |
機能 | 撥水・防カビ | 防音・床暖房対応など追加可 |
色選びのヒントはこちら → 畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
三条たたみのプロ施工で安心・安全
1級畳技能士が、採寸から製造・施工まで一貫対応。
現場では、光の入り方や家具の配置まで考慮して敷き方を提案します。市松模様の光の反射まで計算し、見た目と耐久性の両立を実現しています。
施工例:
- 現地採寸(部屋の癖や光の方向を確認)
- カラー・機能・サイズをヒアリング
- 自社工房で製造(完全オーダー対応)
- 現場施工(家具移動も無料サポート)
畳のプロとしての豆知識
琉球畳の市松模様は、同色でも光の角度で濃淡が変わります。窓の位置や照明を考えて配置すると、より美しく見えます。
和紙畳は日焼けに強いですが、直射日光を避けるとさらに10年以上色持ちします。
FAQ(よくある質問)
1. 家具移動は可能?
はい、無料で対応します。タンスやベッドなども養生して安全に移動します。作業後は元の位置に戻しますので、模様替え感覚でご利用いただく方もいます。
2. 納期はどれくらい?
表替えなら最短1日で仕上げ可能。新畳は通常1週間ほどですが、繁忙期(春・秋)は早めの予約をおすすめします。
3. 畳の上にじゅうたんを敷いていい?
基本的にはおすすめしません。湿気がこもってカビやダニの原因になるからです。敷く場合は通気性の高いラグを選び、定期的に換気をしてください。
関連記事 → 畳にカビが生える原因と予防方法
4. 古い畳の処分方法
施工時は当社が責任を持って処分します(別途費用がかかる場合あり)。自治体の粗大ごみで出す場合は、サイズをカットする必要があります。
5. 和紙畳とい草畳の違いは?
和紙畳は水や汚れに強く、色あせもしにくいのが特徴です。い草畳は天然素材の香りと肌触りが魅力ですが、湿気や日焼けに弱い面があります。
関連記事 → 和紙畳とい草畳の比較
6. 琉球畳はフローリングにも敷けますか?
はい、置き畳タイプを使えばフローリングにも簡単に設置できます。滑り止め加工付きでズレにくく、賃貸でもOKです。
7. ペットがいる家でも畳は使えますか?
和紙畳や樹脂畳なら、ひっかき傷などにも強く、お手入れが簡単です。ペット用に消臭・防カビシートを組み合わせることもできます。
8. 畳の厚みは選べますか?
はい、一般的な55mmの厚みから、マンション向けの15mm薄畳まで対応可能です。敷居や建具との高さ調整も行います。
9. 畳替えのタイミングは?
一般的な住宅では5〜10年が目安です。ただし、和紙や樹脂畳は耐久性が高く、もっと長く使える場合もあります。
関連記事 → 畳替えのサインと時期
10. 見積もりは有料ですか?
いいえ、無料で行っています。現地で採寸・状態チェック後、その場でプランをご提案します。
畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?
- 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
- 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」
そんなご相談、大歓迎です。
私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。
無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!
LINE登録で5%OFF!→

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

三条たたみの施工対応エリア
三条たたみでは、西日本を中心に東日本まで幅広いエリアで施工対応しています。複数の拠点と効率的な配送ネットワークで、多くのお客様に高品質な畳をお届けしています。
西日本エリア
全域対応:
- 大阪府
- 滋賀県
一部対応:
- 兵庫県:尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、加西市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市、三木市、小野市、加東市、西脇市、篠山市、丹波市、多可町、市川町、福崎町、淡路市、三田市
- 京都府:京都市、亀岡市、南丹市、向日市、長岡京市、宇治市、久御山町、大山崎町、八幡市、京田辺市、城陽市、宇治田原町、和束町、井手町、精華町、木津川市、笠置町、南山城村
- 奈良県:奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、平群町、斑鳩町、三郷町、王寺町、安堵町、川西町、河合町、上牧町、広陵町、三宅町、田原本町、香芝市、葛城市、大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、明日香村、高取町
- 和歌山県:和歌山市、岩出市、紀の川市、海南市、橋本市
西日本エリアでは、本社(兵庫県伊丹市)をはじめ、京都店、大阪店、神戸店、滋賀店と5つの拠点でしっかりサポート。イオンモール和歌山店ではショールームも展開中で、実際の畳を見て触れることができますよ!
東日本エリア
対応エリア:
- 東京都:23区全域、昭島市、稲城市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、日野市、府中市、町田市、三鷹市、武蔵野市
- 神奈川県:川崎市全域、横浜市全域、相模原市
- 埼玉県:川口市、越谷市、草加市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、蕨市、さいたま市、浦和区、緑区、南区
- 千葉県:我孫子市、市川市、印西市、浦安市、柏市、鎌ヶ谷市、白井市、流山市、松戸市、船橋市、八千代市
東日本エリアは、東京支店(埼玉県三郷市)を中心に、横浜店、千葉柏店、八王子店の4拠点で展開中。2015年以降、このエリアでの施工実績は毎年15%以上も成長しており、関東圏のお客様からも高評価をいただいています!
中部エリア
対応エリア:
- 愛知県一宮市周辺
コメント