畳の擦れやささくれって、和室に住んでいるとどうしても気になるものですよね。私たち三条たたみも、お客様のお宅に伺うたびに「畳の傷が気になるけど、張り替えるほどじゃないんだよね」という声を本当にたくさん聞きます。
実際、畳は長く使うほどに少しずつ傷んでいくものです。歩いたり家具を動かしたり、場合によってはペットやお子さんが走り回ったり。そうやって毎日触れるからこそ、擦れや毛羽立ちは避けられないんです。でも、そこに畳ならではの味わいもありますし、大切に手をかけてあげればまた長く気持ちよく使えます。
最近ではSNSでも「和室をおしゃれにリフォームしたい」といった投稿をよく目にします。そんなときに畳の傷が目立つと、せっかくの和の雰囲気も台無しになってしまいますよね。
でも、畳の擦れや軽い破れなら、ちょっとしたコツを知っておけば自分で補修もできます。もちろん、重度の傷みは私たちみたいな和室のプロの職人に任せるのが一番ですが、簡単な補修なら道具さえあれば挑戦可能です。
この記事では、畳の擦れがどうして起こるのか、その原因から予防のポイント、そして実際の補修の仕方まで、三条たたみの経験をもとにわかりやすくお伝えします。和室をより快適に、そして畳の魅力を長く楽しめるように、一緒に学んでいきましょう。
畳の擦れとは?原因と症状を解説
「畳の上でくつろぐ気持ちよさ」
いいですよね。私たちも和室でお茶を飲みながらホッとする時間が大好きです。ただ、そんな畳も、毎日の暮らしの中でだんだんと擦れて傷んでしまうもの。
畳の擦れとは、簡単に言うと「い草の表面が削れて毛羽立ちや変色が進んだ状態」のことです。最初は小さなささくれでも、放っておくと大きな破れや穴に広がることがあるので要注意。私たち職人としても「気づいたときにすぐケアする」のが大切だと何度もお伝えしています。
どうして畳が擦れるの?原因はコレ
擦れの原因は身近なものばかり。ちょっと思い当たるフシがありませんか?
- 日常の歩行や家具の移動
→ 畳の上を歩くこと自体は普通のこと。でも重いタンスを引きずったりすると、い草がまるで糸がほつれるように擦れてしまいます。 - ペットや小さなお子さんの影響
→ 元気に走り回るのは楽しい時間。ただ、畳には少し負担。爪でひっかいたり、飛び跳ねたりすると畳表(畳のゴザ部分)が痛みます。 - 湿気・カビ
→ 梅雨どきは特に注意。畳は湿気を吸いやすい素材ですから、カビが生えると柔らかくなって擦れやすくなるんです。
【愛猫家必見】畳を猫の爪とぎから守る完全ガイド|7つ対策とおすすめグッズ紹介
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
三条たたみからのアドバイス
「畳の上にカーペットを敷きっぱなしにしていませんか?実はこれ、畳の呼吸を止めてしまい湿気がこもるんです。あまりお勧めはしませんが、きちんと用法を守ればそれもおしゃれの一つ!カビの原因にもなりますから気をつけてくださいね!」
擦れるとどうなる?症状をチェック
「畳がちょっと毛羽立ってるな?」と感じたら要注意。症状は段階的に進みます。
症状 | どんな変化? | 注意レベル |
ささくれ | 表面がチクチクして素足だと痛い | ★ |
色あせ | 白っぽくなって和室の印象ダウン | ★★ |
穴や破れ | 下地が見えるほどの破損 | ★★★ |
私たちの現場でも「子どもが転んでケガしないか心配で…」と駆け込んでくるお客様がよくいらっしゃいます。早めの補修で防げるので、無理にDIYで直せない場合はぜひプロにご相談ください。
三条たたみからのアドバイス
「補修テープやシールでの応急処置ももちろんOK。でも畳がボロボロで不快感を感じる場合は表替え(新しいゴザに張り替える方法)が必要になることも多いです。」気をつけてくださいね!」
畳の張り替え見積もり徹底ガイド!押さえておきたい費用相場から業者選びのコツまで
畳の裏返し費用はいくら?知らないと損する費用相場と業者選びのポイントを解説!
和室ブームのいまだからこそ
最近では「畳のあるリビング」が若い世代にも再注目されていますよね。フローリングとの組み合わせでユニット畳を置く方も増えています。ただ、その分畳に触れる機会が多くなり、擦れのリスクも上がるのが現実です。
三条たたみのお役立ちリンク
三条たたみからのアドバイス
擦れは「和室あるある」だけど、放置しないこと
家具移動は引きずらず、湿気管理をしっかり
気になることがあれば私たち和室のプロの三条たたみへ気軽にご相談を!
畳の擦れ補修の基本知識
畳の表面、いわゆる「畳表(たたみおもて)」は天然のい草で織り込まれています。触ったときのしっとりした香りや感触は、日本人にとってまるで懐かしいおばあちゃんの家のようにホッとしますよね。
でも実はこの畳、長く使っていると“お気に入りのジーンズが擦れて白くなる”ように、少しずつ摩耗してしまいます。三条たたみでも「うちの畳が擦れて毛羽立ってきた」という声を毎日のようにお聞きします。
そんなとき、軽い毛羽立ちなら市販の補修シールやい草のパッチを使って自分で直すことも可能です。私たち三条たたみでも「最初は少しのお手入れでも十分ですよ」とアドバイスしています。ただし、破れや穴が3センチ以上になったり、畳の中までフカフカと沈む感覚がある場合は、DIYではなかなか直せないことが多いんです。
そんなときは「表替え」や「畳の新調」を考えましょう。これは畳の肌(畳表)だけを張り替えるか、畳そのものを丸ごと交換する方法です。ちょうど洋服の補修と洋服の買い替えの違いに似ています。
最近は和室をリフォームして「和モダン」にしたいというお客様も増えています。三条たたみでは、そういったご希望に合わせた畳替えの提案も行っていますので、ぜひ気軽にご相談くださいね。
あなたの和室がもっと美しくなる!新調・畳張替え・表替え相場費用完全解説
三条たたみからのアドバイス
「畳の擦れに気付いたら、まずは畳目に沿って掃除機をかけてみてください。い草の切れカスが取れるだけでも、和室の快適性は良くなりますよ!」
擦れの補修レベルと対応目安
擦れの状態 | 目立つ症状 | 対応の目安 |
毛羽立ち(軽度) | 表面がささくれている | DIY補修シールやパッチでOK |
小さな破れ | 直径1〜2cm程度の穴 | 市販パッチ+木工用ボンド |
広範囲の破れ | 3cm以上、畳床も弱い | 表替え・新調の検討 |
「これってどこまでならDIYで大丈夫かな?」と迷う方も多いですが、下地まで痛んでいたら無理せずプロに頼ってください。
三条たたみからのアドバイス
また、畳の補修方法や費用感についてもっと知りたい方は→ 畳張り替えの完全ガイドはこちらも参考にしてみてくださいね。
DIYでできる簡単補修方法
畳の擦れって、いざ目にすると気になりますよね。私も「ちょっと擦れてるだけなら大丈夫」と放置してしまい、後から大きく破れて困ったことがありました。小さなうちにケアすることが、畳を長持ちさせる大きなポイントです。
必要な道具と材料
「何から始めたらいいの?」と迷う方も多いはず。最低限、以下の道具を用意すればOKです。
道具・材料 | 使い道 |
木工用ボンド | 小さな剥がれやほつれをくっつける |
畳用の補修シート・テープ | 擦れた部分の保護と目立ちにくさをアップ |
ハサミ・カッター | 補修シートのサイズを合わせて切る |
雑巾・米ぬか | 汚れ落としに大活躍。畳の調子を整える |
い草パッチ | 広めの傷にはパッチで簡単にカバーできます |
三条たたみからのアドバイス
畳補修テープって、最近ではAmazonやホームセンターでも気軽に手に入ります。ですが色味や質感の違いに注意してくださいね。プロの畳表とは違うため、あまり目立つところに貼るなら慎重に選びましょう。
具体的な補修手順
「難しそう…」と感じるかもしれませんが、一度覚えれば意外と簡単です。慌てず順番に進めてみてください。
- 擦れ部分の汚れをとる
まずは米ぬかを軽く含ませた雑巾で表面を拭きます。これはおばあちゃんの知恵でもおなじみですね。 - 水分をきっちり乾かす
水が残っているとボンドが効きません。乾拭きでしっかり拭き取ります。 - ささくれを優しくカット
無理に引っ張ると悪化するので、小さなハサミで優しく切りましょう。 - 補修シールやテープを畳目に合わせて貼る
まるで織物のように目を合わせるときれいに見えますよ。 - 仕上げに木工用ボンドで固定
補修テープの端を剥がれにくく補強できます。 - 畳縁のほつれがあれば再チェック
端の縁(へり)も同じように貼り直せば、全体がきれいに整います。
ポイントとアドバイス
- 位置決めを一度で決めると失敗しにくいです
- 少し浮いてしまっても焦らずに押さえてなじませてください
- 広範囲の場合や穴が深いときは、迷わずプロに頼りましょう!
三条たたみからのアドバイス
最近はペットのいるお宅から「畳がボロボロになる」という相談も多いです。補修テープだけでは足りない場合、畳表の張り替えなどを検討したほうが後々後悔しませんよ。
畳の擦れを防ぐ予防策
畳はとてもデリケート。でも、ちょっとしたお手入れや置き方の工夫で、びっくりするほど長持ちしますよ。和室が大好きな三条たたみとしても、これはぜひお伝えしたいです。
日常的なメンテナンス
週に一度でOKなので、掃除機でゴミやホコリを取り除きましょう。
ポイントは「畳の目に沿って」ゆっくり動かすこと。い草の繊維を傷めずに掃除できます。
さらに、月に数回は雑巾でサッと乾拭きを。
私のおばあちゃんは昔から「米ぬかを布に包んで拭くとツヤが出る」と言っていて、今もよくやっています。
ちょっと懐かしい気分になりますが、これが意外と効果的なんですよ。
湿気が多い梅雨の時期や、最近の猛暑でエアコンに頼る夏場は、
室内の湿度管理も忘れずに。50%くらいを目安に除湿してあげるとカビやダニの防止につながります。
詳しくは以下を参考にしてください。
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
家具の配置や使い方の工夫
家具が置かれている場所の畳だけが傷んでしまった、というのは本当によくある話です。
この記事を書いている私も、実家のタンスの下が擦れて悲しいことになった経験があるので、気持ちはとてもわかります。
- 重い家具を直接置かない
→ 家具の下には薄い板や畳用のマットを敷くと、畳がしっかり守れます。 - フロアシートや敷物を使う
→ 市販の畳用フロアシートは和室にもなじみますし、最近はおしゃれなデザインも増えています。
ちなみに、健康畳のような防カビタイプならシートとの相性も抜群。 - 家具の脚にフェルトを貼る
→ これは本当におすすめ!
家具を動かしたときに「ギギッ」と音が鳴るのも防げて、気持ちよく使えます。
三条たたみからのちょっとした豆知識
家具の位置を年に1〜2回変えてあげる(位置を変えられる物は)と、畳の負担が分散して驚くほど長持ちします。
畳縁(たたみの端の布部分)には重みをかけないようにしてくださいね。
さらに詳しく知りたい方へ
重度の擦れや破れはプロに任せよう
畳の擦れや破れって、特に和室が好きで大事にしている方ほど、「どうにかしたい!」と悩まれると思います。私たち三条たたみも、これまで何百件という畳の張替えや補修をお手伝いしてきましたが、やっぱり「破れ」がひどいと、DIYだけで直すのは厳しい場面が多いです。
最近はDIYブームで「自分でやりたい!」という方も増えましたが、広範囲に傷んだ畳は下地(畳床・たたみの土台のこと)までダメージが及んでいるケースがあるんです。そうなると、一度プロに診てもらうのがいちばん安心だと実感しています。
三条たたみからのアドバイス
「ちょっと不安だな…」と思った時点で相談してもらう方が、結果的にお財布にやさしいことが多いですよ。
→ 無料診断はこちら
プロに依頼するメリット
専門知識を持つ職人による確実な施工
正直、畳って一見すると大丈夫そうに見えても、畳の下にカビや虫食いが隠れている場合があります。私たち三条たたみの職人は国家資格の「一級畳技能士」を持っていますから、畳表だけじゃなく、畳床の中身までしっかり診断させていただきます。
たとえば、表面のささくれ補修だけしても畳床がふわふわなら意味がないですよね。そんな「見えないところ」もきっちり仕上げるのがプロの腕の見せどころ。
項目 | プロの施工 | DIY補修 |
表面の修復 | ◎ | ○ |
畳床の診断 | ◎ | × |
施工の耐久性 | ◎ | △ |
畳の張替えや表替えが可能
畳を長く使っていると、どうしても大きな破れや穴ができることがあります。そういうときは思い切って張替えを考えた方が結果的に快適です。
- 裏返し:3〜4年目くらいに
- 表替え:5〜7年目くらいに
- 新畳:10年以上経ったら
というのが一つの目安です。
ちなみに張替えの流れや料金は、こちらで詳しく紹介しています。
あなたの和室がもっと美しくなる!新調・畳張替え・表替え相場費用完全解説
畳の張り替え見積もり徹底ガイド!押さえておきたい費用相場から業者選びのコツまで
畳の裏返し費用はいくら?知らないと損する費用相場と業者選びのポイントを解説!
アフターサービスの充実(三条たたみの1年補償)
正直にいうと、補修したばかりの畳を「子どもが汚しちゃった」とか「タバコで焦がしちゃった」って話、意外と多くあります。でも三条たたみなら、そうしたトラブルに備えて 1年間の無料補償 をつけています(大家、業者、飲食店、施設などは対象外)。
他社では断られるケースもありますが、せっかく畳をキレイにしたのにガッカリさせたくないので、私たちは全力でフォローします。
信頼できる畳業者の選び方
最近はネット検索だけで業者を決めてしまう方も多いですが、ちょっと注意が必要です。
畳って10年くらいは暮らしの中でずっと使うものですから、しっかり選ばないと後悔しやすいんです。
実績・口コミの確認
「三条たたみって実際どうなの?」と不安になる方もいらっしゃいます。
そんな時は施工事例やお客様の声を見ていただくとイメージがつきやすいです。
- 公式サイトの事例
- Googleのクチコミ
- SNSの評判
は最低限チェックしておくと安心ですよ。
複数社から相見積もりを取る
「見積りって頼むの面倒…」と思うかもしれませんが、一生ものの畳を選ぶなら大事です。
三条たたみなら 無料で相見積もりOK・キャンセル料もなし なので、他社と比べながら選んでいただければと思います。
アフター補償の有無をチェック
補償の内容って意外と見落としがちなんです。
「焦げは補償外だった」「ペットの引っかきは有料だった」なんて後から気づくとショックですよね。
契約前に
- 期間
- 対象
- 対応方法
を必ず聞いておくと安心です。
三条たたみから最後に
和室ってやっぱり落ち着く空間だと思います。だからこそ、長くきれいに使ってほしい。もし少しでも迷ったら「相談だけ」でも大歓迎です。お気軽にご連絡くださいね!
よくある質問Q&A
Q. 畳の擦れ補修は何年くらい保てますか?
A.
ちょっとした擦れの補修なら、1〜2年ほどは十分に保てます。ただ、実際に使う中でどうしても歩く場所などは早めに傷みやすいもの。私たちは職人として多くのお客様にお会いしますが、特に小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭では2年経たないうちに再補修の相談を受けることもあります。
もし畳の張替え(表替え)をした場合は、しっかりした畳表を選べば5年以上はきれいに持ちますよ。三条たたみでは国産い草を厳選した物まで使っていますので、安心して気持ちよくお使いいただけます。
こちらの無料診断ページもぜひ参考にしてください → 三条たたみ無料診断
Q. 畳の上にカーペットを敷いていいですか?
A.
これ、実はよく聞かれます。
正直にお伝えすると、畳の上にカーペットを敷くのはおすすめできません。が正しい用法であれば問題ありません。なぜなら、畳のい草は空気を吸ったり吐いたりする「呼吸」をしているので、上にカーペットを被せると息苦しくなってしまうんです。
たとえるなら、冬場に厚着しすぎて汗をかくのと同じように、畳が湿気を逃せずカビやダニが繁殖してしまいます。畳本来の香りや爽やかさを味わうには、できれば素足で歩くのがおすすめ。
最近はペットのために防汚ラグを敷きたいという方も増えていますが、その際は通気性の良い上敷き(ござ)を選んでくださいね。
ダニやカビがが気になる方は
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
もぜひご覧ください。
Q. DIYで直せないほどの大きな穴は?
A.
大きな穴や深い破れは、DIYでは難しいです。実際、畳床(たたみどこ)までダメージが届くと補修テープやボンドではとても追いつきません。
私たちも現場で「ちょっとだけだから…」とDIYで直した後に、さらに傷んでしまってご依頼いただくケースをたくさん見ています。
5cm以上の穴や、大きくめくれた畳なら 表替え(畳表の張替え)か 新調(畳床ごと新しい畳に交換)をおすすめします。
そのほうが結果的に長く使えますし、畳の快適さが戻ってきますよ。
具体的な流れはこちらで詳しく解説しています
あなたの和室がもっと美しくなる!新調・畳張替え・表替え相場費用完全解説
畳の裏返し費用はいくら?知らないと損する費用相場と業者選びのポイントを解説!
まとめ
畳って、日本の暮らしに溶け込んだ大切な空間ですよね。やっぱり、畳の香りをかぐと子どものころの思い出がふっとよみがえることがあります。
けれど、毎日過ごすうちにどうしても擦れやささくれは出てしまうもの。特に最近は、リモートワークやおうち時間が増えて、畳の上で過ごす時間も長くなっています。
そんなとき大切なのは、早めに気づいて補修することです。
実は畳は「表替え」や「裏返し」をうまく活用すると、10年以上も快適に使えるんですよ。
下の表に、補修の目安をまとめてみました。
傷みのレベル | 見た目の症状 | おすすめの対応 |
ちょっとした擦れ | ささくれ・毛羽立ち | DIYの補修シール・ボンド |
破れが気になる | 小さな穴・汚れ | 表替え、または相談 |
広範囲の破損 | 大きな穴・畳床まで傷み | 新調・プロに依頼 |
「畳って張り替えた方がいいのかな?」と迷ったら、まずは三条たたみの無料診断に頼ってみてください。
プロの目でしっかりチェックさせていただきます。
どうしても直せないときは
DIYは楽しいですが、どうしても直せないときもありますよね。
そんなときは、三条たたみの一級畳技能士におまかせください。
例えば、
- 家具の移動も無料
- その日のうちに仕上げる即日対応
- 1年補償つきで安心
といったサービスがあります。【→充実のサービスを見る】
「畳のことなら全部おまかせ!」という安心感で、何度もリピートしてくださるお客様もたくさんいらっしゃいます。
畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?
- 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
- 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」
そんなご相談、大歓迎です。
私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。
無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!
LINE登録で5%OFF!→

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント