無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

和紙畳はカビに強い!【プロ解説】メリット・デメリット・防カビ対策と選び方

和室の畳がカビくさい…そんな経験はありませんか?
特に梅雨や湿気の多い季節、天然い草畳ではカビやダニの発生リスクが高まります。そこで注目されているのが「カビに強い和紙畳」。耐久性・防カビ性に優れ、三条たたみでは全畳に独自の梅炭シートを標準装備しています。この記事では、和紙畳とい草畳の違い、防カビの仕組み、正しい選び方と手入れ方法を一級畳技能士が詳しく解説します。

  1. 和紙畳とは?カビに強い理由と素材の特徴【い草畳との違い】
    1. 暮らしで感じるメリットの例
  2. 天然い草畳との違い
      1. たたみのプロとしての豆知識
  3. 和紙畳のメリットと防カビ性能
    1. 高い防カビ性とダニ抑制効果
    2. 色あせにくく、デザイン性が豊富
      1. お客様の声
    3. アレルギー対策に効果的
    4. 掃除がしやすく衛生的
  4. 和紙畳のデメリットと注意点
    1. い草の香りや経年変化を楽しみたい方には物足りない
    2. 高温直射日光下では色が変わる可能性
    3. 鋭利な物でのカットに弱い
  5. カビが発生する原因と影響
    1. 室内の湿度とカビの関係
    2. 換気不足の落とし穴
    3. 家具や絨毯が招く湿気地獄
  6. 三条たたみの防カビ技術「梅炭シート」
    1. 梅炭シートとは?
    2. 3つの主要効果と実証結果
    3. 季節別の強み
  7. 和紙畳の選び方と費用の目安
    1. ダイケン(DAIKEN)tumugi(つむぎ)のラインアップ紹介
    2. 和室の用途別おすすめ
    3. 三条たたみの無料見積りサービス
  8. 和紙畳を長持ちさせる手入れ方法
    1. 日常の掃除機がけと乾拭き
    2. 季節ごとの換気習慣
    3. 重い家具の跡対策(アイロン&雑巾法)
    4. 湿気がこもらない配置の工夫
  9. まとめ
    1. 和紙畳はカビ・ダニ対策に最適な新素材畳
    2. 梅炭シートで「湿気に強い畳」に
  10. よくある質問(FAQ)
    1. Q:和紙畳は本当にカビに強い?絶対に生えないの?
    2. Q:和紙畳と樹脂畳の違いは?
      1. お客様の声
    3. Q:梅炭シートは既存の畳にも使える?
    4. Q:施工はどのくらいの日数がかかる?
  11. よくある質問(FAQ)
    1. Q:和紙畳は本当にカビに強い?絶対に生えないの?
    2. Q:和紙畳と樹脂畳の違いは?
      1. お客様の声
    3. Q:梅炭シートは既存の畳にも使える?
  12. 三条たたみの施工対応エリア
    1. 西日本エリア
    2. 東日本エリア
    3. 中部エリア
    4. 畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

和紙畳とは?カビに強い理由と素材の特徴【い草畳との違い】

和紙畳って聞くと、「紙で作った畳なんて弱そう…」と思う方も多いはず。
でも実際は違います。私も初めて触ったとき、あまりの丈夫さに驚きました。手で力いっぱい擦っても毛羽立たず、表面はつるっとしていて、お茶をこぼしてもサッと拭くだけでシミにならないんです。

構造はシンプルですが、実はとても工夫されています。
和紙を細い糸のようにこより状に撚り、それを「水をはじく膜のような樹脂」でコーティング。これで湿気や汚れから守ります。

暮らしで感じるメリットの例

  • 梅雨時期でも畳がじっとりせず、ベタつき感が少ない
  • 小さなお子さんやペットがいても、食べこぼしや水分が染みにくい
  • 日焼けによる色あせもしにくいので、何年経ってもきれい

さらに三条たたみでは、和紙畳の下に梅炭シートを標準装備しています。
これは湿気や臭いを吸着し、カビやダニの発生をぐっと減らす素材です
詳しくは健康畳の紹介ページ

畳のプロとしての豆知識
和紙畳は、特に「南向きのリビング和室」や「窓の大きい和室」におすすめです。日差しに強いので色あせにくく、明るいカラーを選べば部屋全体が開放的に見えます。実際、施工後5年以上経過しても色や質感がほとんど変わらない現場もあります。
逆に、湿気の多い北側の和室でも、防カビ性能のおかげで長期間きれいに使えるのが魅力です。


お客様の声
兵庫県宝塚市・H様
「以前は梅雨になると、畳がジメジメしてカビ臭くなるのが悩みでした。子どもがアレルギー持ちなので思い切って和紙畳に替えたら、部屋の空気が本当に変わりました。掃除も楽で、色(ライトグレー)が部屋を広く見せてくれます。お客様が来た時にも『これ本当に畳なの?』と驚かれます。」


天然い草畳との違い

和紙畳とい草畳の違いは、防カビ性能・耐久性・デザイン性にあります。特に湿気の多い地域や梅雨時期には、和紙畳の方がカビ発生リスクが圧倒的に低いため、健康面でも安心です。
い草は天然の植物。触れたときのしっとり感や香りは格別で、落ち着く香りが好きな方も多いでしょう。私も職人として、この香りを嗅ぐと「畳を作っていてよかったな」と感じます。

一方、和紙畳は色の変化が少なく、デザインや色の自由度が高いのが魅力。モダンな和室やリビング横の畳コーナーにぴったりです。

性能比較表

項目天然い草畳和紙畳
香りい草特有のリラックス香ほぼ無臭(製造時のわずかな香り)
吸湿性高いが湿気をため込みやすい湿気をほとんど吸わずカビに強い
経年変化飴色に変化する色あせが少ない
耐久性毛羽立ち・色あせが出やすい樹脂加工で長持ち
メンテナンス寒気乾燥、掃除機がけが必要掃除機・乾拭きでOK

たたみのプロとしての豆知識

畳のプロとしての豆知識
い草畳は呼吸するように湿気を吸い吐きします。そのため、通気の悪い部屋や家具の下では湿気をため込み、カビの温床になることがあります。和紙畳はそれを防ぎつつ見た目の美しさを維持できるため、賃貸物件や宿泊施設でも採用が増えています。
三条たたみとしてのおすすめは、「人がよく集まる場所=和紙畳」「落ち着きと香りを楽しむ部屋=い草畳」という使い分けです。


お客様の声
京都府長岡京市・K様
「以前はい草畳を使っていましたが、湿気の多い季節はすぐカビが…。和紙畳に替えてからはカビも匂いもなく快適です。色も茶色にしたら家具との相性も良く、来客から『旅館みたい』と言われます。」

和紙畳のメリットと防カビ性能

和紙畳はここ10年ほどで一気に普及し、特に湿気対策が必要な地域で選ばれることが増えています。三条たたみでも、梅雨前後には「今年こそ畳を替えたい」というご相談が増えます。実際、防カビ性やダニ抑制の面で天然い草畳より優れており、健康面を重視するご家庭に支持されています。


高い防カビ性とダニ抑制効果

私が初めて和紙畳を施工したのは、築25年の古民家。
湿気の多い川沿いで、畳をめくると裏一面に白カビ…。お客様もショックを受けていましたが、和紙畳+梅炭シートに替えてから5年、1度もカビが出ていません。

  • 湿気をほとんど吸わない構造(紙をこより状にし、撥水樹脂でコーティング)
  • カビの栄養源となる有機物や湿気を抑え、ダニの繁殖率を約75%低減(自社検証)
  • 梅雨や冬の結露時期でもカビ発生率が大幅減

畳のプロとしての豆知識
畳にカビが生える条件は「湿度70%以上・温度25℃前後・栄養分あり」。
和紙畳はこの条件の“湿度”部分を大きく削れるため、カビ発生の確率が激減します。さらに三条たたみ標準仕様の梅炭シートを敷くと、室内湿度の変動を平均15%抑えられます。

お客様の声
兵庫県・I様
「梅雨になると和室がカビくさく、掃除しても数週間で再発…。和紙畳に替えて3年、カビはもちろんニオイも全くしなくなりました。家族が咳をする回数も減って、本当に安心です。」


色あせにくく、デザイン性が豊富

夏の強い日差しや長年の使用で色あせるい草畳に比べ、和紙畳は退色が少なく、10年以上ほぼ同じ色を保ちます。

  • カラーバリエーションはグリーンだけでなく、ベージュ・グレー・市松模様など豊富
  • 洋室やリビングの畳コーナーにも馴染む

お客様の声

「リビング横の畳コーナーを和紙畳に。5年経っても色あせがほとんどなく、家具やカーテンの色とも合わせやすくて気に入っています。」(大阪府・K様)


アレルギー対策に効果的

畳はハウスダストの温床になりやすいですが、和紙畳は繊維が細かく絡まりにくいため掃除機で簡単に吸い取れます。抗菌・防ダニ加工済みで、医療施設や介護施設にも導入実績があります。

畳のプロとしての豆知識
たたみのプロとしての豆知識
「アレルギー対策=掃除」ですが、い草畳は目が粗く、奥に入り込んだほこりが取りづらいんです。和紙畳はその点、掃除機がけでしっかり吸い取れるため、日々の管理がラクになります。


掃除がしやすく衛生的

コーヒーやジュースをこぼしても、染み込まず拭き取るだけでOK。

  • 掃除機+乾拭きで日常ケア完了
  • 年1回の換気で衛生環境を維持可能

お客様の声
京都府・N様
「孫がジュースをこぼしても、サッと拭くだけで跡形もなくて驚きました。い草畳の時は必死で拭いていたのに今はすごく楽です!」


和紙畳のデメリットと注意点


い草の香りや経年変化を楽しみたい方には物足りない

い草特有の青畳の香りや、日焼けで黄金色になる変化は和紙畳では味わえません。
香り重視の方には「い草+梅炭シート」の組み合わせをおすすめしています


高温直射日光下では色が変わる可能性

南向きやベランダ直結の部屋では、長時間の直射日光で退色の恐れがあります。UVカット障子やカーテンで対策可能です。

お客様の声
奈良県・T様
「南向きの和室で半年で色が薄くなった部分が…。相談したら遮光カーテンの提案をもらい、それ以降は色変化もほぼ止まりました。」


鋭利な物でのカットに弱い

耐摩耗性は高いですが、カッターや尖った家具脚の点圧には弱め。ペットの爪では傷がつきにくいですが、引きずりには注意です。
家具脚にはフェルトや敷板を併用すると長持ちします。

カビが発生する原因と影響

室内の湿度とカビの関係

畳は、い草や和紙といった天然由来の繊維を使って作られており、水分を吸ったり吐いたりする性質があります。
ただし、この「呼吸」も限界があります。湿度が60%を超える状態が続くと、カビの胞子が芽を出し始めます

私の経験では、梅雨時に閉め切った和室は、2〜3日で畳の色がくすみ、白っぽいカビが出てきたケースもありました。

湿度カビ発生の目安実際にあった事例
40〜60%安全ゾーン普段の換気でOK
60〜75%注意ゾーン梅雨の中休みでも油断すると家具裏にカビ
75%以上危険ゾーン3日で畳の表面がざらつき白カビ発生

換気不足の落とし穴

最近の住宅は気密性が高く、冷暖房効率は抜群です。
でも、その分「空気の入れ替え」が不十分になりがち。
朝から夜まで窓を閉めたままの生活では、畳の中に湿気がたまり、カビが喜ぶ環境を作ってしまいます。


家具や絨毯が招く湿気地獄

畳の上に大きな家具を直置きすると、下の空気が動かず湿気がこもります。
私が見た中で多かったのは、タンスの下だけカビがびっしりというパターン。
さらに新しい畳に絨毯を敷きっぱなしにすると、通気が遮られ、ホコリと湿気が溜まりやすくなります。


畳のプロとしての豆知識
畳は生き物のように「呼吸」しています。だから上から覆いっぱなしにすると、息苦しくなってしまい、カビの温床になるんです。


お客様の声
兵庫県宝塚市・T様(和室6畳)
「梅雨明けに押し入れの布団を出したら、畳に白い点々が…。子どもがハウスダストに弱いので、慌てて三条たたみさんに連絡しました。家具の置き方や換気のアドバイスをもらって、施工もお願いしたら、それ以来カビは出ていません。」


三条たたみの防カビ技術「梅炭シート」

梅炭シートとは?

三条たたみが全ての畳(※一部地域を除く)に標準装備しているのが、防カビ・消臭・調湿効果を兼ね備えた「梅炭シート」です。
梅炭シートの詳細はこちら(公式ページ)
梅の種から作った炭の微細孔が湿気を吸着し、カビやダニの繁殖を最大75%抑制します。
梅の種を使った古紙に炭を練り込み、目に見えないほど細かい穴(空孔)をたくさん持っています。
この穴が空気中の水分や臭いの成分を吸い込み、必要に応じて放出します。


3つの主要効果と実証結果

効果特徴実験結果
消臭臭いの原因物質を吸着最大90%除去
調湿湿気を吸ったり吐いたり室内湿度変動を平均15%抑制
防カビ・抗菌カビや細菌の繁殖を抑えるダニ繁殖率を約75%減少

季節別の強み

  • 梅雨・夏:湿気を吸収し、カビ発生を抑える
  • :結露の湿気を吸収し、冷たいカビ臭を防ぐ
  • 通年:部屋の空気を快適に保つ

畳のプロとしての豆知識(施工現場の裏話)
畳は生き物のように「呼吸」しています。だから上から覆いっぱなしにすると、息苦しくな梅炭シートは厚さ数ミリ。でも効果は10年以上持続することもあります。畳替えのときに「シートはそのまま使えますか?」と聞かれるくらい耐久性があるんです。


お客様の声
大阪府堺市・M様(和室8畳+書斎4畳半)
「北向きの部屋で湿気が多く、以前はい草畳にカビがよく出て困っていました。三条たたみさんで梅炭シート入りの和紙畳に替えたら、梅雨でも空気がさらっと。家族全員、畳の上でくつろぐ時間が増えました。」

和紙畳の選び方と費用の目安

ダイケン(DAIKEN)tumugi(つむぎ)のラインアップ紹介

商品名特徴カラーバリエーション防カビ性能耐久性
健やかおもて 銀白100A畳らしい落ち着いた色合い1色高い高い
健やかおもて 彩園明るく元気な印象。全12色12色高い高い
健やかおもて 清流細目織りで上品な質感9色高い高い
健やかおもて 清流ちゅら沖縄の自然色を再現4色高い高い

畳のプロとしての豆知識(施工現場の裏話)
「細目織り」というのは、目が細かく織られているため摩耗しにくく、生活による劣化め積にも強い構造です。洋室っぽい使い方でも長持ちします。


和室の用途別おすすめ

  • 客間用
    銀白100Aや清流のような落ち着いた色がベスト。和室らしさを残しつつ、来客に上品な印象を与えます。
  • 子ども部屋用
    彩園シリーズは色が豊富で、明るい雰囲気に。お菓子やジュースをこぼしてもサッと拭けます。
  • 飲食店用
    濃い色の彩園や清流ちゅらなら汚れが目立ちにくく、清掃が簡単。畳替えの頻度も減らせます。

三条たたみの無料見積りサービス

色や質感は写真だけではわかりにくいもの。
三条たたみでは無料出張見積りでサンプルをご自宅にお持ちします。
6畳間の表替えなら約8万円〜(畳表のグレードにより変動)。

お客様の声
「見本を畳の上に並べて、家族みんなで選べたのが楽しかったです。光の加減で色が変わるのもわかって、納得して決められました。」(大阪府・K様)

お客様の声
大阪府・K様
「見本を畳の上に並べて、家族みんなで選べたのが楽しかったです。光の加減で色が変わるのもわかって、納得して決められました。」


和紙畳を長持ちさせる手入れ方法

日常の掃除機がけと乾拭き

週1〜2回、畳の目に沿ってゆっくり掃除機をかけ、柔らかい布で乾拭き。
力を入れすぎると表面のコーティングを傷めるので、なでるようにがコツです。


季節ごとの換気習慣

梅雨や冬は湿気がこもりやすく、畳の裏に結露ができることも。
晴れた日には1日30分ほど窓を開け、サーキュレーターで空気を動かすと効果的です。
特に最近は高気密住宅が増え、換気不足によるカビ発生の相談が増えています。


重い家具の跡対策(アイロン&雑巾法)

家具の脚跡は、熱と水分でふっくら戻せます。
濡らして絞った雑巾を跡にのせ、低温アイロンで押さえ、風を当てて乾燥。
三条たたみでもこの方法で何十件も回復事例があります。


湿気がこもらない配置の工夫

家具は壁から数センチ離し、畳の上にじゅうたんは敷かないこと。
これだけでカビのリスクは大幅に下がります。

お客様の声
兵庫県・S様
「以前はい草畳で梅雨時になると必ずカビ掃除。和紙畳にしてからは換気と掃除機だけで本当にきれいなままです。」


まとめ

和紙畳はカビ・ダニ対策に最適な新素材畳

梅雨や湿気の多い季節でもカビやダニが発生しにくく、色あせにも強いのが和紙畳の魅力です。
三条たたみでは全畳に梅炭シートを標準装備し、湿気・ニオイ・カビのトリプル対策を実現しています。


梅炭シートで「湿気に強い畳」に

三条たたみの畳には、独自開発の梅炭シートを標準装備(一部地域除く)。これは梅の種を古紙にして炭と練り合わせて作ったシートで、湿気やニオイをぐんぐん吸い取ります。

  • 雨の日でも畳がベタつきにくい
  • カビやダニの繁殖を防ぐ
  • 冬場の結露時期も快適な空間を保つ

この効果は、まるで畳に“呼吸”を与えているようなもの。実際、梅炭シートを入れたお客様から「梅雨でも布団がカラッとしている」という声をよくいただきます。

よくある質問(FAQ)

Q:和紙畳は本当にカビに強い?絶対に生えないの?

A 正直に言うと、「絶対に生えない」わけではありません。ただ、和紙畳は和紙をこより状にして樹脂でコーティングしてあるため、天然い草よりもずっと湿気を吸い込みにくく、カビの発生率は大幅に下がります。
ただし、最近の住宅は気密性が高くなっているため、梅雨や冬場に窓を閉め切っていると湿度が80%を超えることもあります。この状態が続くと、どんな畳でもカビの可能性はゼロではありません。

畳のプロとしての豆知識
私たちは梅雨入り前の「湿気対策点検」をおすすめしています。家具を少し動かして通気を作るだけでも、カビの発生率はぐっと下がります。三条たたみでは、全畳に防カビ・調湿効果のある「梅炭シート」を標準装備し、さらに湿気の多い地域には追加対策もご提案しています。

お客様の声
兵庫県西宮市・T様
「梅雨になると、毎年押入れのカビと格闘していましたが、和紙畳と梅炭シートに替えてからは匂いもしなくなりました。息子のアレルギーも落ち着き、家族みんな快適です。」


Q:和紙畳と樹脂畳の違いは?

A 和紙畳は自然素材の風合いを大切にしながら、防カビ性や色あせ防止効果を持たせた室内向きの畳です。一方、樹脂畳はポリプロピレンなどの化学樹脂製で、水や汚れに非常に強く、屋外やペット用にも向いています。

特徴和紙畳樹脂畳
素材和紙+樹脂コーティングポリプロピレン等
見た目自然な風合い均一でツヤ感あり
防水性中程度高い
防カビ性高い非常に高い
触り心地やや硬め柔らかく温かい
用途居室向き水回り・屋外・ペット用

お客様の声

「リビングは犬用に樹脂畳、寝室は和紙畳にしました。それぞれの特徴が活きていて満足です。」(大阪市・M様)

お客様の声
大阪市・M様
「リビングは犬用に樹脂畳、寝室は和紙畳にしました。それぞれの特徴が活きていて満足です。」


Q:梅炭シートは既存の畳にも使える?

A 可能です。張替えの際に畳床と畳表の間に挟み込むことで、既存畳でも防カビ・消臭・調湿効果をプラスできます。

畳のプロとしての豆知識
梅炭シートは梅の種を細かく砕き古紙にして炭を練り込んだ素材です。細かい穴が湿気やニオイの分子を吸着します。私たちのテストでは、10年以上経っても効果が衰えにくいという結果も出ています。

お客様の声
兵庫県西宮市・T様
「張替えのついでに梅炭シートを入れてもらいました。その和室で寝ていますが、布団の下の湿気も減ったような気がします。」(京都府亀岡市・K様)


Q:施工はどのくらいの日数がかかる?

A 表替えなら午前引き取り、その日中には納品できます。新調の場合も最短中2〜3日で仕上げ可能です。急ぎのご依頼にも柔軟に対応します。

  • 雨の日でも畳がベタつきにくい
  • カビやダニの繁殖を防ぐ
  • 冬場の結露時期も快適な空間を保つ

この効果は、まるで畳に“呼吸”を与えているようなもの。実際、梅炭シートを入れたお客様から「梅雨でも布団がカラッとしている」という声をよくいただきます。

よくある質問(FAQ)

Q:和紙畳は本当にカビに強い?絶対に生えないの?

A 正直に言うと、「絶対に生えない」わけではありません。ただ、和紙畳は和紙をこより状にして樹脂でコーティングしてあるため、天然い草よりもずっと湿気を吸い込みにくく、カビの発生率は大幅に下がります。
ただし、最近の住宅は気密性が高くなっているため、梅雨や冬場に窓を閉め切っていると湿度が80%を超えることもあります。この状態が続くと、どんな畳でもカビの可能性はゼロではありません。

畳のプロとしての豆知識
私たちは梅雨入り前の「湿気対策点検」をおすすめしています。家具を少し動かして通気を作るだけでも、カビの発生率はぐっと下がります。三条たたみでは、全畳に防カビ・調湿効果のある「梅炭シート」を標準装備し、さらに湿気の多い地域には追加対策もご提案しています。

お客様の声
兵庫県西宮市・T様
「梅雨になると、毎年押入れのカビと格闘していましたが、和紙畳と梅炭シートに替えてからは匂いもしなくなりました。息子のアレルギーも落ち着き、家族みんな快適です。」


Q:和紙畳と樹脂畳の違いは?

A 和紙畳は自然素材の風合いを大切にしながら、防カビ性や色あせ防止効果を持たせた室内向きの畳です。一方、樹脂畳はポリプロピレンなどの化学樹脂製で、水や汚れに非常に強く、屋外やペット用にも向いています。

特徴和紙畳樹脂畳
素材和紙+樹脂コーティングポリプロピレン等
見た目自然な風合い均一でツヤ感あり
防水性中程度高い
防カビ性高い非常に高い
触り心地やや硬め柔らかく温かい
用途居室向き水回り・屋外・ペット用

お客様の声

「リビングは犬用に樹脂畳、寝室は和紙畳にしました。それぞれの特徴が活きていて満足です。」(大阪市・M様)

お客様の声
大阪市・M様
「リビングは犬用に樹脂畳、寝室は和紙畳にしました。それぞれの特徴が活きていて満足です。」


Q:梅炭シートは既存の畳にも使える?

A 可能です。張替えの際に畳床と畳表の間に挟み込むことで、既存畳でも防カビ・消臭・調湿効果をプラスできます。

畳のプロとしての豆知識
法事や来客直前などの急なご依頼にも、翌日納品の作業で対応した事例があります。家具の移動も無料なので、事前準備なしでお任せいただけます。

お客様の声
奈良県生駒市・Y様
「急な来客があり、翌日までにお願いしました。お客様が来られるまでにはピカピカの畳になっていて感激しました。」


三条たたみの施工対応エリア

三条たたみでは、西日本を中心に東日本まで幅広いエリアで施工対応しています。複数の拠点と効率的な配送ネットワークで、多くのお客様に高品質な畳をお届けしています。

西日本エリア

全域対応:

  • 大阪府
  • 滋賀県

一部対応:

  • 兵庫県:尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、加西市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市、三木市、小野市、加東市、西脇市、篠山市、丹波市、多可町、市川町、福崎町、淡路市、三田市
  • 京都府:京都市、亀岡市、南丹市、向日市、長岡京市、宇治市、久御山町、大山崎町、八幡市、京田辺市、城陽市、宇治田原町、和束町、井手町、精華町、木津川市、笠置町、南山城村
  • 奈良県:奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、平群町、斑鳩町、三郷町、王寺町、安堵町、川西町、河合町、上牧町、広陵町、三宅町、田原本町、香芝市、葛城市、大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、明日香村、高取町
  • 和歌山県:和歌山市、岩出市、紀の川市、海南市、橋本市

西日本エリアでは、本社(兵庫県伊丹市)をはじめ、京都店、大阪店、神戸店、滋賀店と5つの拠点でしっかりサポート。イオンモール和歌山店ではショールームも展開中で、実際の畳を見て触れることができますよ!

東日本エリア

対応エリア:

  • 東京都:23区全域、昭島市、稲城市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、日野市、府中市、町田市、三鷹市、武蔵野市
  • 神奈川県:川崎市全域、横浜市全域、相模原市
  • 埼玉県:川口市、越谷市、草加市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、蕨市、さいたま市、浦和区、緑区、南区
  • 千葉県:我孫子市、市川市、印西市、浦安市、柏市、鎌ヶ谷市、白井市、流山市、松戸市、船橋市、八千代市

東日本エリアは、東京支店(埼玉県三郷市)を中心に、横浜店、千葉柏店、八王子店の4拠点で展開中。2015年以降、このエリアでの施工実績は毎年15%以上も成長しており、関東圏のお客様からも高評価をいただいています!

中部エリア

対応エリア:

  • 愛知県一宮市周辺

畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

  • 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
  • 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」

そんなご相談、大歓迎です。

私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。

無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!

LINE登録で5%OFF!→

LINE友達(ブログ)

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

梅炭シートがついてくる!

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。

畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!

三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

メールでご相談(ブログ)

お電話での無料相談・無料診断はこちら

電話受付(ブログ)

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

LINE友達(ブログ)

コメント