和室に足を踏み入れた瞬間、い草の香りがふわっと香る――
そんな日本ならではの癒し空間を支えているのが「畳」です。
けれど、毎日使っているうちに、いつの間にか色があせてきたり、表面が毛羽立ってきたりしていませんか?
「そろそろ畳を替えようかな」と思ったとき、実は「裏返し」という選択肢があることをご存知でしょうか。
畳の裏返しは、張り替えや新調よりもリーズナブルに、しかも自然な風合いを取り戻せるメンテナンス方法です。
この記事では
- 裏返しってそもそも何?
- 費用はどれくらいかかるの?
- どんな業者に頼めば失敗しない?
といった「畳裏返しの基本」から「業者選びのチェックポイント」までを、具体例を交えてわかりやすく解説していきます。
畳に触れて暮らす時間を、もっと心地よいものにするために――
これから「畳をどうしようか」と考えている方に、少しでもお役に立てば幸いです。
畳の裏返しとは?|そもそも何のためにやるのか
日々の暮らしの中で、畳の色あせや毛羽立ちが気になったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが「畳の裏返し」。新調ほどの費用もかからず、和室を美しく蘇らせることができます。
畳の構造はこうなっている|裏返しの仕組みを知ろう
畳は意外と複雑な構造をしています。私たち三条たたみが施工の際にご説明しているのが、以下の三層構造です。
畳床(たたみどこ)
畳の“芯”となる部分。ワラ床や高耐久のインシュレーションボードなど、用途やご予算に合わせて素材を選べます。
畳表(たたみおもて)
表面に敷かれている「い草」や「和紙畳」のこと。手足に直接触れるため、素材選びが重要です。
畳縁(たたみへり)
畳の端にある布地。最近では色やデザインも豊富で、お部屋の印象を大きく左右します。
▶ 詳しくは【畳の種類と構造(公式商品一覧)】をご覧ください。
なぜ裏返す必要があるのか?|和室を長持ちさせる秘訣
畳は“両面使える”ってご存知ですか?
通常のい草畳は、裏面も未使用であるため、汚れが少なければ再利用できます。裏面を活かせば、新品のような見た目と香りが戻ってきます。
畳表は消耗品|よくある劣化サイン
- 表面の色が黄色っぽくなってきた
- ササクレが増え、洋服に引っかかる
- 飲みこぼしやペットの爪跡が気になる
こうした状態が出てきたら、裏返しの適期です。
▶ お手入れの仕方も合わせて【畳のお手入れQ&A】をご覧ください。
裏返しに最適なタイミングとは?|見逃しがちなポイント
施工目安は3〜4年以内
「3〜4年」が裏返しの目安です。それを過ぎると汚れやカビが裏面にも影響を及ぼしている可能性が高くなります。
裏返しができないケースもある?見極めが大切
以下のような状態では裏返しは難しく、表替えまたは新調が推奨されます。
- シミやカビが裏面にまで浸透している
- ペットによる破損・傷みが激しい
- 釘跡や施工ミスで裏面が破れている
- 厚みが薄い畳の場合
▶ 状態別の選び方は【畳の替え時と施工の違い】を参考にしてください。
畳裏返しの費用相場と価格が変わる理由
畳の裏返しは、「見た目の美しさ」と「経済性」を両立できる、もっとも手軽なメンテナンス方法です。
しかし、実際の費用は一律ではありません。なぜなら、畳の状態や素材、作業内容によって金額が変動するからです。
ここでは、三条たたみがこれまで数万件以上の畳替えに携わってきた実績をもとに、「費用が変動する理由」を具体的にご紹介します。
畳裏返しの費用と目安
一般的な料金相場(1枚あたり3,000円〜6,000円)
三条たたみの基本価格帯は以下の通りです。
畳の状態 | 料金の目安 | 特徴 |
軽度の使用・キズなし | 約3,000円 | 施工が早く、コストも抑えられる |
シミ・日焼けがある | 約5,000円 | 状態を確認して裏返し可能か判断 |
畳縁を同時交換 | 約6,000円 | 部屋全体の印象を一新できる |
補足:お見積り・出張費は一切いただいておりません。施工は【午前引取→当日納品】も対応可能です。
➤ 詳しくはFAQページをご確認ください。
畳の素材とグレードによる価格の違い
裏返しは畳表(ゴザ)の裏面を使って張り替える施工ですが、「畳床」や「畳縁」の種類によって、仕上がりも費用も異なります。
畳床の違いが価格に影響する理由
ワラ床(昔ながらの天然素材)
- クッション性と踏み心地に優れる
- 湿度調整にも強く、長期間使用向け
- 重量があり、裏返し時の取扱いに技術が必要
- 価格帯:やや高め
建材床(現在主流の畳床)
- 軽量で施工性が高い
- 断熱性に優れ、一般家庭での使用に最適
- 標準価格帯
畳縁の種類で仕上がりも変わる
畳縁(たたみべり)は部屋の雰囲気を左右する意外な存在です。
標準タイプ(無地)
- シンプルでどんなお部屋にも合う
- 追加費用なし
柄入り・高級縁
- 和モダン、北欧調などインテリア性重視の方におすすめ
- +500円〜1,000円/枚で選択可能
- 見本帳を持参し、現地でお選びいただけます
追加費用が発生するケース
三条たたみでは、お客様の手間を極力なくすため、家具の移動や下見相談も無料で対応しております。ただし、以下のような状況では、追加費用がかかる場合がございます。
よくある追加費用のケース
項目 | 内容 | 追加費用の可能性 |
畳の処分 | 古畳の引き取り | 状況により無料下取り対応あり |
特殊家具の移動 | ピアノ・大型本棚など | 応相談(基本無料で対応) |
畳の劣化が進行 | 裏返し不可な場合は「表替え」または「新調」へ | 無料で事前に見積り切替可 |
枚数が多い場合 | 10枚以上などで運搬に制限が出る場合 | 応相談(トラック便調整あり) |
【重要】お急ぎ納品(雨天時・夜間・週末)にも柔軟対応いたします。
詳細はサービスページをご覧ください。
関連リンク
- ▶ 畳一覧ページ(三条たたみ):製品比較と素材の違いを解説
- ▶ 信頼の品質について:職人技と品質管理のこだわり
- ▶ お問い合わせ・無料見積もりはこちら
表替え・新調・張り替えの違いと、あなたに合った選び方
畳のメンテナンス、実は「裏返し」だけじゃありません。
「表替え」や「新調」など、聞いたことはあっても、どれが自分に合っているのかわからない…そんな方も多いはずです。
そんな方のためにそれぞれの方法とその選び方をわかりやすくご紹介します!
畳の「表替え」「新調」「張り替え」とは何か?
表替え|畳の表面を着替えるようなイメージです
「表替え」は、畳の芯(畳床)はそのまま使い、表面のい草部分と縁(ふち)を新しく張り替える方法。まるでお気に入りの椅子に新しいカバーをつけるようなイメージです。
- 使用年数の目安:5〜7年
- 作業時間:最短1日(※当日納品可能。詳細はこちら → 充実のサービスページ)
- 三条たたみでの費用目安:1枚3,000円〜
床がしっかりしているけど、見た目を新しくしたいという方におすすめ。
新調|畳をゼロから新しくする全面リニューアル
「新調」は畳全体(畳表・畳床・縁)を新しく作り直す方法です。
長年使用して凹みやカビ、きしみ音が出ている畳はこのタイミングです。
- 使用年数の目安:10〜15年
- 特徴:床の断熱・吸音など現代の高機能畳素材が選べる(例:和紙畳など→健康畳の紹介)
- 費用相場:12,000円〜/1枚
特にご高齢の方や小さなお子様がいる家庭では、ダニ・湿気対策の効果も高く安心です。
張替え|業者によって意味が違うことも
一般的に「張替え」は「表替え」と同じ意味で使われることが多いですが、業者や地域によっては「新調」や「裏返し」を含めて説明する場合もあります。
三条たたみでは「張替え=表替え」として明確にご案内しております。
見積りの際には、「どういう工事を行うのか」をはっきりと確認することが大切です。
→【関連リンク】三条たたみのQ&Aページ
畳の状態に応じたメンテナンス方法
畳裏返しが向いている状態とは?
- 表面に大きなシミ・破れがなく、使用年数3〜4年程度
- 畳の表側を裏返すだけで美観が回復可能
裏返し後も3年ほど綺麗な状態で使えることが多く、コストを抑えたい方に好評です。
表替えが向いているケースとは?
- 畳表が擦れてきた・色があせてきた
- ホコリやダニが気になり始めた
- 畳床にまだ弾力がある
- シミや汚れがある
「健康畳」のような和紙・ビニール樹脂製の素材なら、見た目が美しく、耐久性・防カビ性にも優れています。
新調が必要なサイン
- 畳の上を歩くと沈んだり、音がする
- 床全体が柔らかく感じる
- 畳をめくると裏側がカビている、虫に食われている
- 畳と畳の間に隙間がある
断熱性能や衝撃吸収性能が高く、冬場の底冷え対策にも◎。
専門家がすすめる「畳メンテナンスのローテーション」
- 裏返し(3〜4年)
- 表替え(さらに3〜7年)
- 新調(10〜15年)
この流れを守るだけで、畳1枚あたり最大20年以上使えるケースもあります。
選び方のコツ
- 賃貸物件や転居予定がある方:表替え or 裏返しでコスパ重視
- 長く快適に住みたいマイホーム:断熱・防音性も考慮し新調を
畳裏返しを依頼する時期とチェックポイント
裏返しのベストタイミングはいつ?「3〜4年」がひとつの目安
裏返しが向かないケースとは?
ただし、以下のような状況では3年未満でも裏返しが難しくなることがあります。
- お子様が飲み物をこぼしてしまい、大きなシミができてしまった
- ペットの引っかき傷や動物臭が畳に染み付いている
- 日差しが強い部屋で、畳表が極端に日焼けして白くなっている
こうしたケースでは、裏面を使っても見た目や機能性が劣る可能性があるため、表替えや新調をご案内することもあります。
▶ 詳しくはこちら:畳の種類とお手入れ方法(商品一覧)
裏返し可能かを見極めるチェックポイント
自分で簡単に畳の状態を確認する方法があります。以下の項目を参考に、ぜひチェックしてみてください。
畳表の状態チェックリスト
チェック項目 | 確認ポイント | 裏返しの可否目安 |
イ草の毛羽立ち | 表面がささくれていないか | 軽微ならOK |
シミやカビ | 飲料や湿気による変色 | 大きい場合はNG |
日焼け・色あせ | 特に窓際の畳を確認 | 全体に白いと難しい |
ツヤ感の均一性 | 表面の輝きにムラがあるか | 均一なら良好 |
におい | カビやペット臭があるか | 強い臭いは要交換 |
プロによる「無料診断サービス」
「うちの畳、これって裏返しできるのかな?」
そんな疑問をお持ちの方にこそ、三条たたみの無料訪問診断をぜひご活用ください。
- 家具の移動も当社スタッフが丁寧に対応
- 1枚からでもOK、見積もり・相談は無料
- 畳だけでなく、ふすま・障子・網戸などまとめてリフォーム可能です
▶ 詳しくはこちら:三条たたみの充実サービス
畳裏返しを依頼するならどの業者?失敗しない選び方
畳裏返しは一見簡単そうに見えて、実は「今ある畳の状態を見極める力」が必要な繊細な作業です。せっかく費用をかけるなら、きちんと信頼できる業者に依頼したいですよね。ここでは「本当に失敗しない業者選びのコツ」を詳しくお伝えします。
業者選びで見るべき3つのポイント
1級畳製作技能士がいるかどうか

畳業界にも「国家資格」があるのをご存知ですか?
それが「1級畳製作技能士」。この資格は、畳の構造や製作方法、施工技術に対する深い理解と高い実務能力を証明するものです。
三条たたみでは、すべての施工にこの資格を持つ熟練の職人が関わります。特に裏返しは、畳表(たたみおもて)を見て「裏返し可能か」「表替えすべきか」を判断する力が欠かせません。資格者がいることは、その判断力の裏付けになります。
➡ 詳しくはこちら:信頼の品質(三条たたみ公式)
実績と事例が公開されているか
「実際の施工例があるか」は、業者の仕事ぶりを知る一番の近道です。
たとえば「琉球畳」「和紙畳」「市松模様」などはそれぞれ施工のノウハウが違います。三条たたみでは、お見積もり時に専門のプロのアドバイザーが経験に基づいて、各商品についてご説明はさせて頂きます!
商品の一覧はこちら:畳一覧ページ
施工後の補償内容を必ず確認※
畳の裏返し後、数週間で縁が浮いてきたり、表面に波打ちが出てくることもあります。
そんなときに頼りになるのが「アフター保証」です。三条たたみでは施工後1年間の無料張り替え補償を標準装備。何かあったらすぐに駆けつけ、無料で対応させていただいています。
※補償条件があります。詳しくはお問い合わせください。
サポート体制の詳細はこちら:サービス紹介ページ
業者タイプ別|地域密着と全国対応の違い
地域密着型の特徴とメリット
地域に根差した業者は、何といってもフットワークの軽さが魅力です。
柔軟な対応力がある
「1枚だけお願いしたい」「土曜日の午前中に納品してほしい」といった細かな要望にも応じやすく、当日変更にも対応しやすいのが強みです。
家具の移動も安心
裏返しの際の家具移動も、三条たたみでは無料対応。小物や貴重品以外はすべてスタッフが対応いたします。
顔が見える安心感
「また頼みたい」と思える対応を心がけています。
全国対応型の特徴と注意点
一方で、ネット広告でよく見かける全国展開の業者は、価格が安く見えるケースが多いですが、次の点には注意が必要です。
- 追加料金の発生(家具移動や廃材処分が別料金のことも)
- 職人の質にバラつきがある(下請け業者が来ることも)
- トラブル時の対応が遅れることがある
裏返しのように「その場での判断」が多い作業では、経験と信頼がある地域密着業者の方が安心感があります。
後悔しないために知っておきたい!DIYでの畳裏返しは可能?
畳裏返しの基本工程とは?実際にDIYでできるのか
DIYでの工程と必要な道具
三条たたみの現場では、以下のような手順で行います。ご自宅で試みる方は参考にしてみてください。
必要な道具一覧
- ドライバー(縁を外す)
- ペンチ(ステープルを抜く)
- 金槌またはタッカー(釘を固定)
- カッター・ハサミ(縁の処理用)
- 作業手袋(けが防止)
- 掃除道具(ホコリや土の除去)
手順の流れ
- 畳を取り出す
家具を動かし畳を引き出します。畳は1枚あたり20〜30kgと重いため、2人以上での作業が安全です。 - 畳縁の取り外し
ペンチやドライバーを使って丁寧に固定を外します。傷つけないよう注意が必要です。 - 畳表の裏返し
表面を丁寧に剥がし、裏面を張り直します。ズレやヨレは後々の見栄えに影響します。 - 畳縁の再設置
新しいもの、もしくは既存の縁を再利用して固定します。 - 畳の戻し作業
もとの場所へぴったり収まるように戻しますが、ここも精密さが問われます。
※【参考リンク】:三条たたみの畳縁と畳床の種類一覧【13】
DIYが危険になる5つのリスクとは?
DIYで挑戦したお客様の中には「やってみたけれど失敗して結局プロに依頼した」という声もよくあります。理由は以下のようなことです。
畳DIYにありがちな失敗例
- 畳表を破いてしまう
い草は柔らかく裂けやすいため、取り外し・取り付けで損傷するケースが多いです。 - 畳の縁が浮いてしまう
均等に引っ張りながら釘を打つのは、想像以上に難しい作業です。 - 畳が入らない・段差が出る
畳1枚1枚のサイズは微妙に異なります。違う位置に入れると、数ミリのズレで段差が出ることもあります。 - 腰痛・ケガのリスク
畳の上げ下ろしは体に大きな負担がかかります。特にご高齢の方にはおすすめできません。
プロに任せるメリットと安心材料
三条たたみに依頼する5つの安心ポイント
- 1枚から対応・無料見積
気になる1枚だけでも対応可能。キャンセル料も一切かかりません。→見積もりフォームはこちら - 家具の移動もお任せ
事前の準備不要。大きな家具も当社スタッフが対応します【12】。 - 当日中に納品可能
午前中に回収、夕方には施工完了。お客様のスケジュールを邪魔しません。※平日に限ります。 - 国家資格者による丁寧な施工
一級畳技能士が細部までチェック。縁や表のズレなく、美しい仕上がり。 - 1年間の施工補償付き
裏返し後の不具合にも迅速に対応。安心のアフターケアをご提供しています。
専門家としてアドバイス
「DIYも魅力的ですが、畳は『見た目の整い』が命です。気軽に裏返したつもりが、見映えや快適さが損なわれてしまうと逆効果。少しでも不安があれば、一度私たちにご相談ください。」
【関連リンク】:三条たたみの施工事例とサービス一覧
よくある質問(FAQ)
畳1枚だけ裏返しできますか?
一枚だけの裏返しでも大丈夫です
「一部だけ傷んできた」「全部交換するのはちょっと…」
三条たたみでは、畳1枚からでも裏返し対応が可能です。とくに、お子さまのお部屋やペットを飼っているご家庭では、一部だけ早く劣化することもあります。実際、賃貸住宅の管理会社様からも「1枚だけ傷んだ」というご相談を多くいただいております。
注意点|色味の違いが出ることも
ただし、他の畳と色が合わなくなる可能性があります。裏返した畳は青みが増すため、周囲の畳と色差が出てしまうことも。その点も含め、私たちのアドバイザーが施工前にしっかりご説明いたします。
▶ 詳しくはこちら:「畳裏返しの施工事例」
裏返しと表替え、どちらがお得?
価格の違いを知って選ぶ
畳の手入れには「裏返し」「表替え」「新調」といった方法がありますが、最も安価で手軽なのが裏返しです。三条たたみでは、以下のような費用感でご案内しています。
メニュー | 価格の目安(1帖あたり) |
裏返し | 3,100円〜 |
表替え | 3,000円〜(畳表の種類により変動) |
汚れや破れがあると裏返しNGなケースも
裏返しは「現在使っている畳表の裏面を再利用する」方法なので、裏面に汚れや日焼け、傷みがあると使えません。そういった場合は、「表替え」または「新調」をご提案します。
▶ 参考リンク:畳の3つの張替え方法を比較する
重たい家具はどうすれば?
家具の移動もすべてお任せください
三条たたみでは家具の移動サービスを無料でご提供しています。ベッド、タンス、本棚など重たい家具もお部屋内でスタッフが安全に移動し、施工後は元の位置へ戻します。
▶ 詳細はこちら:充実のサービスについて
古くなった畳の処分は?
処分費用は無料。リサイクルにも対応
古くなった畳は、三条たたみで無料で引き取り・処分いたします。※リフォームや引っ越しのタイミングで「不要になった」というケースでも、お気軽にお申し付けください。
三条たたみでは、使い終えた畳をRPF(固形燃料)として再資源化する取り組みも実施中。環境にやさしい循環型の施工を心がけています。
※古くなった畳の無料引き取りは新調してくださるお部屋の差し替える畳のみとなります。
▶ 関連リンク:信頼の品質と環境配慮について
まとめ|畳替えのタイミングと、三条たたみの柔軟な対応力とは?
畳替えのタイミングを逃さないために
畳の交換は「3つのステップ」で考える
畳は使い方によって長持ちもすれば、思わぬ劣化も起こります。三条たたみでは、これまで数万件の施工経験を活かし、以下のような交換目安をお伝えしています。
- 裏返し:畳を新しくしてから3〜4年以内。表面が比較的きれいで、シミや汚れが少ない場合に最適。
- 表替え:裏返しから2〜3年後が目安。畳表が色あせたり、シミや汚れがあったり毛羽立ってきたらタイミングです。
- 新調:畳そのものの寿命。10〜15年経過して床がふわふわする、畳と畳の間に隙間がある、カビ臭がするなどの症状がある場合はこちら。
→ 詳しい畳の種類と状態ごとの選び方はこちらの「畳一覧」ページをご覧ください。
タイミングを逃すと費用が倍増することも
畳床まで劣化してしまうと、「裏返し」や「表替え」では対応できなくなり、「新調」が必要になります。そうなると費用も手間も倍に。
だからこそ、早めの点検・診断が結果的に一番お得です。
無料で畳の状態を診断します
三条たたみでは、お見積もり・畳診断を無料で実施しています。1枚からでも気軽にお声かけいただけます。
→ 無料診断・見積依頼はこちら
また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。 畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント