畳のあるリビングはなぜ人気?
和モダンな暮らしが、今ふたたび注目されている理由
最近、「和モダン」という言葉をよく耳にしませんか?
SNSやインテリア雑誌でも、畳をアクセントに取り入れたモダンなリビングが多く取り上げられています。
例えば、畳と北欧家具を組み合わせたリビングは落ち着きと温かみがあり、どこか懐かしくも新しい空間を生み出します。まるでカフェのような居心地の良さ——それが畳リビングの魅力です。
【参考リンク】インスタで話題の和モダン実例
赤ちゃんやペットにやさしい「ふんわり空間」
「赤ちゃんがハイハイしても安心な床にしたい」「ペットが滑らない床材を探してる」
そんな方にこそ畳はぴったり。
自然素材のい草や、クッション性のある和紙畳やビニール樹脂畳は、転んでも痛くなく、滑りにくいのが特徴です。実際に三条たたみのお客様の声で、「畳にしてから子どもがゴロゴロ寝るようになった」とよく聞きます。
【内部リンク】健康畳の詳細はこちら
畳は「空気を整え浄化する天然エアコン」
- 湿度が高い日は水分を吸収
- 乾燥した日は水分を放出
- い草の香りにはリラックス効果も
畳には、消臭・調湿・防音といった驚きの機能があります。
特に梅雨や冬場の結露対策として畳を取り入れるのはとても効果的。
実は、三条たたみの全ての畳には【梅炭シート】を標準装備。これがさらに防カビ・除湿・脱臭に効果を発揮します。
現代の暮らしにちょうどいい「置き畳」も人気

リビングがフローリングでも、ユニット式の置き畳を使えば簡単に畳空間が作れます。サイズやカラーも豊富で、必要な分だけ敷いてレイアウト変更も自由自在。
- 子どもが遊ぶスペースだけ畳に
- ソファ下にクッションマットとして活用
- 布団を敷く「くつろぎコーナー」にも最適
「なんとなく畳=古い」と思っていた方も、リビングに畳を取り入れることで、心までホッとする新しい空間が生まれるかもしれません。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った「畳のある暮らし」を、見つけてくださいね!
畳をリビングに取り入れる前に考えるべき3つのポイント
畳をリビングに取り入れると、家の空間にぐっと「くつろぎ感」が生まれます。ですが、いきなり置いてしまうと「サイズが合わない…」「思ったより浮いて見える」なんてことも。ここでは、後悔しないための大事なステップをお伝えします。
スペースに合ったサイズを選ぼう【置き畳・ユニット畳】
「なんとなく畳を敷きたい」では失敗します。まずは、お部屋のサイズ計測が最優先。
- 一般的なサイズは82cm角や半畳(約85cm×85cm)。
- 6枚・9枚など、組み合わせ次第で自由なレイアウトが可能。
三条たたみからのワンポイントアドバイス
「ソファを置くエリアだけ畳にする」という“和のコーナーづくり”もおすすめです!
上がり框(かまち)をつける?それともフラット?
リビングに畳を入れるときの見た目や段差の処理も大事。
- フラットに敷けば段差がなく安全でスッキリ。
- 上がり框(かまち)を設ければ「和の間」らしさが増してメリハリある空間に。
上がり框(かまち)とは
「上がり框(あがりかまち)」とは、日本の住宅において、玄関などの土間と床の間の段差に取り付けられる横木のことです。伝統的な住宅では木材が用いられることが一般的ですが、近年ではタイルや石材、金属などが用いられることもあります。
用途に合わせた畳素材を選ぶ(床暖房・撥水加工など)
最近の畳は現代のニーズにあった進化をしています!
- 床暖房対応:冬場でも冷たくならず、赤ちゃんやペットにも快適。
- 撥水加工タイプ:お子さんの食べこぼしや飲み物の汚れも安心。
- 健康畳:ダニ・カビを抑制したアレルギー対応素材もおすすめ
三条たたみのお客様からは、「掃除がラクでびっくりしました!あまり傷も気にしないで掃除できるのが嬉しいです!」という声も多数。畳はお手入れ次第でずっと美しさを保てます。
暮らしに合った”ちょうどいい”を見つける畳の種類と選び方
畳選び、何を基準にすればいいの?
「畳」と聞くと、昔ながらの和室のイメージがあるかもしれません。でも今は、リビングにぴったりな「モダン畳」や「アレルギー対策に配慮した畳」など、ライフスタイルに合わせた種類が豊富にあります。
私たち三条たたみでは、用途・好み・家族構成に合わせて、以下の3種類の畳をおすすめしています。
【1】天然い草畳|香りと足ざわりで“和”を満喫
「やっぱり畳は、い草じゃなきゃ。」そんな声が多いのも事実。
- 熊本県産のい草を使った畳表は、香り・調湿・抗菌効果が抜群。
- 素足で歩いたときの気持ちよさは、まるで森林浴のよう。
- 肌ざわりが優しく、赤ちゃんにも◎。
▶ 詳しくはこちら:三条たたみ公式ページ
▶ 詳しくはこちら:キャンペーン情報
【2】和紙畳|色あせに強くてモダンな雰囲気に
「おしゃれなカラーで、北欧インテリアにも馴染む畳。」
- 和紙素材を使用し、樹脂コーティングすることで高耐久。
- 目積織(めせきおり)で、すっきりとした見た目に。
- 「銀白色」や「アースカラー系」など、全26色から選べます。
和紙畳はペットや子どもがいても安心! 汚れがつきにくく、掃除も簡単。
▶ 参考:和紙畳のカラーバリエーションはこちら → 琉球ヘリなし畳
【3】ビニール樹脂畳|水・カビ・汚れに強い!
「水拭きできる畳、知ってましたか?」
- ビニール樹脂素材だから湿気に強く、カビやダニの心配が大幅に軽減。
- カフェや飲食店、ペットスペースにも◎。
▶ 参考:ビニール樹脂畳のカラーバリエーションはこちら →
畳を選ぶときのカラー&サイズのコツ
- 人気のサイズは「82cm×82cm」の半畳正方形タイプ。
- 色は「白茶系」や「アースカラー系」がインテリアに馴染みやすい。
- 「縁なし琉球畳」にすると、部屋がスッキリ見えます。
▶ 三条たたみの実例イメージ

健康を考えるなら「健康畳」という選択肢も
- アレルギー・喘息などが気になるご家庭には、抗菌・防ダニ加工済の「健康畳」がおすすめ。
- 和紙やビニール樹脂畳タイプが中心で、見た目も機能性も◎。
▶ 詳しくはこちら:健康畳の詳細ページ
三条たたみからのワンポイントアドバイス!こんな人にはこの畳!
ライフスタイル | おすすめ畳 |
子どもがいる | 和紙畳/健康畳 |
ペットがいる | 樹脂畳/ユニット畳 |
見た目重視 | 琉球風の和紙畳 |
和室感を出したい | 天然い草畳 |
ダニ・カビ対策の正しい掃除法
ダニ:https://www.tatamilife.jp/blog/?p=102
カビ:https://www.tatamilife.jp/blog/?p=35
リビング畳のおすすめデザインとおしゃれ事例集
琉球畳で演出する「和モダン」なリビング空間
「畳=昔ながらの和室」と思っている人が多いのではないでしょうか?最近は、縁(へり)のない琉球畳を使って、モダンで洗練されたリビングに仕上げる事例がとても人気があります。
私たち三条たたみにも、「洋室にも合う畳ってありますか?」というご相談が増えています。
琉球畳は、正方形で色の組み合わせも自由自在。たとえば、ダークグレーとライトベージュの交互敷きは、北欧テイストの家具とも驚くほど相性が良いんです。
コーナーに「置き畳」や「ユニット畳」でくつろぎ空間を
お子さまの遊び用マット代わりに、小上がり感覚で置き畳を取り入れるご家庭も増えています。特に70cm~82cmサイズのユニット畳は、リビングの一角にちょっとした“畳コーナー”を作るのにピッタリ。
あるお客さまは「赤ちゃんが転んでも安心だから」とビニール樹脂素材の防水タイプを選ばれました。撥水・防カビ加工でお手入れも簡単。ペットを飼っているご家庭にもおすすめです。
家具と調和する「アースカラー」※とは?
「リビングに畳を入れると浮いて見えないか心配…」そんな声もあります。そこでおすすめなのが、アースカラーの和紙畳。
自然素材の風合いと、グレージュ・モカ・カーキなどの落ち着いた色味が洋風インテリアと抜群の調和を見せてくれます。
たとえば、和紙畳は防音・撥水性にも優れ、床暖房対応も可能。和紙だから色褪せにくく、長く美しさが続くのも嬉しいポイント。
※アースカラー:アースカラーとは、自然の要素、例えば土、木、海、空などから連想される色の総称です。具体的には、茶色、ベージュ、カーキ、オリーブグリーン、テラコッタ、レンガ色などが挙げられます。
- 三条たたみの【品質へのこだわり】:信頼の品質はこちら
- よくある質問やQ&A:三条たたみ FAQページ
三条たたみからのひとことアドバイス
「リビングに畳を入れると、毎日の暮らしがまるで“旅館のような心地よさ”になります。洋室に馴染むデザインや機能畳も多数ラインアップされているので季節ごとに模様替えされる方もおられます!」
畳と相性の良いインテリア・クッション・家具
畳とソファは相性抜群?実際の組み合わせをご紹介
「畳にソファって合うの?」と聞かれることがありますが、実はとても相性がいいんです。
最近では、ローソファーや脚のないフロアタイプのソファーを置くスタイルが人気。和紙畳や琉球畳との組み合わせなら、北欧風やナチュラルテイストにもぴったりフィットします。
また、フローリングと畳の段差対策として「置き畳」を活用するお客様も増えています。これにより家具の配置もしやすくなり、リビング全体のコーディネートの幅が広がります。
クッションとラグで“くつろぎ感”を今風に再現
畳だけだと少し物足りない…。そんなときに便利なのが畳に合わせたクッションやラグマットです。
例えば、「い草クッション」や「畳素材のフロアラグ」は、素材感を損なわず、和の趣を残しつつも座り心地をUPさせてくれます。
畳×アースカラーのインテリアが今、人気の理由
最近は「くすみカラー」や「グレージュ」などのアースカラーが人気。
三条たたみの**和紙畳やビニール樹脂畳**には、全26色のカラーバリエーションがあります。
淡い色合いを選べば、家具とトーンを合わせやすく、おしゃれで統一感のある空間に仕上がります。
畳のクッション性を高めるマット&防音対策
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や、マンション住まいの方にはクッション性の高い置き畳がおすすめです。
【赤ちゃん・ペットにも優しい】
健康畳の詳細はこちら
畳下に敷くマットでカビ・ダニ対策もばっちり
さらに、湿気が気になるリビングには撥水・抗菌加工の畳床や、通気性を良くする防湿マットの併用がおすすめ。
床との間に敷くだけで、カビ・ダニ対策として効果的です。季節の変わり目にぴったりのアイテムです。
プロの技術で湿気のこもらない「畳環境」をつくる

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
畳マット・置き畳・ユニット畳の違いとは?
【畳マット】とは?
特徴
- 厚さ約10mm〜15mm程度の薄型マット状の畳風素材
- 表面は和紙風やい草調のビニール素材が主流
- 軽くて柔らかく、収納しやすい
こんな人におすすめ
- 赤ちゃんや小さなお子さまがいる家庭(ケガ防止)
- 畳の雰囲気をちょっと試してみたい方
- マットレスや布団の下に敷いて使いたい方
関連商品例:健康畳(和紙素材)|水拭きOKでお手入れ簡単
【置き畳】とは?
特徴
- サイズは主に82cm角や70cm角の正方形タイプ
- 裏面に滑り止め加工あり、フローリングに置くだけで畳スペース完成
- カラーバリエーション豊富でおしゃれ
こんな人におすすめ
- 賃貸でも気軽に和の空間を作りたい方
- リビングの一角をくつろぎ空間にしたい方
- ソファやこたつと合わせて使いたい方

【ユニット畳】とは?
特徴
- 複数枚を並べたりジョイントで組み合わせられる組立式の置き畳
- サイズ・色・目積模様などの組み合わせが自由
- DIYリフォームや模様替えにぴったり
こんな人におすすめ
- 和モダン・北欧テイストに合うインテリアを作りたい方
- 広さに合わせて畳スペースを増減したい方
- キッズスペースや趣味の部屋づくりを楽しみたい方
インスタグラムより:ユニット畳
比較まとめ表
項目 | 畳マット | 置き畳 | ユニット畳 |
設置方法 | 床に敷くだけ | 裏面の滑り止めでそのまま置く | 組み合わせて自由に配置 |
厚み・構造 | 薄いマットタイプ(10〜15mm) | しっかり厚みあり(30〜60mm) | モジュール式(厚み・サイズ選択可) |
メリット | 軽くて収納可/手軽 | おしゃれ&簡単設置/段差にならない | デザイン性/自由度が高い |
デメリット | 耐久性がやや低め | スペースに合わせて調整必要 | 組み合わせによっては隙間が出ることも |
おすすめシーン | 赤ちゃん・介護・一時的使用 | リビングやワンルームに畳感を | DIY・広めのリビング |
リビングに畳を取り入れるメリットとデメリットを、和室のプロが本音で解説!
畳のリビングは、こんなに気持ちがいい!
「リビングに畳?和室じゃなくても大丈夫なの?」
そんな疑問を持つ方も多いですが、実はここ数年おしゃれで機能的な**“畳リビング”**がじわじわと人気を集めています。三条たたみでも、ご相談件数が年々増えてきている分野です!
畳リビングのメリット【あたたかさと癒しの空間】
1. 夏は涼しく、冬はあたたかい自然素材の快適さ
畳は断熱性と保湿性に優れており、エアコンなしでも心地よい空間を保てます。実際に、お客様から「夏でも床が熱を持たないから、子どもが裸足で遊べる」と喜びの声をいただくことも。
2. くつろぎスペースとして万能
ソファを使わず、畳の上にごろっと横になる心地よさ。これは日本ならではの贅沢。赤ちゃんのお昼寝スペースとしても大人気です。
3. デザインの幅が広い
和紙畳やビニール樹脂畳、琉球畳を使えば、まるでインテリア雑誌のような「和モダン」な空間に。最近は「和モダン」なお部屋にされる方が多くなってきています。
畳リビングのデメリット【だけど対策すれば怖くない!】
1. 傷やシミに注意
畳は天然素材。重たい家具やソファの脚で凹みや跡がつくことがあります。
【対策のコツ】
- 脚下にフェルトパッドや薄い板を敷く
- 畳マットタイプを選んで移動可能にする
➡ 詳しくはこちら:「家具跡がついたときの直し方【三条たたみ公式Q&A】」
2. ダニ・カビが心配?
湿度が高くなる梅雨時期などは注意が必要。ただし、防カビ・防虫加工された畳表や畳床を使えば心配は激減。特に**「健康畳」シリーズ**はアレルギー対策にも効果的です。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。

こんな方におすすめ!
- 小さなお子さんがいるご家庭(クッション性が高くて安心)
- ペットを飼っている方(滑りにくく静電気も少ない)
- モダンな空間に“和のアクセント”を加えたい方
よくある失敗① 畳がズレる・滑る!その原因と防止策
「フローリングの上に畳を直置きしたら滑る…」は本当によく聞くお悩みです。
実際にお客様からも「リビングに置き畳を敷いたんですが、子どもが走るたびにズレてしまって…」とご相談いただくことがあります。
畳は木の床の上では滑りやすくなる特性があるため、そのまま敷いてしまうとズレや転倒の原因になるんです。
対策:滑り止めマットや畳専用ジョイントを使いましょう!
- 畳の下に【滑り止めシート(ジョイントタイプ)】を敷くことで、ズレを防止
- フローリングの色に合わせて選べる透明タイプやカット調整可能タイプも便利
よくある失敗②:サイズが合わない!「畳の浮き」「隙間」ができるワケ
「買ったけど部屋に合わず、角が浮いてしまいました…」なんて声も。
これはサイズの測り間違いや既製サイズに頼りすぎた結果起きるトラブルです。
特にマンションや新築のリビングでは、ミリ単位で設計されているため市販品が“微妙に合わない”ことがよくあります。
対策:1枚単位のオーダー畳を活用しよう!
三条たたみでは、82cm・87cm・70cmなどのピッタリサイズに対応可能。
ご希望があれば、現地での採寸・設置もお任せください!
▶ 【無料お見積りはこちら】
→ 畳のサイズオーダーについて相談する
補足:最新リビング事情と畳の関係
最近では「リビングに和のくつろぎを取り入れたい」という声が増えています。
おしゃれな和モダンブームや、赤ちゃん・ペットと一緒に使いたい安全素材として、畳のニーズは再注目されています。
【健康畳】シリーズは、防ダニ・撥水加工・火に強い樹脂タイプもあり、リビング用に最適です。
▶ 健康畳特集ページを見る
- フローリング上に畳を敷くときは滑り止めが必須!
- サイズ選びで失敗しないためには、オーダー対応と事前採寸が重要
畳リビングにおすすめの商品紹介
リビングに畳を取り入れるとき、何よりも「自分の暮らしに合った素材選び」がポイントです。ここでは、和室のプロの三条たたみが本当におすすめできる畳を紹介します。
琉球風畳(縁なし・正方形)で、リビングをモダンに
「畳=古い」というイメージを覆す、ヘリ無しの正方形畳。
最近では、マンションの一角やダイニング横に取り入れて「和モダン空間」を演出する方が増えています。特にアースカラーの組み合わせが人気で、北欧インテリアや観葉植物とも相性抜群!
健康畳 アレルギーが気になるご家庭へ
小さなお子さまがいるご家庭や、ペットと一緒に暮らす方から支持されているのが「健康畳」。
三条たたみでは、**和紙畳やビニール樹脂畳**を採用し、ダニやカビの発生をグッと抑えたタイプをご用意。しかも、色あせにくくお掃除も簡単!
「イグサの香りが好きだけどアレルギーが…」という方には、和紙タイプが特におすすめです。
ダニ・カビ対策なら「抗菌・防臭加工の梅炭シート」
「梅雨の時期になると畳のニオイが気になる…」
そんなお悩みに応えるのが、抗菌・防臭加工された畳表。三条たたみの製品には、**梅炭シート※**を標準装備。消臭効果・除湿効果に優れ、1年を通して快適な空気をキープできます。

畳床にもこだわりを。「わら美人」
畳の踏み心地を左右するのは「畳床(たたみとこ)」。
- わら美人:天然わらの心地よさを残しつつ、お求めやすい価格で人気。
長時間座っても疲れにくく、炬燵や布団生活にぴったりです。
どの畳を選べばいいかわからない方へ
「畳って思っていたより種類が多くて迷ってしまう…」
そんな方のために、無料の見積もりサービスをご用意しています。実際にご自宅に伺い、リビングの広さや床の状態に応じた最適な畳をご提案します。
よくある質問(FAQ)|
畳の上にじゅうたんを敷いてもいい?
実は、これ…よくある「やってしまいがち」な失敗例なんです。
畳の上にじゅうたんやラグを敷くと、見た目はおしゃれに見えても、い草の呼吸が妨げられます。これがカビやダニの温床になる原因に…。
三条たたみでは、「新しい畳こそ素足で楽しんでください」とおすすめしています。い草の香りや自然な肌触りは、リビングに心地よさをもたらしてくれます。
畳に家具の跡がついてしまった…対策はある?
「気づいたらソファの脚跡がくっきり…」なんて経験、ありませんか?
そんなときは、熱いお湯でしぼったタオル+アイロンが効果的。畳の凹みに当ててスチームを当て、最後は風をあててしっかり乾燥させましょう。
また、家具の下には薄い板や畳パネルを敷くと跡が残りにくくなります。リビングのレイアウトをよく変える方にもぴったりです。
張り替えの費用と日数ってどれくらい?
張り替えには「裏返し」「表替え」「新畳」の3種類があります。それぞれの目安はこちら
✔ 裏返し(約3〜4年目)
今の畳表を裏返して再利用。比較的安価で仕上がりも早く、即日仕上げが可能な場合も!
目安の費用:約3,000円~6,000円/枚
✔ 表替え(約5〜7年目)
畳床はそのままで、表面のい草だけを交換。価格帯は1枚3,000円〜/枚
- 価格の目安:
- 普及品(中国産い草): 約3,000円~6,000円/枚
- 中級品(国産い草): 約8,000円~12,000円/枚
- 高級品(熊本産・ブランド畳表): 約12,000円~15,000円/枚
✔ 新畳(約10〜15年目)
畳床ごと新調する最もリフレッシュ度の高い選択。三条たたみでは断熱材入り建材床や健康畳も選べます。
- 価格の目安:
- 普及品:約12,000円~18,000円/枚
- 中級品:約20,000円~25,000円/枚
- 高級品(機能性畳・高級素材): 約25,000円~30,000円/枚
全体的な目安の費用:約15,000円~30,000円/枚
ちょっとした豆知識|リビング畳の選び方ワンポイント
- 赤ちゃんがいる家庭には「樹脂畳」や「和紙畳」がおすすめ(撥水・抗菌・ダニ対策に◎)
- 夏の湿気が気になるなら三条たたみオリジナル「梅炭シート入り畳」が効果的!
まとめ
畳リビングは「今の暮らし」にぴったりフィット!
最近、リモートワークやおうち時間の増加で「家の中でもリラックスできる空間」が求められています。そんな今だからこそ、畳のあるリビングがじわじわ人気を集めています。
あるお客様は赤ちゃんがハイハイを始めたタイミングで置き畳を導入。柔らかくて安全、さらに畳の香りで気持ちも落ち着くと大好評でした。
畳選びのポイントは「快適・デザイン・安心素材」
具体的には、こんな基準で選ぶのがコツです!
- 快適性 → クッション性がある「やさしい畳床」や「健康畳」がおすすめ
- デザイン性 → 琉球畳やカラー畳で和モダンを演出
- 安心素材 → アレルギー対応の和紙畳やビニール樹脂畳など
三条たたみなら「安心の無料サービス」でサポート!
私たち三条たたみでは、創業昭和9年の実績をもとに、以下のようなサービスを提供しています:
- 家具の移動もおまかせ
- 1枚からでも無料でお見積もり・出張対応OK
- 即日仕上げ(午前預かり→当日夕方納品)も可能です!(平日に限ります)
迷ったらまずはお気軽に!
「畳を使ったリビングって自分の家にも合うのかな?」
そんな時はぜひ、無料相談をご利用ください。
プロの畳アドバイザーが、あなたのお部屋にぴったりの畳をご提案します!
和室の専門家としてのアドバイス

和室の専門家が教える畳の張り替え時期と快適な畳ライフの秘訣
和室の畳は時間が経つと少しずつ劣化し、『最近畳がささくれてきたけれど、これってもう張り替え時?』と悩む方も多いのではないでしょうか。一般的に、畳の張り替え目安は5~10年と言われていますが、使用頻度や環境によって異なります。例えば、畳の表面が毛羽立ったり、踏んだときに柔らかく感じるようになったら交換のサインかもしれません。かつては定期的な張り替えが推奨されていましたが、現在では最新技術の発展により、カビやダニ対策も格段に向上しています。
畳を清潔で快適に保つための3つのコツ
- 湿気管理
畳は湿気を吸収しやすいため、定期的な換気や除湿を行い、適切な湿度を保つことが重要です。特に梅雨時期や冬場の結露対策として、エアコンの除湿機能や除湿剤の活用が効果的です。 - 定期的な掃除
畳は毎日使う場所だからこそ、知らないうちにホコリや汚れが溜まりやすくなります。掃除機を畳目に沿ってかけることで、ダニやカビの発生を防ぐことができます。また、軽く乾拭きをすることで、い草の風合いを長く保つことができます。 - 専門家による環境改善
畳の傷みが気になったら、早めに専門家に相談すると安心です。例えば、防虫シートを敷いたり、畳を裏返して使うことで、長く美しい状態を保つことができます。ちょっとしたメンテナンスをするだけで、畳の寿命をぐっと延ばせます。専門家による防カビ施工や湿気対策を施せば、より長く快適に和室を使用することが可能になります。
三条たたみでは、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで除湿機を導入し、安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント