和室を美しく整えるために欠かせないのが「畳」。特に日本家屋で多く採用されている「江戸間サイズ」の畳は、地域や住宅によっても異なるため、サイズ選びが重要です。この記事では、江戸間の特徴から、他の間取りとの違い、選び方のポイント、畳の種類・機能性まで、1級畳技能士の視点で三条たたみが丁寧に解説します!
畳とは?基本知識と日本文化との関わり
日本の暮らしの中で「畳」と聞いて、どんな風景が思い浮かびますか?昔は貴族の座る場所として使われていた畳ですが、江戸時代以降には庶民の住まいにも広まり、今日ではリビングや子供部屋の一角に「和モダン」な畳スペースを設けるご家庭も増えています。
三条たたみが大切にしている「暮らしのなかの畳」
私たち三条たたみでは、昭和9年創業の老舗として、伝統の技術と現代の快適性を両立する畳づくりに取り組んできました。
お客様のご家庭ごとに「畳に求めるもの」は違います。
だからこそ、「香りを楽しみたい」「ペットがいるから丈夫な素材を」など、お一人お一人の声を反映させたオーダーメイドの畳をご提案しています。
詳しくはこちら 三条たたみの品質とサービスについて
日本の伝統素材「い草」の魅力
「い草」は、畳表(たたみおもて)の主な素材で、畳の香り・肌ざわり・見た目が決め手となります。張替え直後のお部屋に入った瞬間のあのい草の香りがたまらなく好きです。
い草って何がすごいの?
- 芳香性:新しい畳の香りにはリラックス効果があると言われ、ストレスの多い現代人にぴったり。
- 調湿性:まるで“天然の空気清浄機”(お部屋の湿度が高いと湿気を吸い、湿度が低いと湿気を放出します)。湿度の高い夏も、乾燥しやすい冬も、快適な室内環境を保ちます。
- 抗菌性:い草は空気中の有害物質を吸着する機能も。アレルギー体質の方、小さなお子様がいるご家庭に特におすすめです。
- 素足にやさしい:冷たすぎず、べたつかず。じゅうたんともフローリングとも違う、素足にやさしい“ぬくもり”。
当社のこだわり 畳表の品質と選び方
三条たたみのい草は“契約農場から直送”
私たちは「安心して使っていただけるい草」にこだわり、減農薬・有機肥料で育てられた熊本県産い草を使用。泥染めという伝統技法を経て、ツヤ・香り・耐久性に優れた畳表をお届けしています。
人気商品:国産い草使用「和モダン畳シリーズ」 商品一覧ページ
畳の構造(畳床・畳表・畳縁)と役割
畳はただの“敷物”ではありません。構造は実に3層構造で、ひとつひとつの部材が性能と快適性に大きく影響します。
① 畳床(たたみどこ)|畳の“芯”
畳床は、畳の内部構造。いわば“ベッドのマットレス”のような役割を果たし、足の裏に伝わる感触を左右します。
三条たたみが扱う代表的な畳床
- 藁床:ズシッと重く、まるで“畳の王様”。本物志向の方に人気。
- ソフト建材畳床:軽量&リーズナブル。リフォームにも最適。
詳細はこちら 畳床の種類と選び方
② 畳表(たたみおもて)|目に見える美しさと耐久性
畳表は、文字どおり「畳の顔」。ここにい草・和紙・ビニール樹脂などの素材が使われます。
- い草表:天然素材ならではの呼吸と香り。
- 和紙表・ビニール樹脂表:耐久性・防カビ性に優れ、ペットや子育て中のご家庭に大好評
詳細はこちら 健康畳のラインナップ
③ 畳縁(たたみべり)|デザインと補強のアクセント
畳縁は、畳の端を保護するだけでなく、和室全体の印象をガラッと変える“隠れたおしゃれポイント”です。
選べるデザイン
- 伝統柄:鶴・亀・桜などの縁起物柄。
- 現代柄:北欧風、市松模様、無地カラーなど。
畳縁一覧はこちら 畳縁デザイン集
江戸間サイズとは?京間や団地間との違い
畳を新調・表替えしようと思った時、「畳のサイズってどこも一緒じゃないの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、畳には地域や建築方法に応じたサイズの違いがあり、中でも「江戸間」は都市部を中心に多くの住宅で使われている代表的なサイズです。
江戸間(えどま)とはどんなサイズ?
江戸間は「五八間(ごはちま)」とも呼ばれ、おおよそ88cm × 176cmが基準のサイズです。関東圏のプレハブ住宅やマンションなど、省スペースを重視した設計によく使われており、「少し小さいけれど、使い勝手がいい」といった声も多く聞かれます。
私たち三条たたみでも、賃貸住宅やマンションでの表替え依頼の約7割が江戸間サイズというデータがあります。
京間や中京間、団地間との違いを知ろう
「同じ6畳でも、広さが違うの?」と驚かれる方も少なくありません。以下の表をご覧ください。
畳サイズ比較表
間取り種別 | サイズ(約) | 面積(㎡) | 主な地域 | 特徴 |
京間 | 95.5cm × 191cm | 約1.82㎡ | 関西・九州 | 高級住宅や伝統建築に使用。ゆったり広め。 |
中京間 | 91cm × 182cm | 約1.65㎡ | 名古屋周辺 | 京間と江戸間の中間サイズ。 |
江戸間 | 88cm × 176cm | 約1.55㎡ | 関東エリア | 賃貸・マンションなどで主流。 |
団地間 | 85cm × 170cm | 約1.45㎡ | 全国の公営住宅 | コスト重視。もっとも小さい畳。 |
▶ 詳しくは:畳の種類と地域ごとの違い(三条たたみ商品一覧)
サイズの違いで何が変わるの?
1㎡以上の違いは意外と大きい!
たとえば、6畳の部屋で京間と江戸間を比較すると、**1㎡以上の差が生まれます。**これは約クローゼット1個分のスペースに相当し、「家具が入らない」「こたつがはみ出る」といった生活のストレスに繋がることもあります。
費用にも影響がある
畳のサイズが大きければ、その分「畳表(たたみおもて)」や「畳床(たたみどこ)」の使用量も増えます。つまり、京間サイズはやや高価になる傾向があります。
【関連ページ】畳床・畳縁のバリエーションはこちら
江戸間を選ぶときの3つのポイン1. 既存サイズを正確に測ることが大前提
少しでもサイズが違えば、段差や浮きが発生してしまいます。三条たたみでは、無料で現地採寸と診断を実施しています。
▶ サービス詳細:無料見積・家具移動も対応
2. 家具のレイアウトに注意
江戸間はコンパクトなため、ベッドや棚などの家具の配置バランスが特に重要です。畳の上に直接ベッドを置くなら、脚の跡がつかないよう下に板を敷くなどの工夫も大切です。
参考FAQ:家具の跡を消す方法はこちら
3. 間取りの基準が異なることもある
同じ住宅内でも「リビングは江戸間だけど、寝室は団地間」というケースもあります。リフォームや表替えの前には必ず全室採寸することをおすすめします。
江戸間サイズの畳のポイントと選び方
関東地方を中心に多くの住宅で使われている「江戸間」サイズの畳は、畳選びの基準として非常に重要です。特に、畳の敷き方や間取り、家具配置との相性など、ちょっとした選び方の違いで部屋の印象も快適さも大きく変わります。ここでは、畳のプロである私たち三条たたみの経験をもとに、江戸間の畳を選ぶ際のポイントをご紹介します。
江戸間と京間の違いを知ることが第一歩
江戸間(関東間)は約176cm×88cm、一方の京間(本間)は約191cm×95.5cmと、京間の方が一回り大きく、畳一枚で約10〜15%の面積差があります。
「同じ6畳でも、部屋が狭く感じる…」というのは、実はこの畳サイズの違いに由来しています。
関連リンク:畳のサイズ一覧(三条たたみ)
現場採寸が重要な理由
私たちが現場でよく経験するのは「規格通りのはずが、ぴったり合わない」というケース。特に築年数の経った家では、壁や柱がわずかに歪んでいることが多いため、ミリ単位の調整が必要です。
三条たたみの施工方法の一例
- 全件「現地採寸」を実施
- 1mm単位のカット加工
- 畳床の厚みやフローリング高にも柔軟対応
サービス紹介:無料見積と家具移動サービスについて
半畳と市松敷きでモダンな和空間に
最近は「琉球畳風に市松敷きしたい」というご要望が増えています。市松敷きとは、畳の目を互い違いに敷いて光の当たり方で模様が浮かぶ敷き方。特にリビングとの融合に最適です。
半畳の活用例
- 88cm角の半畳を6枚使用して、3畳分の「正方形スペース」を演出
- 色や柄を変えることで、おしゃれな北欧風・ヴィンテージ風にもアレンジ可能
関連ページ:健康畳ラインナップをチェック
ユニット畳で1枚から手軽に模様替え
「畳=全面敷き替え」というイメージはもう古い時代のもの。最近では、**置くだけで畳空間が作れる「置き畳」や「ユニット畳」**が人気です。フローリングの上にも敷けて、赤ちゃんやペットにも安心な柔らか素材。
製品紹介:ソフト建材畳床・わら床の違いはこちら
楽天市場:https://www.rakuten.ne.jp/gold/sanjyou-tatami/
江戸間に合う家具配置とインテリアの工夫
「畳の上に家具を置くと、凹んでしまうのでは?」というご相談をよく受けます。確かに、重い家具は跡が残りやすいですが、工夫次第で対処できます。
家具跡を防ぐコツ
- ベッドやソファの脚下に板やクッションを敷く
- 家具の脚を畳の目と直角に配置するとズレにくくなります
おしゃれに見せる和モダン演出
- 明るめの和紙表を選ぶと光を反射して部屋が広く見える
- 畳縁を木目や無地カラーにすることで現代の家具とも調和
生活に溶け込む畳の新しい使い方
特に子育て世代では、「リビングに赤ちゃんスペースが欲しい」というご相談が多くあります。江戸間サイズの置き畳をリビングに設置することで、赤ちゃんのお昼寝や子供の遊び場として活用できます。もちろん、ペット用スペースとしても好評です。
暮らしにフィット!江戸間に合うおすすめ畳シリーズ
健康畳|家族の健康を守る、和紙&ビニール樹脂製の高機能畳
選ばれる理由と実体験
お客様から「小さな子供が寝転んでも安心で、掃除もしやすい」と人気なのが健康畳です。私たち三条たたみでも、アレルギー対策や衛生面に配慮した畳として特におすすめしています。
- 和紙畳:本物のい草に似た見た目で、さらっとした肌触り。湿気がこもりにくく、カビ予防にも効果的。
- ビニール樹脂畳:耐久性が高く、水拭きもOK。ペットや子供部屋向け。
洋室にも違和感なし
近年は「フローリングの上に置くだけ畳」を導入するご家庭も多く、ヘリ無し加工の健康畳は洋室でも自然に馴染みます。
関連製品ページ → 健康畳シリーズ一覧
楽天市場:https://www.rakuten.ne.jp/gold/sanjyou-tatami/
ソフト建材畳床|価格と質を両立した人気の定番モデル
ふっくら心地よい踏み心地
初めての畳替えで迷ったら、まずこの「ソフト建材畳床」。建材床(一層、二層、三層型)に独自のソフト材を加えた適度な踏み心地と耐久性を兼ね備えたベーシックモデルです。
実際には、お子様が寝転んだり、座卓を置いて食事をされるシーンに最適です。
- 軽量なので搬入・設置もスムーズ
- 張り替え・表替えにも柔軟に対応
- コストを抑えつつも長く使える
畳と床材の違いと魅力を徹底解説|和室リフォームに最適な選び方とは?https://www.tatamilife.jp/blog/?p=309
初めての畳替えにぴったりな理由
「畳ってもっと高いと思っていた」「試しに1部屋だけ替えたらとても良かった」というお声もいただいています。江戸間サイズにももちろん対応しています。
わら美人|職人のこだわりが詰まった本物志向の畳
わら床
「昔ながらの踏み心地が忘れられない」と選ばれているのがこのわら美人。天然わらのしなやかな感触と調湿効果は、機能性素材では再現しきれない魅力があります。
- 天然素材だから四季を通じて快適
- 本藁使用ながらコストを抑えた設計
- 高級旅館のような雰囲気を日常に
わらのよさを生かしながら手頃な価格に
職人の手仕事で1枚ずつ丁寧に仕上げられた「わら美人」は上部にわら、下部にスタイロフォームの二層構造となっており昔ながらの風合いと近代生活に合わせた機能と耐久性などを持ち合わせた一品です
公式紹介ページ → 畳縁・畳床特集
江戸間サイズの畳を敷くときの注意点
帖数の計算は慎重に。失敗しないための「測り方のコツ」
自分で測ると危険?こんな落とし穴に注意
お部屋の内寸をメジャーで測っても、ふすまや柱の出っ張りがあったり、築年数によって壁がゆがんでいることも。私たち三条たたみにご依頼いただくケースでも、「自分で測ったけどズレた」というご相談はよくあります。
▶【参考リンク】畳のサイズと種類一覧(三条たたみ公式)
賃貸住宅での畳敷きは「置き畳」が安心
賃貸でもOKな敷き方
最近では、フローリングの部屋に畳を敷いて簡単に和室風にリメイクする方が増えています。賃貸の場合は、釘やボンドなどの固定方法が禁止されていることが多いため、**滑り止めシート付きの「置き畳タイプ」**をおすすめしています。
楽天市場:https://www.rakuten.ne.jp/gold/sanjyou-tatami/
引っ越し時も心配無用、再利用OK
置き畳は簡単に取り外せて、引っ越し先でもそのまま再利用できます。
湿気・カビ・家具跡…畳の大敵とその対策
家具の跡はこうして防ぐ・直す
畳にタンスや本棚を直接置くと、重みで凹みが残ってしまうことがあります。そんなときは、ベニヤ板やゴム板などを下に敷いて分散させるのがコツです。
すでに跡がついてしまったら、熱いお湯で絞ったタオル→アイロンを軽くかける→風で乾燥の手順でかなり戻せます。これは私たちも実際の施工現場でよく行う方法です。
【参考記事】畳のお手入れQ&A(三条たたみ)
カビが出たら慌てず、まず乾燥
とくに梅雨や夏場、北向きの部屋では湿気がこもりやすく、カビが出やすい環境になります。換気をしっかりしつつ、畳の上にほこりを溜めないように定期的な掃除機かけが大事です。
万が一カビが出た場合は、晴れた日の換気➕掃除機掛け、ほうき掛け➕アルコール拭きでほとんど除去できます。これでも心配な方には、**防カビ・抗菌機能のある「健康畳シリーズ」**が安心です。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!https://www.tatamilife.jp/blog/?p=35
畳の種類と素材別の特徴(い草・和紙・ビニール樹脂)
天然い草畳 ― 昔ながらの香りと風合いを大切にしたい方へ
自然素材ならではの癒し効果
い草は日本の風土に合った天然素材。特に朝や夜、ふと畳に座ったときにふわっと広がるい草の香りは、まるで森林浴をしているかのようなリラックス感があります。三条たたみでは、減農薬・有機肥料で育てた国産い草を使用しています【信頼の品質へ】。
実際のお客様の声
「小さな子供がいるので自然素材の畳にしたい」「祖母が畳の香りが好きで、昔を思い出すと喜んでくれた」といった声を多くいただきます。お年寄りから子育て世帯まで、幅広く支持されている素材です。
注意点と対策
- 湿気が多いとカビやダニが出やすいため、晴れた日に定期的な換気とほこりを溜めないお手入れ(掃除機やほうき掛けなど)が大切です。
- 日焼けしやすいので、レースカーテンや上敷きを使って光を和らげるのがおすすめです。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
和紙畳 ― 高機能でおしゃれな現代住宅にもぴったり
デザインと性能のバランスが抜群
和紙畳は、紙をこより状に加工し、樹脂でコーティングした素材。色あせしにくく、カラーバリエーションも豊富。最近では「グレージュ」や「市松模様」など、モダン和室にもぴったりのデザインが人気です。
お手入れのしやすさも魅力
食べこぼしやホコリもサッと乾拭きするだけでOK。共働き家庭や掃除の時間を減らしたい方にとって、手間がかからないのは大きなメリットです。
導入例
お子さまのいるご家庭や、ペットを飼っている方にも人気。実際に「子供が畳の上で遊んでも安心」「爪が引っかからない」といった口コミも多数寄せられています。
ビニール樹脂畳 ― 防水・防汚・防ダニで頼れる畳
水や汚れに強くペットとの暮らしにも最適
樹脂畳はポリプロピレン系の素材を使用しており、完全防水仕様。お茶やジュースをこぼしてもすぐに拭き取れるので、お手入れが本当に楽。ペットの粗相対策やキッチン周りにも◎。
共施設や介護施設にも採用多数
最近では、福祉施設や飲食店、保育園などにも導入されています。抗菌・抗カビ効果が求められる場所では、樹脂畳の性能が最大限に発揮されます。
素材別 畳性能比較表(簡易まとめ)
機能項目 | 天然い草 | 和紙畳 | 樹脂畳 |
耐久性 | △(5〜8年) | ◎(10年超) | ◎(非常に高い) |
防カビ・防ダニ | △ | ◎ | ◎ |
防水性 | × | ◯ | ◎ |
お手入れ | △(天日干しが必要) | ◯ | ◎(水拭きOK) |
色・デザイン | △(ナチュラル) | ◎(多彩) | ◎(カラー豊富) |
香り・風合い | ◎(天然の香り) | △ | × |
推奨空間 | 和室・寝室 | 子供部屋・LDK | ペット部屋・水回り |
さらに詳しく知りたい方へ
畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
表替え・張替え・新調の目安と正しい畳のお手入れ方法
畳は「張り替えれば終わり」ではありません。長く心地よく使っていくためには、定期的な交換と日々のお手入れが欠かせません。ここでは、三条たたみの経験に基づく具体的な目安と、実際にお客様に喜ばれているメンテナンス方法を詳しくご紹介します。
畳の交換方法は3つ!
「この畳、まだ使えるのか?」「替えるとしたら、どこまで必要?」
そんな疑問を持ったら、まずはこの3つの選択肢から考えてみましょう。
1. 裏返し(3〜4年)—「少しだけ気になる」レベルの対処法
- 対象となる畳の状態:色あせや軽い擦れはあるが、目立つシミ・破れはない
- 目安の時期:設置から3〜4年
- 注意点:裏面も汚れていると使えません
例:「ペットがいない部屋」「来客が少ない和室」なら、裏返しで十分キレイになります。
2. 表替え(5〜7年)—「見た目も使い心地も変えたい」方向け
- 対象:表面のい草がささくれてきたり、変色してきたりシミや汚れがあると感じたら
- タイミング:設置から5〜7年
- 選べる加工:防カビ加工付きの健康畳など、三条たたみオリジナル素材もおすすめ
ワンポイント:い草の香りが薄れてきたら、表替えのサインとお考えください。
3. 新畳(10〜15年)「沈む・音が鳴る・畳と畳に隙間がある・カビっぽい」
- 対象:畳全体が波打っていたり、踏んだ時に沈み込むなどの症状あり
- 目安:10〜15年
- おすすめ素材:わら床やソフト建材畳床から、断熱・防音性のある素材まで対応
畳の寿命は「日々のお手入れ」で大きく変わる
畳の寿命を延ばすには、湿気・ダニ・直射日光の3つの敵を避けることがカギです。
1. 掃除機を定期的に(週1〜2回)梅雨時期は毎日でも掛けたほうが良い
- 目に沿ってゆっくりかけるのがポイント
- ダニのエサになるホコリを防げます
「掃除機を縦横クロスさせて動かす」と、い草の奥までしっかり届きます。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
2. 通気性を保つ工夫
- 晴れた日は窓を開けて風を通しましょう
- 畳の隅に缶や木片をはさむだけでも効果あり
梅雨時期や冬の結露シーズンには特に注意が必要です。
4. シミ・カビの応急処置
- 家具跡には、濡れタオル+アイロン
- カビにはアルコール+乾燥が有効
カビがひどい場合は、防虫・防カビ加工のある畳への交換も検討しましょう。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
江戸間畳でよくあるご質問
Q1. 家具の移動はしてもらえますか?
大型家具のある和室でも安心してご依頼ください
実際に「うちはベッドもタンスもあって、動かせるか心配で…」といったご相談をよくいただきます。三条たたみでは、畳の張替えや表替えの際に必要なお部屋内の家具移動は、すべてスタッフが対応いたします。
対応範囲とお願いしたいこと
- 移動範囲はお部屋内限定ですが、基本的にはお客様の立ち会いのもと、安全に行います。
- 貴重品や割れ物、小物類(ガラス・本など)は事前にご自身で整理いただくようお願いしております。
- 大型家具でも、スタッフが一人または二人で丁寧に作業します。
Q2. 畳の枚数が少なくても来てもらえますか?
1枚からでも喜んで伺います
「四畳半の和室で1枚だけ傷んでしまった」「ペットが畳をかじってしまった」というご連絡、実はとても多いです。三条たたみでは、1枚からの張替え・表替えにも対応しています。
事前連絡でスムーズにご対応
- お問い合わせ時に**「枚数」や「サイズ感」を簡単に教えていただけると、作業段取りやトラック準備がスムーズ**です。
- 畳は1枚ずつ微妙にサイズが異なりますので、他の部屋との差し替えは基本的におすすめしておりません。
Q3. 見積や出張費はかかるのでしょうか?
出張・見積は完全無料、キャンセル料もいただきません
「見積だけしてもらって、他社と比べたいんだけど…」「今は検討段階で…」という方にも安心していただけるように、三条たたみでは完全無料でお見積りを実施しています。
- ご自宅へのご訪問、サイズの計測、畳の状態診断もすべて無料。
- キャンセル料もかかりませんので、安心してご相談いただけます。
対応地域は?見積時の流れは?
- 関西・関東を中心に無料出張対応地域は広範囲。
- お日にちが決まっていない場合でも「仮予約」という形で登録可能です。
- アドバイザーがお伺いして、見本や素材サンプルをその場でご確認いただけます。
無料見積・地域別対応ページ
信頼の対応体制を見る(品質・納期・体制)
関連ページリンクまとめ
無料で畳の状態を診断します
三条たたみでは、お見積もり・畳診断を無料で実施しています。1枚からでも気軽にお声かけいただけます。
→ 無料診断・見積依頼はこちら
また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。 畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント