和室や畳スペースのリフォームを考えたとき、近年人気なのが「ビニール樹脂畳」と「和紙畳」。天然い草とは異なる機能性やデザイン性が注目されています。しかし、見た目は似ていても、素材や性能、使い心地には大きな違いがあります。本記事では、創業昭和9年・一級畳技能士を有する三条たたみが、ビニール樹脂畳と和紙畳の特徴や選び方、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
畳の基本構造と種類
畳表・畳床・畳縁の役割
畳は、一見シンプルに見えますが、実は三つの大事なパーツでできています。
- 畳表(たたみおもて)
直接足が触れる部分です。天然い草や和紙、ビニール樹脂などさまざまな素材があります。私が子どもの頃、祖母の家の畳は天然い草で、夏場に素足で歩くと少しひんやりして気持ちよかったのを覚えています。 - 畳床(たたみどこ)
畳の芯材で、踏み心地や耐久性を左右します。昔ながらのワラ床はふんわりとした感触が特徴。最近は断熱性や防音性を考えた高機能素材の床も増えています。 - 畳縁(たたみへり)
畳の端を覆う布で、色や柄によって部屋の印象が大きく変わります。おしゃれな和モダン柄もありますよ。
詳しくはこちら → 畳縁・畳床の商品一覧
素材別分類
畳にはいくつかの素材タイプがあります。それぞれの特徴を知ると選びやすくなります。
- 天然い草
ふわっと広がる香りが魅力。調湿作用があり、湿気の多い日本の夏にぴったり。
参考記事 → 和室を彩る畳の魅力と選び方 - 和紙畳
紙と聞くと弱そうに感じますが、防水・防汚加工で丈夫。色あせやカビにも強く、旅館やホテルでも採用されています。 - ビニール樹脂畳
ポリプロピレン樹脂製で水拭き可能。子ども部屋や飲食店など、汚れやすい場所におすすめ。
用途別分類
- 琉球畳(ヘリ無し):正方形で、最近はマンションのリビング一角に敷く「小上がり和室」に人気。
→ 琉球風ヘリ無し畳 - 健康畳:ダニ・カビを抑制。小さなお子さんやペットがいる家庭に安心。
→ 健康畳(ビニール樹脂・和紙) - ヘリ付き畳:昔ながらの風情。縁のデザインを選んで個性を出せます。
ビニール樹脂畳とは?特徴とおすすめ用途
材質
ビニール樹脂畳は、ポリプロピレン樹脂に無機材料を混ぜた畳表を使っています。簡単に言うと、プラスチックの丈夫さと畳の見た目を融合させたものです。
樹脂畳の特徴
- 防水性:水をこぼしてもすぐ拭けるので、うっかり湯のみを倒しても安心。
- 耐久性:家具を動かしても傷がつきにくい。
- 色あせにくい:日差しの強い窓際でも長持ち。
- 掃除がラク:水拭き可能で、お手入れは雑巾やモップでOK。
詳しくはこちら → 健康畳 樹脂タイプ
おすすめ用途
- 子ども部屋
ジュースや食べこぼしもサッと拭き取れるから、お母さんの味方です。 - 介護施設
安全性と清潔さを両立。車椅子の移動にも擦り切れにくい強さ。 - 飲食店
汚れやすい座敷席も、日々のお掃除が短時間で済みます。
先日施工した大阪市内の居酒屋では、樹脂畳に張り替えたことで、座敷席の掃除時間が半分になったと喜ばれました。
施工事例はこちら → 畳張替え見積もり徹底ガイド
和紙畳とは?特徴とおすすめ用途
材質と製造方法
和紙畳は、和紙こより状にして、表面に防水や防汚のコーティングを施した畳表を使います。
和紙と聞くと「水に弱いのでは?」と思うかもしれませんが、実は逆。特殊加工のおかげで、水や汚れにも強く、長く使っても色あせにくいんです。
私が実際に施工したお宅でも、5年経っても色の美しさはほぼそのまま。「旅館の一室みたいに清潔感がある」とお客様が喜ばれていました。
特徴
和紙畳の魅力は、一言でいうと「きれいが長持ちする畳」です。
まるでホテルの部屋のように、使い始めの美しさが続きます。
- 耐久性◎:擦れや毛羽立ちが出にくい。
- 色あせしにくい:日差しの強い部屋でも美しい色をキープ。
- 防カビ・防ダニ:梅雨時期や冬の結露シーズンも安心。
- 豊富なカラーバリエーション:銀白色はもちろん、モカ色や藍色など和モダンにも合う色も。
- 水拭き可能:ペットの粗相や飲み物のこぼれにも強い。
実際の掃除方法や長持ちのコツは、畳のお手入れ方法の記事でも詳しく解説しています。
おすすめ用途
- マンション
湿気がこもりがちな構造でもカビにくく、ダニの発生を抑制。 - 旅館や民泊施設
宿泊客が頻繁に出入りしても、見た目の美しさを保ちやすい。 - 和モダン住宅
リビング横の畳コーナーにもおしゃれにフィット。
三条たたみの「つむぎ」シリーズ
私たちが特におすすめしているのがつむぎシリーズ。
畳の上でくつろぐと、淡くやわらかな色合いが気持ちを落ち着かせてくれます。住宅だけでなく、カフェやギャラリーの畳スペースにも選ばれています。
詳細は健康畳の紹介ページでご覧いただけます。
ビニール樹脂畳と和紙畳の違いを徹底比較

ビニール樹脂畳と和紙畳は似ているようで、実は性格がかなり違います。お客様にご提案する際には「これは用途で分けたほうがいいな」と感じることが多いです。
耐水性・耐熱性
- ビニール樹脂畳:まるでビニールシートのような防水力。お子様やペットのいるご家庭には安心。ただし熱には弱いので、熱湯の鍋やアイロンは注意。
- 和紙畳:水には強いが、樹脂畳ほどではない。耐熱性は中程度で、日常使用なら問題なし。
メンテナンス性
- ビニール樹脂畳:水拭き、中性洗剤もOK。掃除頻度が高い場所に最適。
- 和紙畳:水拭き可。飲み物のこぼれはすぐ拭けば跡が残りにくい。
足ざわり・感触
- 和紙畳:しっとり柔らか。素足でも快適で、長時間座っても疲れにくい。
- ビニール樹脂畳:さらっと硬め。耐摩擦性重視の施設向け。
デザイン・カラー展開
- ビニール樹脂畳:カラーが豊富で遊び心のある空間づくりに向く。
- 和紙畳:自然色からモダンカラーまで幅広く対応。
価格帯とコストパフォーマンス
- ビニール樹脂畳:価格は中程度で、長寿命。
- 和紙畳:やや高価だが、美観と機能のバランスが良い。
比較表
項目 | ビニール樹脂畳 | 和紙畳 |
耐水性 | ◎ 非常に高い | ○ 高い |
耐熱性 | △ やや低い | ○ 中程度 |
メンテナンス性 | ◎ 水拭き・洗剤可 | ○ 水拭き可 |
足ざわり | ◎ 柔らかく快適 | △ 硬め |
色あせしにくさ | ◎ | ◎ |
デザイン性 | ◎ 多色展開 | ◎ 自然色+モダンカラー |
価格帯 | ○ 中価格 | △ やや高め |
主な用途 | 子ども部屋、飲食店、介護施設 | 住宅、旅館、和モダン空間 |
もっと詳しい選び方は、畳と床材の違いと魅力の記事で解説しています。
メリット・デメリット一覧表
ビニール樹脂畳のメリット・デメリット
メリット
- 耐水性抜群:水やお茶をこぼしてもシミにならず、すぐ拭き取れます。
- お手入れ簡単:雑巾で水拭きできるので、忙しいご家庭でも清潔を保てます。
- 日焼けしにくい:夏の強い日差しでも色あせが目立ちにくい。
- ダニ・カビ対策:梅雨時期でもジメジメしにくく、アレルギーが心配な方にも安心。
私が実際に施工したお客様の中でも、樹脂畳は「子どもがジュースをこぼしてもサッと拭けて安心!」と好評です。
デメリット
- 香りがない:い草独特の香りが好きな方には少し物足りないかも…。
- 熱に弱い:鍋敷きを忘れて熱いヤカンを置くと跡が残ります。
- 踏み心地が固め:い草のふんわり感を求める方には硬めに感じることも。
和紙畳のメリット・デメリット
メリット
旅館のリフォームでよく採用されるのが和紙畳です。デザイン性が高く、訪れたお客様から「ホテルみたい!」と驚かれることも。
- 耐久性◎:細かい織りと特殊コーティングで擦れに強い。
- カラーバリエーション豊富:落ち着いた銀白色からモダンなグレーまで選べます。
- 防カビ防ダニ加工:梅雨の時期でも安心。
- 色あせにくい:新築のような状態が長持ち。
デメリット
- 価格が少し高い:初期費用はい草より高め。
- 香りがない:和室の香りを楽しみたい方には物足りない。
- 水濡れに注意:樹脂ほどの防水性はないため、大量の水こぼしは避けたい。
天然い草との比較表
特徴 | ビニール樹脂畳(例:樹の翠) | 和紙畳(例:銀白色) | 天然い草 |
耐水性 | ◎ | ○ | △ |
色あせ防止 | ◎ | ◎ | △ |
香り・風合い | △ | △ | ◎ |
防ダニ・防カビ | ◎ | ◎ | △ |
デザイン性 | ◎ | ◎ | ○ |
耐久性 | ◎ | ◎ | ○ |
価格 | 中 | 高 | 中〜高 |
天然い草の魅力については、和室を彩る畳の魅力と選び方で詳しく紹介しています。
利用環境別の最適解
- 子ども部屋や介護施設 → 樹脂畳(防水・防汚性能で日常管理がラク)
- デザイン重視のリビングや旅館客室 → 和紙畳(豊富な色柄で空間演出)
- 伝統的な和室や茶室 → 天然い草(香り・肌触り・格式感)
素材別おすすめの選び方ポイント
家族構成(小さなお子様・ペット)
- 小さなお子様:お菓子や飲み物をこぼすことが多いので、防水性の高い樹脂畳か和紙畳が安心。
- ペット:引っ掻きや粗相にも強い樹脂畳がオススメ。
関連記事:畳を猫の爪とぎから守る完全ガイド
使用頻度と環境(湿気・日当たり)
- 湿気の多い部屋 → 樹脂畳(カビやダニを防ぎやすい)
- 日当たりが強い部屋 → 和紙畳(色あせしにくい)
- 天然い草は換気習慣が必要。
予算・メンテナンス頻度
- 初期費用を抑える → 天然い草
- 長期的に張替え回数を減らす → 樹脂畳や和紙畳
関連記事:畳張替え費用完全ガイド
三条たたみの無料診断サービス
- 無料出張診断 → 充実のサービス
- 即日仕上げ → 午前引取→当日中(※要相談)
- 家具移動無料 → 大きな家具もそのままでOK
高級志向と機能性の両立
高級旅館や茶室では、見た瞬間に「わぁ…」と声が出るような、緻密で光沢のある畳が好まれます。そんな現場では、
- 高密度に織った国産い草
- 防湿性の高い畳床
- 梅炭シートによる消臭・調湿効果といった仕様を組み合わせ、見た目・香り・耐久性を全て叶えます。実際、ある茶室の施工では、職人が「これは一生ものだね」と感嘆したほどの仕上がりになりました。
サイズ・デザインのバリエーション
江戸間・京間・団地間サイズ
畳のサイズは地域や建物で異なります。例えば、東京のマンションでは江戸間サイズ(約176×88cm)が多く、関西の一軒家では京間(約191×95.5cm)が主流です。団地間は少し小さめで、公営住宅や古い団地に多く見られます。
呼称 | 寸法(約) | 主な地域 |
江戸間 | 176×88cm | 関東・東北 |
京間 | 191×95.5cm | 関西・中国 |
団地間 | 170×85cm | 公営住宅等 |
関連ブログ: 畳の江戸間サイズとは?和室にぴったりの畳選びガイド
ヘリ付き/ヘリ無しデザイン
- ヘリ付き畳:格式を感じさせる王道デザイン。縁の柄や色で部屋の印象をガラッと変えられます。
- ヘリ無し畳(琉球畳):市松模様に敷くと、一気にモダンな雰囲気に。最近は和紙やビニール樹脂タイプでの施工も人気です。
カラーバリエーション(つむぎ、igusamono)
三条たたみオリジナルの和紙畳は、カラーバリエーションが豊富。例えば、落ち着いた「栗色」でリビングに温かみを出すお客様もいれば、い草に似た明るい緑色で新築感を保ちたい方もいます。
色を変えるだけで、同じ部屋でも雰囲気はガラリと変わります。まるで服を着替えるように、お部屋も衣替えできるのが畳の面白さです。
関連ブログ: おしゃれなリビングに畳を!後悔しない選び方とおすすめ事例集
まとめ
素材選びの総括
- 樹脂畳:小さなお子さんやペットがいるご家庭に
- 和紙畳:色あせにくく、おしゃれな和モダン空間に
- 天然い草:香りや湿度調整を重視する方に
私たちの仕事は「お部屋の空気まで心地よくすること」です。素材選びに迷ったら、まずはご相談ください。
よくある質問(FAQ)
ビニール樹脂畳は熱に弱い?
ビニール樹脂畳は、とにかく水や汚れに強いのが魅力です。でも、実は熱にはあまり強くないんです。お客様のところでホットプレートを畳の上に置いてしまい、跡が残った例を見たことがあります。
ちょっとしたコツですが…
- 熱い鍋やアイロンは必ずマットや板の上に
- 夏場は直射日光を避けるカーテンを
このあたりを守ると、ずっときれいなまま使えます。
→ 詳しくは畳のお手入れ方法ガイドもご覧ください。
和紙畳の耐用年数は?
和紙畳は、色褪せや摩耗に強く、10年以上持つことも珍しくありません。
以前施工したマンションの客間では、12年経ってもほとんど色の変化が見られませんでした。
長持ちさせるポイントは…
- 固く絞った雑巾での水拭き
- 家具脚にはフェルトを貼る
これだけで、まるで新品のような状態が続きます。
天然い草からの張替えは可能?
もちろん可能です!実際、多くのお客様が天然い草から和紙畳やビニール樹脂畳へリフォームされています。
- メリット:香りや肌触りが変わり、新鮮な気分に
- 注意点:畳床(芯材)の状態が悪い場合は新調が必要
実際の施工例は畳替えの種類と費用相場の記事でもご紹介しています。
畳替えの適切な時期
畳は「裏返し → 表替え → 新畳」という順でリフレッシュします。
方法 | 目安年数 | 特徴 |
裏返し | 3〜4年 | 裏面を使うのでコスト控えめ |
表替え | 5〜7年 | 新しい畳表で見た目一新 |
新畳 | 10〜15年 | 畳床ごと交換、足ざわりも復活 |
実際には、日当たりや使用頻度で早まる場合もあります。
古い畳の処分方法
当店では、古い畳の下取り・引き取りサービスを行っています。
- 無料引取可能な場合も(お客様のお部屋の畳をご新調していただく場合)
- 再資源化によるゼロエミッション
- 自治体処分では粗大ごみ扱いになる場合あり
畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?
- 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
- 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」
そんなご相談、大歓迎です。
私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。
無料見積もりフォームはこちら
LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!
LINE登録で5%OFF!→

また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。
畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

三条たたみの施工対応エリア
三条たたみでは、西日本を中心に東日本まで幅広いエリアで施工対応しています。複数の拠点と効率的な配送ネットワークで、多くのお客様に高品質な畳をお届けしています。
西日本エリア
全域対応:
- 大阪府
- 滋賀県
一部対応:
- 兵庫県:尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、加西市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市、三木市、小野市、加東市、西脇市、篠山市、丹波市、多可町、市川町、福崎町、淡路市、三田市
- 京都府:京都市、亀岡市、南丹市、向日市、長岡京市、宇治市、久御山町、大山崎町、八幡市、京田辺市、城陽市、宇治田原町、和束町、井手町、精華町、木津川市、笠置町、南山城村
- 奈良県:奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、平群町、斑鳩町、三郷町、王寺町、安堵町、川西町、河合町、上牧町、広陵町、三宅町、田原本町、香芝市、葛城市、大和高田市、橿原市、桜井市、御所市、明日香村、高取町
- 和歌山県:和歌山市、岩出市、紀の川市、海南市、橋本市
西日本エリアでは、本社(兵庫県伊丹市)をはじめ、京都店、大阪店、神戸店、滋賀店と5つの拠点でしっかりサポート。イオンモール和歌山店ではショールームも展開中で、実際の畳を見て触れることができますよ!
東日本エリア
対応エリア:
- 東京都:23区全域、昭島市、稲城市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、日野市、府中市、町田市、三鷹市、武蔵野市
- 神奈川県:川崎市全域、横浜市全域、相模原市
- 埼玉県:川口市、越谷市、草加市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、蕨市、さいたま市、浦和区、緑区、南区
- 千葉県:我孫子市、市川市、印西市、浦安市、柏市、鎌ヶ谷市、白井市、流山市、松戸市、船橋市、八千代市
東日本エリアは、東京支店(埼玉県三郷市)を中心に、横浜店、千葉柏店、八王子店の4拠点で展開中。2015年以降、このエリアでの施工実績は毎年15%以上も成長しており、関東圏のお客様からも高評価をいただいています!
中部エリア
対応エリア:
- 愛知県一宮市周辺
コメント