無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

無料見積お問い合わせは0120-193-340

診断無料! お見積無料!お申込みはこちら

魅力満載!カラー畳で叶える理想の空間づくり【三条たたみ監修】

近年、インテリアの自由度を高める「カラー畳」が注目を集めています。従来のい草畳の風合いに加え、モダンな色彩・デザイン性・高機能素材が揃い、和室だけでなく洋室やリビングでも大活躍。本記事では、一級畳技能士がプロの視点でカラー畳の魅力、選び方、最新コーディネート例を解説し、三条たたみで選べる豊富なラインナップもご紹介します。

  1. カラー畳とは?人気の理由
    1. カラー畳の定義と基本構造
    2. 需要増加の背景
  2. カラー畳のメリットと機能性
    1. インテリア性:モノトーンやアースカラーで洗練された空間
    2. 機能性:見た目以上の実力
      1. 防音性・断熱性・抗菌加工
      2. 防汚性・撥水性(和紙畳・樹脂畳)
    3. 健康面:家族みんなにやさしい設計
  3. 人気色ランキングと特徴【三条たたみおすすめ】
    1. 人気カラー比較表
    2. グレー(銀鼠・グレージュ):シックで洋室にも調和
    3. リーフグリーン:癒し効果・自然な明るさ
    4. インディゴ/藍色:和モダンの象徴
    5. モカ・ベージュ:温かみと落ち着き
    6. 桜色・ピンク:華やかで可愛らしい印象
  4. 用途別のおすすめカラー畳
    1. リビング
    2. 子供やペット向けの安心仕様
    3. 和室
    4. 寝室・書斎
  5. 素材別の特徴と選び方
    1. 和紙畳(つむぎ)
    2. ビニール樹脂畳(igusamono)
    3. 天然い草畳
  6. コーディネートのコツと実例
    1. 色の組み合わせ(補色・同系色)
    2. フローリングとの境界の見せ方
    3. 三条たたみ施工例:和室リフォーム・店舗採用事例
      1. 和室リフォーム
      2. 旅館客室
  7. カラー畳のサイズ・形状・加工バリエーション
    1. 半畳(82cm角)・正方形・長方形
    2. 厚み(15mm・2.5cm)
    3. ヘリ付き・ヘリなし(琉球風)
    4. 特殊加工(防水、防音)
  8. メンテナンス方法と長持ちの秘訣
    1. 日常的な掃除機+乾拭き
    2. 撥水加工でも水分は早めに拭く
    3. 裏返し・表替えの目安(5〜10年)
  9. カラー畳の価格相場とコストの抑え方
    1. 素材別価格帯の目安
    2. 長期的なコスパを高めるポイント
  10. 三条たたみの施工事例と選ばれる理由
    1. 施工写真・ビフォーアフターで分かる“劇的変化”
    2. ISO9001認証工場で生まれる安心品質
    3. 契約農家から直接仕入れる、香り豊かな熊本産い草
    4. 無料診断&1年補償の手厚いアフターケア
    5. 畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

カラー畳とは?人気の理由

カラー畳の定義と基本構造

カラー畳とは、和紙・樹脂をベースに、特殊な染色で色を付けた畳のことです。
昔ながらのい草畳を思い浮かべると、緑色のイメージが強いですよね。でも今では、ベージュやグレー、桜色、インディゴブルーまで、まるでインテリアショップのカラーパレットのようなラインナップが揃っています。

例えば、私がお伺いしたお客様のリビングでは、木目のフローリングに「モカ×ベージュ」の市松模様を敷き込んだら、一気にカフェ風の落ち着いた空間になりました。

素材特徴(簡単に)主な利用シーン
和紙畳色あせしにくく、サラサラ感が続く和室・洋室・店舗
樹脂畳水や汚れに強い。掃除がラクペット部屋・子供部屋
天然い草畳香りと肌触りが心地よい伝統的な和室・旅館

詳しくは「畳と床材の違いと魅力を徹底解説」で素材ごとの比較をご覧いただけます。


需要増加の背景

近年、カラー畳の需要はぐっと伸びています。その理由は大きく3つ。

  1. 洋室リフォームの人気
    フローリングに合う半畳サイズや置き畳が主流になり、模様替え感覚で導入可能に。
  2. SNS映えするデザイン性
    Instagramの「#カラー畳」には、モノトーンコーデや北欧風の投稿が増加中。
    ちょっとしたアクセントカラーを入れるだけで、写真映えするお部屋に変身します。
  3. 暮らしやすさの進化
    撥水加工、防音、防滑など、従来の畳にはなかった便利な機能が追加され、赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心。

カラー畳のメリットと機能性

インテリア性:モノトーンやアースカラーで洗練された空間

最近は、InstagramやPinterestで「#畳のある暮らし」というタグをよく見かけます。
三条たたみでは、桜色やグレー、インディゴなど30色以上のカラーラインナップを揃えています。特に、和紙畳「清流」シリーズやビニール樹脂畳「MIGUSA」シリーズは、落ち着きのあるアースカラーから遊び心のあるパステルまで幅広く対応できます。


機能性:見た目以上の実力

カラー畳は「ただの色付き畳」ではありません。現場で触ってみると、踏み心地や温度感、防音性まで違いがわかります。

防音性・断熱性・抗菌加工

  • 防音性:マンションのリビングに半畳サイズの畳を敷くと、足音の響きがぐっと減ります。
  • 断熱性:冬場に素足で歩いてもフローリングと比べても「ひやっ」としにくく、夏はさらっと快適。(個人差があります)
  • 抗菌加工:梅雨時期でもカビが発生しにくく、ペットやお子様がいても安心。
機能効果実際の事例
防音性下階や隣室への音を軽減マンションの子供部屋に設置し「走っても静か」と好評
断熱性床からの冷気を防ぐ古民家改装時に冬の底冷え対策で採用
抗菌加工カビ・細菌を抑制旅館の客室に導入し、衛生維持が容易に

防汚性・撥水性(和紙畳・樹脂畳)

「子供がジュースをこぼしてしまった!」そんな時も、和紙畳や樹脂畳なら、すぐにタオルで拭くだけでシミになりません。撥水加工がしっかり効いているので、飲食店や保育施設でも安心して使えます。


健康面:家族みんなにやさしい設計

三条たたみの和紙畳・ビニール樹脂畳は、VOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドを含まない安全素材です。これは、新築やリフォーム直後の独特な匂いがほとんどなく、小さなお子様やペットにも安心。

実際、アレルギーをお持ちのお客様からは「鼻のムズムズが減った」とのお声もいただきます。


人気色ランキングと特徴【三条たたみおすすめ】

実は今、SNSや住宅展示場でカラー畳の人気が急上昇しています。色の選び方ひとつで、お部屋の印象がガラッと変わるんです。ここでは、三条たたみが実際の施工やお客様の声から選んだ人気カラーランキングをご紹介します。


人気カラー比較表

順位カラー名特徴・おすすめシーン実際の施工事例
1位グレー(銀鼠・グレージュ)シックでモダン。洋室やオフィスに清流シリーズ・銀鼠
2位リーフグリーン自然な癒しと明るさ。リビングに健康畳リーフグリーン
3位インディゴ/藍色和モダンの象徴。高級感ある空間に琉球畳・藍色市松敷き
4位モカ・ベージュ温かみと柔らかさ。寝室・洋室にMigusaモカベージュ
5位桜色・ピンク華やかで可愛らしい。子供部屋や旅館に清流桜色

グレー(銀鼠・グレージュ):シックで洋室にも調和

ホテルラウンジのような落ち着きを演出できるのが、このグレー系。

  • 白い壁と合わせると空間が引き締まる
  • ダークブラウン家具と組み合わせると高級感アップ

私たちの施工でも「洋室に違和感なく溶け込む」という声が多く、特にリノベーション物件やモデルルームで人気です。


リーフグリーン:癒し効果・自然な明るさ

窓辺から差し込む光に、ほんのり柔らかく反射するリーフグリーン。まるで新緑の公園でくつろいでいるような心地よさです。
最近では観葉植物やナチュラルインテリアと組み合わせた施工が増えています。

  • 半畳市松敷きで光の陰影を楽しむ
  • 抗菌仕様でペットやお子さまにも安心

インディゴ/藍色:和モダンの象徴

深く上品な青は、日本の伝統色「藍染」から生まれました。

  • 白壁+インディゴ畳=和モダンの王道
  • 間接照明と合わせると高級感が一層引き立つ

和室を現代風にアップデートしたい方や、旅館のような非日常空間を作りたい方におすすめ。


モカ・ベージュ:温かみと落ち着き

「やっぱりナチュラルカラーが安心する」という方に根強い人気。
冬場にモカ色の畳にこたつを置いたお宅を見たとき、あまりの温もり感に思わず長居してしまいそうになります。

  • フローリングの色とも馴染みやすい
  • 床暖房対応の和紙畳で一年中快適

桜色・ピンク:華やかで可愛らしい印象

春の訪れを感じさせる桜色は、お部屋を一気に明るく華やかにします。
旅館では女性客向けの客室や、子供部屋のアクセントカラーとして大好評です。

  • 桜色×白市松模様で軽やかな雰囲気
  • 縁付き畳でクラシック感もプラス

色選びは、用途・家具・光の3つを意識するだけで満足度がグンと上がります。
三条たたみでは全色サンプルをご用意し、無料出張診断時にその場で組み合わせをご確認いただけます。


用途別のおすすめカラー畳

カラー畳って、敷くだけで部屋の雰囲気がガラッと変わるんです。私も初めてお客様のリビングに置き畳を施工したとき、「畳ってこんなにおしゃれになるんだ!」と感動しました。ここでは、部屋別にぴったりのカラー畳をご紹介します。


リビング

リビングは家族が一番長く過ごす場所ですよね。
そこでおすすめなのが「置き畳」や「ユニット畳」。例えば、ソファの前に半畳サイズを4枚だけ置くだけで、まるでカフェラウンジのような空間になります。

  • メリット
    • 必要なときだけ動かせる
    • フローリングの上からそのまま敷ける
    • 季節や気分で配置を変えられる

あるお客様は、小さなお子さんのプレイマット代わりに「撥水加工&抗菌仕様」の和紙畳を選ばれました。ジュースをこぼしても、さっと一拭きで元通り。


子供やペット向けの安心仕様

小さなお子さんやペットと暮らす方は、防滑加工と抗菌加工付きがおすすめです。滑りにくい表面は転倒防止になり、抗菌加工は衛生面でも安心。当社オリジナル和紙表の「つむぎ」やビニール樹脂表の「igusamono」シリーズは抗菌作用にピッタリ!


和室

和室にカラー畳を敷くときは、市松敷きや目積織(細かい織り目)が断然おすすめ。市松は光の当たり方で陰影が変わり、旅館のような上質感が出ます。目積織は茶室にも合う繊細な雰囲気。


寝室・書斎

寝室や書斎は「チャコールグレー」や「墨染」のような深みのある色で落ち着きを。夜、間接照明の下で見ると色の陰影がとても美しく、静かな時間を演出してくれます。


素材別の特徴と選び方

畳といっても素材はさまざま。お部屋の用途や好みによって、向き不向きがあります。


和紙畳(つむぎ)

  • 特徴:色褪せにくく、紫外線や日焼けに強い。撥水性があり、飲み物のシミも防げます。
  • おすすめ:リビング、子供部屋、飲食スペース
  • 施工の実感:オーダーサイズもきれいに加工できるので、家具との隙間もピッタリ仕上がります。

ビニール樹脂畳(igusamono)

  • 特徴:水や湿気に強く、屋外や店舗入り口でも使用可能。摩耗にも強い。
  • おすすめ:アウトドアリビング、ペット用スペース、商業施設
  • 施工の実感:商業施設では水洗いできるタイプが特に好評です。

天然い草畳

  • 特徴:熊本産い草の香りは本当に癒されます。調湿・消臭効果もあり、四季を通じて快適。
  • おすすめ:和室、茶室、来客用の部屋
  • 施工の実感:張り替えのときに立ち上がる香りは、毎回職人の私もほっとする瞬間です。

このように、用途や素材の選び方ひとつで、同じ「カラー畳」でも雰囲気も機能性も大きく変わります。次回は、実際のコーディネート事例と価格比較をご紹介します。

コーディネートのコツと実例

色の組み合わせ(補色・同系色)

カラー畳の面白さは、まるで絵の具を混ぜるように自由に色を組み合わせられることです。実際に施工したお宅では、リビングにリーフグリーン×桜色の補色を使ったところ、「部屋が一気に明るくなって気分まで晴れやかになった」とお客様が笑顔を見せてくれました。

コーデタイプ特徴色の例雰囲気
補色対照的な色でメリハリグリーン×ピンク、藍色×ベージュ活気・明るさ
同系色近い色で統一感グレー×銀鼠、ベージュ×モカ落ち着き・広がり感

ポイント

  • 補色はアクセント程度に。多すぎると落ち着かない空間になることも。
  • 同系色は小さな部屋でも広く見える効果があります。

フローリングとの境界の見せ方

最近は「フローリング+畳」という組み合わせがSNSでも人気です。
例えば、カフェのような雰囲気を出すために、フローリングと同系色の畳を選んで段差をなくすと、とても自然に溶け込みます。

  • フラット仕上げ:バリアフリーで掃除ロボットもスイスイ。
  • 框で切り替え:木目の框が空間を引き締める。
  • 色グラデーション:床色→畳色を少しずつ変えると、まるでグラデーションのような美しい境界に。

詳しい実例は 三条たたみの施工事例ページ でもご覧いただけます。


三条たたみ施工例:和室リフォーム・店舗採用事例

和室リフォーム

古い和室をグレーと銀鼠で統一。「ホテルみたいで落ち着く」との声多数。※写真はイメージです

    旅館客室

    黄金色の市松模様で、海外からのお客様に大好評。※写真はイメージです


    カラー畳のサイズ・形状・加工バリエーション

    半畳(82cm角)・正方形・長方形

    置き畳には半畳サイズが一番人気です。軽くて動かしやすく、掃除や模様替えも楽。

    形状サイズ例特徴
    半畳82×82cm軽量で自由なレイアウト
    正方形大判90×90cm広々と見せたい部屋に
    長方形江戸間など本格和室や旅館向け

    厚み(15mm・2.5cm)

    • 15mmタイプ:賃貸でも使える薄型。床暖房にも対応。
    • 2.5cmタイプ:ふっくらした踏み心地で冬も暖かい。

    ヘリ付き・ヘリなし(琉球風)

    • ヘリ付き:縁の柄で遊べる。和の雰囲気を残したい方に。
    • ヘリなし(琉球畳風):すっきりとしたモダンな印象。市松敷きにぴったり。

    特殊加工(防水、防音)

    小さなお子さんやペットがいるご家庭では、防水加工が喜ばれます。
    マンションでは防音加工が人気で、「階下への音が気にならなくなった」とお客様からも好評です。

    加工特徴おすすめ用途
    防水水や汚れを弾くダイニング・子供部屋
    防音音の響きを抑えるマンション

    このように、カラー畳は組み合わせ方と加工次第で、家の印象も暮らしやすさも大きく変わります。

    メンテナンス方法と長持ちの秘訣

    畳って、意外とお手入れ次第で寿命がグッと伸びるんです。長年お客様のお宅に伺ってきましたが、同じ畳でも10年以上美しく保っている方もいれば、数年で色あせや汚れが目立ってしまう方もいます。違いは、日々のちょっとした習慣にあります。

    日常的な掃除機+乾拭き

    畳の目に沿って、ゆっくり掃除機をかけてください。これだけでホコリやダニの発生を抑えられます。仕上げに柔らかい布でサッと乾拭きすると、表面のサラサラ感が長持ちします。
    例えば、春先の花粉が多い時期には、換気と一緒に乾拭きを行うと効果的です。


    → 参考記事:畳を長持ちさせる掃除方法と頻度

    掃除ポイント表

    頻度方法ひとことアドバイス
    毎日〜週3回掃除機+乾拭き(梅雨時期は毎日でも)畳の目に沿って動かすとキズが防げます
    月1回窓を開けて空気の入れ替え梅雨前は特に湿気対策におすすめ
    年1回裏面の簡易清掃(梅雨時期の晴れている日は窓を開けて入れ替えてください)無理せず、重い家具はスタッフに

    撥水加工でも水分は早めに拭く

    和紙畳やビニール樹脂畳は撥水性が高いですが、「大丈夫だろう」と放置すると輪ジミになることがあります。
    お茶をこぼしたときは、まず乾いた布でトントンと吸い取り、その後硬く絞った布で軽く拭きます。
    私共の経験上、数分以内に対応すればほとんど跡は残りません。


    裏返し・表替えの目安(5〜10年)

    • 裏返し:3〜4年。日焼けや軽い傷を裏面でリフレッシュします。
    • 表替え:5〜10年。畳表(表面のゴザ部分)を新しく張り替える作業です。

    「まだ使えるかな?」と思ったら、無料診断サービスを利用してください。職人の目で判断します。
    畳の張り替え費用と選び方ガイド


    カラー畳の価格相場とコストの抑え方

    カラー畳の値段は素材や加工で変わります。これは洋服の生地選びと同じで、「どんな場面で使いたいか」で選ぶと失敗しません。

    素材別価格帯の目安

    素材特徴価格帯(1畳あたり)
    和紙畳色あせにくく、水拭きOK。色の選択肢が豊富。約13,000円〜
    ビニール樹脂畳水や汚れに非常に強い。ベランダや店舗にも。約12,000円〜
    天然い草畳香りと肌触りが魅力。湿気を調整してくれる天然素材。約3,000円〜

    当店では材料費・配送料・家具移動込み
    追加料金がかからないため、予算計画が立てやすいと好評です。実際、お年寄りや一人暮らしの方から「家具移動が無料で助かった」という声をよくいただきます。


    長期的なコスパを高めるポイント

    1. 色あせしにくい素材(和紙畳・ビニール樹脂畳)を選ぶ
    2. 撥水加工で掃除回数を減らす
    3. 表替えサイクルを7〜10年に延ばすためのこまめな掃除

    → 参考記事:和室を彩る畳の魅力と選び方

    三条たたみの施工事例と選ばれる理由

    施工写真・ビフォーアフターで分かる“劇的変化”

    「畳を替えるだけで、こんなに部屋が変わるなんて!」――これは実際に施工したお客様の第一声です。
    例えば、築20年の和室に使い込まれた畳が敷かれていたお宅。施工前は日焼けとシミが目立ち、どこか暗い印象でした。
    そこで銀鼠色を交互に並べた市松模様の和紙畳をご提案。
    施工後はモダンで引き締まった雰囲気になり、「まるで旅館みたい」と喜んでいただけました。

    BeforeAfter
    色褪せ・汚れが目立つ畳市松柄カラー畳で明るくおしゃれに

    他にも、リビングの一角に置き畳を敷き、子供の遊び場兼くつろぎスペースに変えた事例も人気です。※写真はイメージです


    ISO9001認証工場で生まれる安心品質

    三条たたみの工場はISO9001(品質マネジメントの国際規格)を取得。
    簡単に言えば、「つねに同じ品質を保つための国際的なお墨付き」です。
    年間32万枚以上の畳・襖を扱う中で、素材の受け入れから加工、最終検品まで何重ものチェックを行っています。
    だからこそ、「仕上がりにムラがない」と多くのお客様に信頼いただけています。


    契約農家から直接仕入れる、香り豊かな熊本産い草

    天然い草の畳は、熊本県の契約農家から減農薬・有機肥料で育てた上質ない草を直接仕入れています。
    このい草を初めて嗅いだお客様は「懐かしい香りが部屋いっぱいに広がる」と驚かれます。
    さらに直接仕入れにより、品質はもちろん、価格面でも無駄がありません。
    和紙畳やビニール樹脂畳も、国内大手メーカーと直接取引しており、どの素材も自信を持っておすすめできます。


    無料診断&1年補償の手厚いアフターケア

    初めての畳替えは「本当にこれで良いのかな」と不安になりがちです。
    そこで三条たたみでは無料診断・見積もりを実施し、プロが現地で状態をチェック。
    施工後も1年間の張り替え補償付きで、万一の不具合にも迅速対応します。
    小さなキズや軽い汚れの補修も、遠慮なくご相談ください。

    畳のこと、もっと気軽に相談してみませんか?

    • 「見積だけお願いしても大丈夫ですか?」
    • 「古い畳がボコボコしてきたけど、張り替え?新調?」

    そんなご相談、大歓迎です。

    私たち三条たたみでは、家具の移動も、見積もりも、出張も無料です。
    LINEや電話で写真を送るだけでもOK。今の状況に合った提案を、一級畳技能士の目線でお伝えします。

    無料見積もりフォームはこちら
    LINE追加で5%OFFクーポンもプレゼント中!

    LINE登録で5%OFF!→

    LINE友達(ブログ)

    また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    梅炭シートがついてくる!

    三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。

    畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!

    三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
    和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

    メールでご相談(ブログ)

    お電話での無料相談・無料診断はこちら

    電話受付(ブログ)

    LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

    LINE友達(ブログ)

    コメント