なぜ今、畳リノベーションが選ばれているのか?
最近、住宅雑誌やインテリアショップをのぞいてみると、畳を取り入れたおしゃれな部屋が目につくようになりました。畳リノベが注目される理由、それは昔ながらの畳の機能性の高さと、現代の暮らしに合うデザイン性にあるんですね。
畳の魅力!調湿・断熱・空気清浄の三拍子
畳の主役はなんといっても「い草」。この天然素材が湿気をコントロールしてくれる優れもの。 梅雨の時期、ジメジメした部屋に一歩足を踏み入れた瞬間、畳の上に座るとひんやり気持ちいい…なんてことありませんか?それって、い草のおかげなんです。 夏は熱を吸収し、冬は冷気をブロック。まるでスマートな空調管理人みたいに、1年中私たちの暮らしに寄り添ってくれています。 小さな子どもやペットを家族に迎えたご家庭なら、い草のもう一つの力、空気清浄効果にも注目。ホルムアルデヒドなんかの有害物質を吸着してくれるから、安心・安全なんです。
和モダンや北欧スタイルにも!進化する畳(和室)のカタチ
最近の畳は洋室に溶け込む畳が登場しています。琉球畳やカラー畳を使えば、モダンな雰囲気やナチュラルテイストにもぴったりハマるんです。 例えば、グレーの塗り壁にアクセントでグリーンの畳を敷いたリビング。ソファの代わりに大きめのクッションを置けば、リラックスモードの寛ぎスペースの完成です。
子ども部屋にも畳スペースを作るのもおすすめです。つい散らかしがちなおもちゃも、畳の上ならお片付けラクラク。ハイハイする赤ちゃんも、ペットものびのび過ごせますよ。 畳は今や、和室だけのものじゃない。私たちの暮らしに合わせて、自由にアレンジできる頼もしい味方となっています。
和室のリノベは信頼できる職人の手で!
せっかく畳を選ぶなら、品質にもこだわりたい…そう思いませんか? 創業昭和9年の三条たたみには、そんな想いに応える職人技が詰まっています。 経験豊富な職人が、お客様の暮らしに寄り添いながら、最適な畳材を一枚一枚心を込めて仕立てる。それが私たちのスタイル。 国家資格である一級畳技能士の丁寧な仕事ぶりは、思わずうなってしまうほど。
家具の移動から、スピード仕上げ、アフターフォローまで、お客様に寄り添うサービスが自慢。 「理想の暮らし」を一緒に考えてくれる、そんな職人集団が三条たたみです。
充実のサービスはこちら
1. 畳リノベーションの基本知識
「畳を変えたいな」なんて思ったことありますよね? 実は、畳の張り替えって、新しいものに交換する「新調」だけじゃないんです。表替えや裏返しなど、予算や目的に合わせた方法がいろいろ。 ここではそんな畳リノベの基本をお伝えします。
畳リノベーションとは?
畳リノベって、ズバリ!古い畳に別れを告げて、新しい畳で部屋の雰囲気を変身させること。 例えばこんな方法があります。
- 新畳:畳の表も中身も、全部新品に交換するフルコース!踏み心地の良さを味わえます。
- 表替え:お財布に優しい部分チェンジ。表面の畳表だけを張り替えます。
- 裏返し:着物の裏表を返すように、畳の裏と表を入れ替えます。
新築やリフォームのタイミングじゃなくても、日頃のお手入れとして取り入れるのもアリですよ。
用途別に選べる畳の種類
畳の種類って、い草だけだと思っていませんか?最近は機能性に特化した、新しいタイプも登場しているんですよ。
- 和紙畳:表面に和紙を使った畳。水や汚れに強くて、カビが生えにくいのがポイント。見た目もバリエーション豊か。
- ビニール樹脂畳:文字通り、アレルギーや衛生面に気を遣う方におすすめ。小さなお子様やペットのいるご家庭にも人気です。
- 琉球畳:ヘリなしのシンプルデザインで、モダンな雰囲気に。洋室にも違和感なくなじみます。
デザインを重視するなら琉球畳、お手入れ簡単なら和紙畳…と、自分の暮らしに合わせて選ぶのが正解!
使用する畳表・畳床の構造と特徴
畳の顔ともいえる表面の「畳表」と、中身の「畳床」。この2つの構造と特徴を知っておくと、畳選びが楽しくなりますよ。
【畳表の種類】
- い草:昔ながらの天然素材。香りと肌触りが心地よくて、リラックス効果抜群。
- 和紙:カラフルなデザインが魅力。水拭きもOKだから、掃除も楽チン。
- 樹脂:カビや汚れに強い新素材。アレルギー対策にも◎。
畳一覧はこちら
【畳床の種類】
- ソフト建材畳床:スタンダードな畳床。適度なクッション性で、オールマイティに使えます。
- わら床:天然のわらを使った、昔ながらの畳床。しっかりとした踏み心地が魅力。
畳ヘリ・畳床はこちら
それぞれの素材の個性を生かして、自分だけの畳を見つけてみてくださいね。
畳リノベの流れと注意点
「畳をリノベしたいけど、何から始めればいいの?」そんな時は、まずプロに相談。三条たたみでは、こんな流れでご要望を伺っています。
- 現状診断とヒアリング
- リノベプランのご提案
- 施工開始
- 完成!
大事なのは、湿気対策。特に1階の和室は、下からの湿気がやっかいな敵なんです。 床下の点検・換気はマスト。状況によっては、調湿機能のある畳床を使うのもおすすめですよ。
充実のサービスはこちら
もう一つ、縁なし畳を選ぶ時は要注意。フローリングとの高低差が出ないよう、事前の寸法チェックが肝心です。違和感のない仕上がりは、職人技にかかっているんですね。
2. リノベーションとリフォームの違い|畳を通して暮らしをより快適に!
「リノベーション」と「リフォーム」。なんとなく同じに聞こえるけど、実は意味が違うって知っていましたか? 畳の張り替えを検討中なら、ぜひ抑えておきたいポイントですよ。
リフォームって結局何?簡単に言うと「元に戻す」こと
リフォームとは、傷んだ部分を修繕して、以前の状態に戻すこと。例えば畳なら、
- 表替え:表面がボロボロになった畳を、新しい畳表に交換。
- 裏返し:表と裏を入れ替えて、リフレッシュ。
- 新調(張り替え):古い畳を、新品の畳に総取り替え。
こんな感じで、「元の姿に直す」のがリフォームなんです。
一方、リノベーションは「暮らしをより快適に変える!
対するリノベーションは、住まいの性能や価値を高めるために行う改修工事。古いものを直すだけじゃなく、間取りの変更やデザインの刷新など、暮らしに合わせた”住まいの再生”がメインなんです。
だから畳リノベでも、古い畳を新しくするだけじゃなく、
- 熊本産畳で格式高い雰囲気に変身
- 健康畳で、アレルギーの不安を解消
- 縁なし畳で、洋室とのつながりをスムーズに
…なんて風に、ライフスタイルに合わせたアレンジが可能なんですね。 新しい暮らしが始まるワクワク感、これがリノベーションの醍醐味だと思います。
畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
畳の素材でもっと快適に!床材選びが鍵
リノベーションで特に重要なのが、床材選び。目的に合った素材を選ぶことで、暮らしはグンと快適になります。
【畳床の種類と特長】
- ソフト建材畳床:スタンダードな畳床。クッション性があって、どんな部屋にも合う万能選手。
- わら床:天然のわらを使った、昔ながらの畳床。湿気をコントロールする優れもの。
畳と床材の違いと魅力を徹底解説|和室リフォームに最適な選び方とは?
表替えの時は、表面の「畳表」選びも重要。い草、和紙、樹脂…それぞれ個性があるから、お部屋の用途に合わせてチョイスしてくださいね。
畳リノベの流れ|不安なことも、私たちが全部サポートします!
「畳のリノベって、何から始めたらいいの…?」そんな風に思ったことありますよね?
三条たたみでは、豊富な実績とノウハウがありますのでご安心ください。お見積もりも無料です!
【三条たたみの5つの安心】
- 丁寧なヒアリング・提案
- ベテラン職人による施工
- スピーディな対応・短納期
- アフターフォロー・1年補償付き
- 明朗会計
リノベーションの第一歩は、まずはお問い合わせください。現地調査・お見積りは無料だから、お気軽にどうぞ。 じっくりとご要望をお聞きした上で、ベストなプランをご提案しますよ。
「和室とリビングの段差が気になる」「障子や襖も一緒に変えたい」…そんなご相談も大歓迎。 上質な畳と、心地よい空間づくりを、イチからお手伝いさせてください。
3. 畳リノベーションのメリット・デメリット
「畳って結局どうなの?」そう思う方もいるかもしれません。確かに洋風住宅が増えた今、畳離れは進んでいるのも事実。 でもだからこそ、畳の魅力を再発見したいんです。ここでは、畳リノベの⻑所と短所をまとめてみました。
畳リノベーションのメリット
- 湿気もニオイも自然に調整してくれる「優れた床材」 畳最大の特⻑は、なんといっても湿度調整機能。梅雨の時期、部屋がジメジメするのは嫌ですよね。でも畳なら大丈夫。い草が湿気を吸ったり吐いたりしてくれるから、湿度を快適に保ってくれるんです。 それに、ホルムアルデヒドなんかの有害物質も吸着。まさに、天然の空気清浄機ですね。
- 和モダンにもぴったり!今風のデザイン畳 「う〜ん、でもウチは洋風だから…」なんて思っていませんか?それなら、最新デザインの畳がおすすめ。淡い樹脂や和紙などのカラー畳や、ヘリなしタイプの琉球畳なら、モダンな部屋にもしっくりなじみますよ。 逆に、昔ながらのい草の天然表を使えば、渋くて味のある和の空間に。アレンジ自在なのです。
- 予算を抑えて理想を叶えるなら畳が最適 フローリングの張り替えって、結構なお値段しますよね。その点、畳なら表替えだけでもリーズナブルに対応できるんです。 1畳あたりの単価は3,000円から。予算と相談しながら、「全面張替」「一部張替」など、使い分けられるのも魅力だと思います。
畳リノベーションのデメリット
- 定期的なお手入れがちょっと面倒かも? 正直なところ、畳のメンテナンスは欠かせません。時々掃除機をかける、日干しする、湿気に気を付ける…。手間暇かけるだけのことはあるんですけどね。 でもその分、いつまでもキレイな畳でいられるんです。ただ、ハウスダストが気になる方は、定期的な掃除が必須ですよ。
- フローリングとの段差問題 和室と洋室の間の段差って、やっぱり使いにくいですよね。和室を増やす時は、特に高さ調整が必要です。 とはいえソフト畳床を使ったり、根太を調節したりすれば、段差を最小限に抑えられるんです。
畳リノベーションの流れと注意点(再掲)
- 無料相談・採寸
- お見積りの提出・プランのご提案
- 工事スタート
- 完成・ご利用開始
注意点は、やっぱり湿気対策。カビ予防のために、定期的な換気と除湿を心がけましょうね。 あと直射日光は、畳の日焼けの原因に。カーテンや障子で、適度に光を遮るのがコツですよ。
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
4. 畳を活かしたリノベーション事例
「ウチの和室、どうアレンジしようかな〜」なんて考えた時、参考になるのが実例集。ここでは、私たち三条たたみが手がけたリノベ事例を一部ご紹介します。
和モダン空間への進化|琉球畳や縁なし畳で広がるデザインの世界
【事例1】和モダン茶室の寛ぎ空間|掘りごたつスタイルと縁なし琉球畳の調和

モダンな要素を取り入れた一室に、三条たたみの縁なし琉球畳(グレー系)を敷き込んだ事例です。壁・天井・障子といった和の構成要素をシンプルにまとめ、座卓は掘りごたつ仕様に。座椅子と畳が一体感を演出し、まるで高級旅館のような“くつろぎ”を演出しています。
窓際には低めの開口部を設けて外光を取り入れ、自然との調和も大切に。照明は天井埋め込み式のLEDで、陰影を柔らかくしつつ現代的な印象に仕上げました。
この空間は、家族の団らんはもちろん、おもてなしやお茶会にもぴったり。落ち着いた時間を過ごしたい方にとって、理想的な和モダン空間です。
【事例2】畳リビングのやさしい団らん空間|琉球畳で洋室にくつろぎの和を

フローリング主体の洋室に、淡いベージュの琉球畳を採用して生まれたのは、家族みんなが集まるやさしい団らん空間。縁なしの畳は、モダンな空間とも違和感なく溶け合い、ソファを置かない“床に近い暮らし”が自然と生まれます。
クッションタイプの座布団とローテーブルを組み合わせれば、来客時にも使える多目的スペースに。和紙畳の色合いが、壁紙や建具とも美しく調和し、シンプルながらも落ち着いた雰囲気を演出しています。
照明は天井にさりげなく配置し、自然光とのバランスも抜群。テレビや空気清浄機、サイドカウンターも程よく収まり、日常の暮らしを快適にサポートする機能美あふれる設えとなりました。
「リビングにちょっとした畳空間が欲しい」とお考えの方にぴったりの事例です。
【事例3】シンプルモダンな畳空間|市松敷きで魅せるモノトーンの美

白を基調とした壁と天井に、モノトーンの市松敷き琉球畳を合わせた一室。現代的な建築に、伝統素材の畳を見事に調和させた事例です。黒×白のコントラストが視覚的にもリズムを生み出し、インテリアにアクセントを加えています。
畳には和紙畳を使用し、色あせに強く、お手入れも簡単。家具を置かずとも成立する空間は、ヨガやストレッチ、静かな読書時間など、暮らしの多目的スペースとして機能します。
窓まわりのシンプルなプリーツスクリーンが柔らかな光を調節し、時間帯ごとの表情も魅力。吊り下げ式の丸型ペンダントライトも、空間全体を優しく引き締めています。
「家具に頼らず美しさと実用性を両立したい」そんな方におすすめの、静謐で上質な和モダン空間です。
【事例4】遊び・学び・安心を叶える畳の子供部屋|ミニマル×ナチュラルな安心空間

「転んでも安心」「片付けしやすい」「落ち着いて学べる」——そんな親子の願いをすべて叶えるのが、この畳スペースを取り入れた子供部屋です。
柔らかなベージュ×ダークグレーの市松敷き琉球畳は、視覚的に楽しく、インテリア性も抜群。踏み心地のやさしいビニール樹脂畳を採用しているため、小さなお子様の肌にも安心です。防汚性・防カビ性にも優れ、衛生面でも優秀。
壁面に設けたカウンターは、学習やお絵かきスペースとしても活躍。足元に畳があることで、長時間の座り作業も疲れにくく、集中力の向上にもつながります。
高窓から入るやわらかな自然光と壁付けライトが、明るく安心できる雰囲気をつくり、狭さを感じさせない工夫も魅力の一つ。
「安全性」と「機能性」、「おしゃれ」まで兼ね備えた、現代の子育て世代にぴったりの畳空間です。
畳のあるおしゃれな部屋づくり!和モダンな空間を演出するアイデア集
5. 畳リノベーションの施工方法
「よし、畳のリノベーションをやろう!」と決めたその瞬間。ワクワクする気持ちと同時に、「でも…実際どんな流れで進むんだろう?」とちょっと不安になったりしませんか?
三条たたみでは、お客様に安心してお任せいただける“見える施工”を大切にしています。ここでは、実際の施工事例をもとに、畳リノベの流れをわかりやすくご紹介しますね。
【ステップ1】ご相談・無料診断・お見積もり(もちろん0円!)
まずはお電話かフォームからご連絡ください。
私たちのアドバイザーがご自宅に伺い、
- 畳の状態チェック(色あせ、ヘコミ、隙間、カビの有無など)
- 「そもそもリノベが必要か?」の判断
- デザインや使い方の希望をヒアリング
- 最適な畳の種類・施工プランをご提案
すべて無料で行います。
あるお客様は、最初「畳が古くなっただけかな?」と思っていたそうですが、実は床下の湿気が原因。現地診断で分かり、健康畳に変えて安心されたという事例もありましたよ。
【ステップ2】畳の引き取り&下準備(最短で“朝引き取り、即日納品”も)
施工日が決まったら、スタッフが家具の移動から丁寧に対応。
重い本棚やピアノがあってもOK!(割れ物や貴重品は先に移動をお願いします)
畳を外したら、床の下地や湿気の状態をサッと点検。必要に応じて調整もします。
スピード感重視! 表替えならその日のうちに納品、新調でも最短2日でお届けできます。
※平日に限ります
【ステップ3】工場での加工(一枚一枚丁寧に仕上げます)
三条たたみの誇る職人たちが、1枚ずつ丁寧に施工します。
正直なところ…畳って見た目は似てても、1mmのズレでガタついたり浮いたりするんです。だからこそ経験と技術が命!
選べる施工メニュー:
- 表替え:今の畳床を活かして表面を張り替え
- 裏返し:既存の畳表をひっくり返して再利用
- 新調:畳床ごと新品に(人気の「和紙畳」「樹脂畳」「琉球畳」もOK)
【ステップ4】納品・設置・お手入れアドバイス
いよいよ仕上がった畳をお届け!
家具の配置も元通りにして、最後に一緒に全体チェックを行います。
新しい畳の香りは、本当に癒やされます。素足で歩くと、まるで森の中にいるような感覚に…というお客様の声も多いんですよ。
最後に、ダニやカビを防ぐお手入れ法や、長く使うためのコツもしっかりご説明します。
【所要時間の目安】
内容 | 時間 |
表替え | 10日〜2日 |
新調 | 3日程度 |
特殊加工 | 材質によって変動 |
未然に防ぐ!畳に生える嫌なカビの原因・しっかりとした対策・予防方法を徹底解説!
畳のダニ対策完全ガイド|原因から駆除、予防までプロが徹底解説
6. 畳リノベーションにかかる費用とコスト削減のコツ
気になるのは費用面ですよね。ここでは、畳リノベにかかる一般的な相場と、私たち三条たたみならではのコスト削減のコツをお教えします。
相場と内訳
まず、一般的な表替えの相場は1畳あたり3,000円〜。これに古い畳の処分費用が加わります。一方、新畳にする場合は1畳あたり12,000円〜本来ならこれに古い畳の処分費用が加わりますが、三条たたみの場合施工していただくお部屋の古畳は無料引取しています。※いずれも畳の種類や枚数によって変動します。
【三条たたみ価格の場合】
項目 | 価格(目安) | 備考 |
表替え | 3,000円〜/1畳 | 表面の畳表だけ張替え |
新畳 | 12,000円〜/1畳 | 畳表+畳床全て新調 |
家具移動 | 無料(地域限定) | お部屋内の移動に限ります |
思ったより安い…と感じた方も多いのでは?実は畳リノベ、フローリング張り替えなどに比べてリーズナブルに実現できるんですよ。
コストを抑える3つの秘訣
とはいえ、できるだけ費用は抑えたいですよね。そこで、プロ目線のコスト削減テクニックを3つご紹介。
【秘訣1】リフォーム補助金・助成金を活用しよう
実は自治体によっては「バリアフリー改修補助金」など、リフォーム費用の一部を補助してくれる制度があるんです。対象工事や申請のタイミングは地域によって異なるので、まずは三条たたみにご相談を。 賢く補助金を活用して、快適な住まいづくりを実現しましょう!
【秘訣2】部分的な表替えで費用を抑える
6畳間の畳を全て表替えすると、約6万円ほどかかります。その点、傷みの目立つ場所だけ部分的に交換すれば、トータルの費用を大幅カット。 よく歩く導線上の畳を3枚だけ表替えする…なんて使い方もアリ。賢い選択が、お財布にやさしいんですよ。
【秘訣3】再利用できる部分は無駄にしない
実は、表替え前の畳をそのまま再利用できることも。傷みの少ない畳なら、新しい畳の下に敷いて防音対策に活用したり、アイデア次第でいろいろ使えるんです。 家具の移動もDIYでする、近所の方に手伝ってもらう…なんて工夫も、コスト削減につながりますよ。
お客様の声|
「和室をリフレッシュしたいけど、予算が…」とお悩みだったTさま。三条たたみに相談したことで、6畳和室の3畳分だけ表替えすることに。 さらに、襖の張り替えもセットでご提案。トータル費用は思っていた金額よりもグッと抑えられて、お財布に優しい価格を実現できました。
Tさまからは「こんなに変わるなんて!」と喜びの声も。私たちは、お客様の暮らしに寄り添い、理想をカタチにするお手伝いができれば、これ以上嬉しいことはありません。
7. 施工業者選びとリノベ後のメンテナンス
さあ、いよいよ畳リノベを始めましょう!…と一念発起しても、「どこに頼めばいいの?」「仕上がりが心配…」と不安になるのは当然のこと。 大切なお住まいのことですから、しっかりと吟味したいですよね。ここでは、信頼できる業者の選び方と、私たち三条たたみのアフターフォローについてご説明します。
信頼できる業者の選び方|「後悔」しないために
【ポイント1】国家資格者がいるか確認しよう
まずは、国家資格「一級畳技能士」の有無をチェック。高度な技術と知識を備えた、まさに畳のプロ中のプロです。 三条たたみでは、一級畳技能士が、お客様のご要望を形にするべく、日々腕を磨いています。
【ポイント2】自社施工にこだわる会社を選ぶ
中には、細かい工程を下請けに任せる業者もあるんです。でも、それだと思い通りの仕上がりにならない恐れが…。 三条たたみでは、現地調査から施工、アフターフォローまで、一貫して自社スタッフが対応。機動力と高い技術力で、お客様の満足を追求します。
安心のアフターサービスと1年保証
リノベ後、「ちゃんとなってるかな」と不安になるもの。でも大丈夫。三条たたみなら、手厚いアフターフォローが充実しているんです。
充実のサービスはこちら
【三条たたみの安心ポイント】
- 畳・襖全てに1年の無料補償付き
- 緊急時にはスピード対応!365日24時間、駆けつけます
- お客様専用ダイヤルで、いつでもご相談を承ります
「やっぱりここ、違和感あるかも…」「急な引っ越しが決まって!」…そんな時も、ご安心ください。あなたのお住まいのことを、私たちが末永くサポートいたします。
長持ちさせる畳のお手入れ術|プロがこっそり教える秘訣
せっかくキレイにした畳も、使い方次第で寿命は大きく変わります。プロの視点から、畳を長持ちさせるお手入れの秘訣をご紹介しますね。
【お手入れの基本】
- 週に3〜4回は掃除機をかける(梅雨時期は毎日でも)
- カーペットなどは敷かない
【ちょっとした工夫】
- 直射日光は避ける(日焼けの原因に)
- 晴れている日は窓を開けて、こまめに換気する(湿気対策)
- 重たい家具の下には、板や不織布を敷く(へこみ防止)
- 飲み物をこぼしたら、すぐに拭き取る(シミ予防)
「へぇ、畳ってデリケートなんだ」と思われたかもしれません。でも、そんな”クセ”をちゃんと理解してあげることが、末永く付き合うコツなんですよ。
8. 畳リノベーションの漏れからと素材の進化
最後に、もう一歩先を見据えて。畳リノベの未来と、注目の最新畳事情についてお。 いま、日本の畳業界は大きな転換期を迎えています。「昔ながらのスタイルを守りつつ、新しい可能性を追求する」…そんな”革新”の波が押し寄せているんですね。
和紙や樹脂――エコで強くておしゃれな畳
その代表格が「ビニール樹脂畳」や「和紙畳」。天然のい草に代わる、新しい畳表の素材として注目を集めているんです。
【和紙畳の特長】
- 強くて破れにくい
- 水や汚れに強い
- 豊富なカラーバリエーション
- リサイクル可能な環境配慮型素材
【樹脂畳の特長】
- 丈夫で変色・変形しにくい
- カビや虫害を防ぐ
- 掃除がしやすい
- アレルギー対策に効果的
どちらも、現代の暮らしに合わせた機能性が評価されています。アレルギー体質の方やペットを飼っている方にもおすすめ。 デザイン性の高さも特長で、カラフルでおしゃれな空間づくりにぴったりですよ。
工場も”未来型”へ。環境を守るゼロエミッション&安心の素材管理
畳表の進化と共に、畳を生産する工場のスタイルも変わりつつあります。その一例が、三条たたみの「ゼロエミッション」の取り組み。
【ゼロエミッションの具体例】
- 端材を再利用し、廃棄物ゼロを達成
- 製造時のCO2排出量を大幅カット
- 再生可能エネルギー(太陽光発電など)の活用
「環境のことを考えた工場」として、お客様からも大変ご好評をいただいています。
また、原材料の管理体制も強化。使用するい草は、契約農家で栽培履歴を追跡。全ての畳表に、生産者の顔が見える「トレーサビリティシステム」を導入しました。 安心・安全は、目に見えないところから始まっているんですね。
信頼の品質はこちら
健康と暮らしを守る「健康畳」の広がり
そして、この数年で特に注目されているのが「健康畳」。文字通り、健康的な暮らしを後押ししてくれる、頼もしい味方なんです。
【健康畳の特長】
- 抗菌・防カビ・防ダニ効果で、清潔な空間に
- 虫がつきにくい材質で、アレルギー対策に
- 赤ちゃんやお年寄りにも安心・安全
医療機関や高齢者施設でも採用されるなど、その評価は上々。三条たたみでも、現在注力している分野の一つですよ。
畳がこれからも日本の暮らしに寄り添い続けるために。私たちは、時代のニーズに応える新しい畳のカタチを追求し続けます。
健康畳(和紙や樹脂の畳)はこちら
9. よくある質問(FAQ)
「畳リノベって、よくわからない…」最後に、みなさまからよくいただくご質問にお答えしましょう。
Q1. 家具があるけど、畳の張り替えって大丈夫?
A1. はい、スタッフが丁寧に移動いたしますので、ご安心ください。ガラス製品などの貴重品は、お客様ご自身で移動をお願いする場合がございます。 当日の作業の流れは、事前に詳しくご説明いたしますね。
Q2. 納期はどのくらいかかりますか?
A2. 表替えであれば、1〜2日での施工が可能です(三条たたみは即日の引き取り・お届けに対応しています)。新畳の場合は、2〜3日ほどいただきます。 お客様のご希望に合わせて、最適なスケジュールをご提案しますのでご相談くださいね。
Q3. 畳の寿命ってどれくらい?買い替えのタイミングは?
A3. 一般的な畳の寿命は、表替えで5〜7年、新畳で10〜15年と言われています。でも、使用頻度によって個人差は大きいもの。 「最近、畳がへたってきたかな?」「畳と畳の間に隙間が目立つ」と感じたら、ご相談くださいね。
Q4. カビやダニが出たらどうすればいいの?
A4. 発見が遅れると大変なことに…。普段からこまめな掃除と、風通しを心がけることが大切です。 もし発生してしまった場合は、カビ取り剤などで対処するか、専門家に相談してくださいね。三条たたみでも、カビ・ダニ対策の無料点検を行っていますよ。
よくある質問はこちら
いかがでしたか?少しでも、疑問が解消されたなら嬉しいです。
でも、聞きたいことってまだまだありますよね。だから私たちは、お客様との対話を何より大切にしているんです。 「ちょっと聞きづらいな」と思うようなことでも、遠慮なくおっしゃってください。あなたの理想の暮らしを、一緒に考えさせてくださいね。
まとめ|畳リノベーションでさらに快適な暮らしを手に入れよう
畳リノベは、昔ながらの畳の良さを活かしつつ、現代の暮らしに合わせてアさらに快適な暮らしにする賢い選択肢。 自分らしさを追求できるデザイン性、暮らしに寄り添う機能性、そして地球にもやさしい素材選び。
三条たたみは、そんな理想の畳リノベを実現するために、長年培ってきた経験とノウハウを惜しみなく注ぎ込みます。 今の住まいをもっと快適に、もっと自分らしく。
まずはお気軽に、無料のオンライン相談や訪問見積もりをご利用ください。 あなたの「こうしたい」を叶える、心地よい畳空間づくりを一緒に始めましょう。
まずは「無料診断・見積もり」からお気軽に!
三条たたみでは、お見積もり・ご相談・畳診断は完全無料です。
「今の畳、替えどきかな?」「この部屋だけ変えてみたい」など、ちょっとしたお悩みも大歓迎。
週末・夜間のご訪問も対応!あなたの都合に合わせて訪問可能です
忙しい方でも安心。土曜や平日の夜間も対応しております。
※深夜のご訪問も、近隣に配慮しつつ柔軟にご相談に応じます。
畳一枚からでもOK。あなたの暮らしに寄り添った、快適で心地よい空間づくりを、三条たたみと一緒に始めてみませんか?
三条たたみでは、お見積もり・畳診断を無料で実施しています。1枚からでも気軽にお声かけいただけます。
→ 無料診断・見積依頼はこちら
また、お客様一人ひとりの生活環境や地域の気候に合わせた畳の張替えやカビ対策を提案しております。例えば、『畳のカビが気になっていたけれど、三条たたみさんのアドバイスで日々のお手入れの仕方が分かりお家でも適切な処置ができるようになり安心して使えるようになった』というお声や、『ペットと暮らしていて畳の傷みが早かったが、耐久性の高い畳に張り替えたことで長持ちするようになった』というお声もたくさんいただいております!また、小さなお子様がいるご家庭では、『アレルギー対策としてカビやダニの発生を抑えた畳に変えたことで、安心して遊ばせることができるようになった』という声も寄せられています。防カビ施工、湿気対策のご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

三条たたみは、昭和9年の創業以来、多くの和室の畳を取り扱ってきました。その経験と技術を基に、畳に生えるカビの悩みに対して、湿気対策を徹底することで清潔で長持ちする和室を実現できます。快適な和室を維持し畳のカビを防ぐために畳全商品に、消臭、脱臭、防カビ、除湿、調湿に非常に優れた「梅炭シート」を標準装備ご提供しています。 畳のことで困ったら、いつでもご相談ください。お客様の暮らしに合った最適なご提案をさせていただきます!
三条たたみでは無料出張見積もりもしております!
和室専門のプロのアドバイスを受けながら心地よい和室を一緒に作っていきましょう!

お電話での無料相談・無料診断はこちら

LINE公式アカウント友達追加で初回5%OFFクーポンをGET!

コメント